古代兵器プルトンは宇宙船!?「悪魔の実」を食べた戦艦とマクシムの秘密を考察

ワンピース古代兵器プルトンの正体

古代兵器プルトンの驚愕の正体とは?最大の伏線はエネルの方舟マクシム!!ワンピースの最重要伏線である古代兵器プルトンはクラバウターマンを持ち、悪魔の実を食べた宇宙船?アラバスタ編、ウォーターセブン編を経て、未だ詳細が明かされない古代兵器「プルトン」の正体を考察します。

1分でわかる!古代兵器プルトンの正体考察

古代兵器プルトンの正体のヒントは他の古代兵器編にあるとし、古代兵器ポセイドン、古代兵器ウラヌスの正体との関係から、古代兵器プルトンは「悪魔」に関係すると考察しました。

そして、ワンピース本編に描かれた伏線から古代兵器プルトンに「クラバウターマン」が宿っている可能性を示し、古代兵器プルトンが「悪魔の実」を食べた戦艦であると考察しました。

さらに、古代兵器ポセイドンの正体である「人魚姫しらほし」と「人魚ココロ」との関係から、古代兵器ポセイドンの名が登場した空島編にもプルトンのヒントが描かれているとしました。

正体能力用途(真の目的)
ポセイドン人魚姫しらほし海王類と会話する幾千もの命を救う
暗示するもの人魚のココロカエルと会話する麦わらの一味の救助
正体能力用途(真の目的)
プルトン空飛ぶ戦艦島一つ消し飛ばす月へ帰る?
暗示するもの方舟マクシムエンジェル島を消滅させる月への還幸

そして、空島編で登場した「方舟マクシム」と古代兵器プルトンの共通点を示し、そこから古代兵器ポセイドンの正体を「宇宙船」であると導き出しました。

古代兵器プルトンとは

  1. 古代兵器プルトンは「地獄」に関係し、悪魔を操る。
  2. 古代兵器プルトンにはクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能である。
  3. 古代兵器プルトンとは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。
  4. 古代兵器プルトンの正体は宇宙船である。

また考察後半では、「プルトンの設計図」の伏線から、古代兵器プルトンの構造について考察しました。

プルトンの設計図を見たトムとフランキーがその後、「高圧の空気」を利用した船を製造していることから、2人がこの技術を「プルトンの設計図」からヒントを得たと考えました。

さらに、「高圧の空気」が島を消し飛ばした例として、ジャヤ編に描かれた「ノックアップストリーム」を取り挙げ、同じ構造を持つ「インペルダウン」が古代兵器プルトンの一部であるとしました。

古代兵器プルトンの構造

古代兵器プルトンはインペルダウンの構造を利用した水蒸気爆発を推進力とする宇宙船であり、ノックアップストリームと同等の爆発を引き起こすことで、島をも消しとばす兵器となる。
【ワンピース考察】古代兵器プルトンと月の人の意外な関係...インペルダウンの正体と古代の宇宙船
古代兵器プルトンと「月の人」の意外な関係とは...遥か昔「青色の星」に移住した「月の人」の宇宙船がインペルダウンに?受け継がれたプルトンの設計図をヒントに古代兵器プルトンの技術・構造を考察します。

古代兵器プルトンの正体に関する根拠は、以下に詳しく考察しています。

ここでは、古代兵器プルトンの正体を考察していますが、ワンピースに登場する3つの古代兵器の用途については以下に考察しています。

【ワンピース考察】古代兵器で世界を創る?ウラヌス プルトン ポセイドンの真の用途とは
ワンピース最大の謎 古代兵器とは?世界を滅ぼす威力がある古代兵器「プルトン」「ウラヌス」「ポセイドン」。ワンピース最終回において古代兵器は重要な役割を果たすであろう。以下では、個々の古代兵器の正体を探る前提として3つの古代兵器全体の用途について考察する。

古代兵器プルトンの在り処がワノ国である可能性については以下に考察しています。

ワノ国に古代兵器プルトン!!?カイドウの求める古代兵器を考察
ワノ国に古代兵器プルトンがある!!?ワノ国編カイドウの「新鬼ヶ島計画」発表の場で語られた「古代兵器」とは?ワノ国編とアラバスタ編 W7&エニエス・ロビー編とのリンクから古代兵器プルトンの登場や正体が明かされる伏線について考察する。1053話追記あり。
  1. 1分でわかる!古代兵器プルトンの正体考察
    1. 古代兵器プルトンとは
  2. 古代兵器プルトンの正体についてわかっていること
    1. アラバスタのポーネグリフと古代兵器プルトンの設計図
    2. 古代兵器プルトンの正体に関する情報
  3. 古代兵器プルトンは「悪魔」を操る兵器である
    1. 3つの古代兵器の名称と「操るもの」
    2. 古代兵器の名前の由来と正体
    3. 古代兵器プルトンと「悪魔」
    4. プルトン編と悪魔の実の関係
  4. 古代兵器プルトンの正体は「悪魔の実を食べた戦艦」であるか?
    1. これまでに登場した「悪魔の実を食べた武器」
    2. 古代兵器プルトンと悪魔の実を食べた物
    3. 物が悪魔の実を食べる方法と「クラバウターマン」
    4. 古代兵器プルトンと「クラバウターマン」
  5. 悪魔の実を食べた古代兵器プルトンは空を飛ぶ?
    1. 古代兵器プルトンは泳げない船
    2. 世界を滅ぼす古代兵器の「真の目的」
    3. 古代兵器プルトンが「空飛ぶ船」であるという伏線
  6. 方舟「マクシム」にヒントあり!古代兵器プルトンの真の目的
    1. 古代兵器ポセイドンの正体を暗示するもの
    2. 古代兵器プルトンと方舟「マクシム」
    3. 古代兵器プルトンの真の目的
    4. 古代兵器プルトンと宇宙船
  7. 補足:古代兵器プルトンは海に浮かない船である
    1. アラバスタ編に描かれた古代兵器プルトンのモチーフ
    2. ウォーターセブン編に描かれた古代兵器プルトンのモチーフ

古代兵器プルトンの正体についてわかっていること

アラバスタのポーネグリフと古代兵器プルトンの設計図

まず、これまでにワンピース本編に描かれた古代兵器プルトンの正体に関する情報をまとめます。

ワンピース本編に古代兵器プルトンの名前が初めて登場したのは、アラバスタ編でのクロコダイルと国王コブラとの会話の中です。

古代兵器プルトンの正体考察

尾田 栄一郎「ONE PIECE」21巻193話/集英社

クロコダイル「”プルトン” 一発放てば 島一つを跡形もなく消し飛ばすと聞く…」

引用:ワンピース21巻193話

古代兵器プルトンを求めてアラバスタに目を付けたクロコダイルでしたが、結局プルトンを手に入れることはできませんでした。しかし、アラバスタ王国のポーネグリフには、兵器の在り処を含む「プルトンの全て」が記されていたと言います。

その後、ウォーターセブン編では古代兵器プルトンの設計図が存在したことが明かされました。

アイスバーグ「おれァ 古代兵器”プルトン”の『設計図』を持っている!!!」

ニコ・ロビン「………兵器の設計図!?」

アイスバーグ「プルトンとは…遠い昔 この島で造られた『戦艦』の名だ……あまりに強大な兵器を生み出してしまったかつての造船技師は 万が一その力が暴走を始めた時 “抵抗勢力”が必要だと考え その設計図を代々後世に引き継がせた」

引用:ワンピース36巻344話

これらワンピース本編に描かれた古代兵器プルトンの情報を以下にまとめます。

古代兵器プルトンの正体に関する情報

  • 一発で島一つを跡形もなく消し飛ばす威力を持つ(21巻193話)
  • アラバスタのポーネグリフにはプルトンの全てとその在処が記されていた
  • かつてウォーターセブンで造られた造船史上最悪の戦艦である(36巻344話)
  • 造船技師はプルトンの暴走を危惧しプルトンの設計図を代々船大工に受け継がせた(36巻344話)

現時点で判明しているのは、古代兵器プルトンとは過去にW7で造られた「戦艦」であり、複製可能なものであるということだけです。

ここでは、2つの古代兵器編「アラバスタ編」「ウォーターセブン&エニエス・ロビー編」に描かれた伏線を辿ることで、古代兵器プルトンの正体を考察していきます。

古代兵器プルトンは「悪魔」を操る兵器である

3つの古代兵器の名称と「操るもの」

まず、「プルトン」という名称から見ていきましょう。「プルトン」とはギリシャ神話の冥府の神ハデスの別名「プルトン」が由来であると考えられます。

プルトンとケルベロス

冥府の神ハデス(プルトン)とケルベロス

このサイトでは、古代兵器の名称は対応する神話の神の「司る領域」に関係すると考察しています。

古代兵器ポセイドンが海の生物である「海王類」を操り、ウラヌスが天に関係する「天候」を操ると考えると(ウラヌス考察参照)、古代兵器プルトンは「地獄」に関係する何かを操る可能性があります。

古代兵器の名前の由来と正体

古代兵器対応する神領域兵器が操るもの
ポセイドン海神ポセイドン海王類
ウラヌス天空神ウーラノス天空天候
プルトン冥府神プルトン冥界死者の魂 悪魔?

一般的に地獄や冥界に存在するとされるものは「死者の魂」「悪魔」などです。ならば、古代兵器プルトンは地獄に存在する「悪魔」や「魂」を操るのではないでしょうか。

そこで、古代兵器プルトンと「悪魔」「魂」との関係を考えてみましょう。

古代兵器プルトンと「悪魔」

ウラヌス考察シリーズでは「古代兵器編のタイトルにヒントがある」と考察しました。そこで、プルトンの設計図の存在が明らかになった36巻344話のタイトル周辺を見ると、341話に「悪魔」というタイトルがつけられています。

さらに、CP9のロブ・ルッチが古代兵器プルトンを「世界を焼き尽くす悪魔」(39巻373話)と表現していることからも古代兵器プルトンと「悪魔」の間には何かしらの関係があると考えられます。

プルトン編と悪魔の実の関係

ワンピースにおいて「悪魔」といえば、「悪魔の実」を考えないわけにはいきません。そこで、エピソードごとに悪魔の実の登場回数をグラフにしてみました。(悪魔の実の名前の初登場回、またはその能力が使用された回をカウント)

古代兵器プルトンと悪魔の実

古代兵器プルトンと悪魔の実

このグラフを見ると、プルトン編「アラバスタ」「ウォーターセブン&エニエス・ロビー」において、新たに登場した悪魔の実の数が他のエピソードに比べて非常に多いことが分かります。このことから、古代兵器プルトンは「悪魔の実」と深く関係していると考えられるのです。

また、別記事にて悪魔の実の能力は「魂」に宿ると考察しました。

ワンピース考察:悪魔の実を食べた能力者の図

悪魔の実と能力者

古代兵器プルトンが「悪魔の実」に関係するならば、先ほど取り上げた冥界に存在する「魂」とも繋がります。

【ワンピース図解】悪魔の実を完全考察!黒ひげ&デッケン&ビッグマムの能力の伝達条件の伏線
ワンピース最大の謎「悪魔の実」。Dr.ベガパンクが解明したとされる悪魔の実の伝達条件とは何か。物に悪魔の実を食べさせる技術とは?悪魔の実と能力者の関係から黒ひげ、デッケン、ビッグ・マムの謎を考察します。

よって、古代兵器プルトンに関係するとした「悪魔」とは「悪魔の実」であると考察します。

この章の考察ポイント

古代兵器プルトンは「地獄」に関係し、悪魔の実を操る。

古代兵器プルトンの正体は「悪魔の実を食べた戦艦」であるか?

これまでに登場した「悪魔の実を食べた武器」

古代兵器プルトンが悪魔の実に関係するとすれば、考えられるのはプルトンが「悪魔の実を食べた戦艦」である可能性です。

これまでに登場した悪魔の実を食べた武器は次の4つです。

古代兵器プルトンと悪魔の実を食べた物

エピソード悪魔の実を食べた物
アラバスタ編Mr.4の愛銃「犬銃ラッスー」
ウォーターセブン編スパンダムの愛象「象剣ファンクフリード」
パンクハザード編シーザーのペット「スマイリー」*
ワノ国編飛徹の茶釜「ぶんぶく」*

悪魔の実を食べた2つの武器が、共にプルトンが話題となったエピソードに登場したことは意図的であると考えられます。よって、次に「悪魔の実を食べた物」が登場するエピソードは古代兵器プルトンと関わる可能性があります。

*パンクハザード編、ワノ国編に新たに「悪魔の実を食べた物」が登場しました。パンクハザード編では「兵器」がテーマとなったことから、政府の科学者ベガパンクが古代兵器プルトンの研究をしている可能性があると考察しています。ワノ国に古代兵器が登場する可能性については以下の記事に詳しく考察しています。
ワノ国に古代兵器プルトン!!?カイドウの求める古代兵器を考察
ワノ国に古代兵器プルトンがある!!?ワノ国編カイドウの「新鬼ヶ島計画」発表の場で語られた「古代兵器」とは?ワノ国編とアラバスタ編 W7&エニエス・ロビー編とのリンクから古代兵器プルトンの登場や正体が明かされる伏線について考察する。1053話追記あり。

物が悪魔の実を食べる方法と「クラバウターマン」

悪魔の実考察において、物に悪魔の実を食べさせるには「クラバウターマン」が必要であるとしました。

ワンピース考察:物に悪魔の実を食べさせる方法

物に悪魔の実を食べさせる方法

「クラバウターマン」という言葉が登場したのもプルトン編「ウォーターセブン」です。

クラバウターマン

尾田 栄一郎「ONE PIECE」37巻351話/集英社

フランキー「”クラバウターマン” 船乗りに語り継がれる伝説の一つだ…本当に大切に乗られた船にのみ宿る妖精……まァ船の化身だな」

引用:ワンピース37巻351話

「クラバウターマン」とは、大切にされたものに宿るものであり、先に見た「悪魔の実を食べた武器」もそれぞれ「愛銃」、「愛象(剣)」とわざわざ紹介されていました。

古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であるならば、プルトンにも「クラバウターマン」が宿っているのでしょうか。

古代兵器プルトンと「クラバウターマン」

その点について、古代兵器プルトンが「クラバウターマン」を宿している可能性を見ることができるシーンがあります。ウォーターセブンの回想編で、フランキーの作った戦艦「バトルフランキー」についてトムが語ったセリフです。

トム「どんな船でも……造り出す事に”善”も”悪”もねェもんだ……!! この先お前がどんな船を造ろうと構わねェ!! ……だが生みだした船が誰を傷つけようとも!! 世界を滅ぼそうとも…!!! 生みの親だけはそいつを愛さなくちゃならねェ!!! 生み出した者がそいつを否定しちゃならねェ!!!」

引用:ワンピース37巻356話

「バトルフランキー」とは、海王類を倒すために造られた船なので、「世界を滅ぼそうとも」という表現には飛躍があります。この部分は明らかに「世界を滅ぼす」威力を持つ古代兵器プルトンを暗示しているとみていいでしょう。

世界を滅ぼす船バトルフランキー古代兵器プルトン

このセリフに「愛さなければならない」という表現が使われたことから、古代兵器プルトンにもクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能であると考えられます。

この章の考察ポイント

古代兵器プルトンにはクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能である。

悪魔の実を食べた古代兵器プルトンは空を飛ぶ?

古代兵器プルトンは泳げない船

ここで一つ疑問が生まれます。古代兵器プルトンが悪魔の実を食べているとすれば、プルトンは海に浮くことができないのでしょうか。

悪魔の実を食べた魚人バンダー・デッケンが泳げないことを考えると、元が戦艦であるとしても、悪魔の実を食べた船は海を航行できないと考えられるのです。

だからこそ、初めてプルトンの設計図を見たアイスバーグは以下のような反応をしたのではないでしょうか。

古代兵器プルトンの設計図

尾田 栄一郎「ONE PIECE」37巻355話/集英社

アイスバーグ「………!! 何の為にこんなもの…」
フランキー「こんなもん…人間に造れんのか…」

引用:ワンピース37巻355話

なぜ、かつてのウォーターセブンの船大工たちは海に沈むような船を作ったのか。考えられるのは、古代兵器プルトンは海を航行することを目的として作られていないのではないかということです。

世界を滅ぼす古代兵器の「真の目的」

魚人島編にて、古代兵器ポセイドンの正体が「海王類と話せる人魚=しらほし」であると判明しました(66巻649話)。このポセイドンしらほしの能力について、母オトヒメは次のように説明しています。

古代兵器ポセイドンの用途

尾田 栄一郎「ONE PIECE」63巻626話/集英社

オトヒメ「人を救おうとすれば 幾千もの命を救える愛の力…!! 悪意を持てば「世界」を海に沈めてしまえる程の この世で指折りの恐い力…!!」

引用:ワンピース63巻626話

この言葉から、古代兵器には以下のの2つの用法があると分かります。

悪用法世界を滅ぼす
真の目的???

このことは、古代兵器プルトンにも当てはまります。「プルトン」の名が初めて登場した際、以下のセリフが描かれました。

ミス・ダブルフィンガー「目的がどうあれ人を殺める事ができる物を……武器と……そう呼ぶのよ」

引用:ワンピース21巻192話

ワンピース本編に「プルトン」の名が初めて登場したシーンの直後にこのセリフが描かれていることから、このセリフが古代兵器プルトンを暗示していることは明らかです。

つまり、古代兵器プルトンは他に目的があるが、殺傷能力を持つために「兵器」と呼ばれているということになります。

ならば、古代兵器プルトンの「真の目的」とは何なのでしょうか。

古代兵器プルトンが「空飛ぶ船」であるという伏線

ここまで見てきたように、古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であり、海を航行できないとすると、プルトンは空中を移動すると考えるのが自然です。

古代兵器プルトン編には「船が空を飛ぶ」という伏線がいくつか見られます。

プルトンと空飛ぶ船の伏線

  • アラバスタ葬祭殿のレリーフに空飛ぶ舟(22巻202話)
  • 飛行能力を持つ悪魔の実「トリトリの実」(19巻169話)
  • ピーターパンの空飛ぶ船
  • サニー号のクー・ド・バースト(45巻439話)

下の図は、プルトンのポーネグリフが存在したアラバスタの葬祭殿に描かれたレリーフです。ここに海上を飛ぶ船が描かれていました。

アラバスタの壁画とプルトン

アラバスタの壁画とプルトン

また、葬祭殿のレリーフには「ファルコン」と「ジャッカル」も描かれています。ファルコンといえば「ハヤブサのペル」の「トリトリの実モデル ファルコン」ですが、世界に5種しかない飛行能力を持つ悪魔の実であると説明されました。

ファルコンが葬祭殿に描かれていることから、この実は代々アラバスタに存在したのでしょう。だとすればプルトンに関係するという可能性は十分にあります。

さらに、アラバスタ編に「ピーターパン」のモチーフが多様されていることは以前の考察にも書きましたが、ピーターパンのストーリー終盤には妖精の粉で空を飛ぶ海賊船が登場します。

アラバスタ編のラストには「空飛ぶ船」は描かれませんでしたが、アラバスタ編と対応する「W7&エニエス・ロビー(プルトン編)」のラストでは麦わらの一味の新しい船「サニー号」が「クー・ド・バースト」で空を飛びました。そのサニー号とは、プルトンの設計図の内容を知るフランキーが設計した船です。

このように、プルトン編に「空を飛ぶ船」の伏線が描かれていることから、古代兵器プルトンは「空飛ぶ戦艦」であると考えられます。

この章の考察ポイント

  1. 古代兵器プルトンは海を航行できない。
  2. 古代兵器プルトンには世界を滅ぼす以外に「真の目的」がある。
  3. 古代兵器プルトンは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。

方舟「マクシム」にヒントあり!古代兵器プルトンの真の目的

古代兵器ポセイドンの正体を暗示するもの

古代兵器プルトンの真の目的を考察するに当たって、再び古代兵器ポセイドンを考えてみましょう。

魚人島以前のエピソードに「ポセイドン」の正体、能力、用途に一致するキャラクターが描かれていたことに気づいたでしょうか。

人魚のココロとポセイドン

人魚のココロとポセイドン

ウォーターセブン編に登場した人魚の「ココロ」です。人魚姫しらほしとココロには、「人魚」という共通点だけでなく、様々な一致があります。

人魚姫しらほし人魚のココロ

海王類と話せるしらほしと同じように、ココロはエニエス・ロビーへ向かう海列車の中でカエルの「ヨコヅナ」と会話して周囲を驚かせました(39巻375話)。さらに、エニエス・ロビーでは溺れる麦わらの一味の命を救っています(44巻423話)。

ならば、古代兵器ポセイドン編である「空島編」にもプルトンの能力と用途を表したものが存在しているのではないでしょうか。

古代兵器プルトンと方舟「マクシム」

空島編で「空飛ぶ船」といえば、ゴッド・エネルの方舟「マクシム」です。実は古代兵器プルトンと方舟「マクシム」には多くの共通点があります。

古代兵器プルトンとマクシム

尾田 栄一郎「ONE PIECE」30巻277話/集英社

「島一つを跡形もなく消しとばす」とされた古代兵器プルトンと同じように、方舟「マクシム」の作り出した雷雲はエンジェル島を跡形もなく消し飛ばしました(31巻294話)。

さらに、古代兵器プルトンを手に入れようとしたクロコダイルは、プルトンを所持することで「ユートピア(理想郷)」を作ろうとしました。一方、エンジェル島を消し飛ばした雷雲はマクシムの機能「デスピア」によって作られました。

「ユートピア」と「デス(ト)ピア」は反対の意味を持つ言葉ですが、クロコダイルがプルトンを利用して目指したのは「夢の様な国(21巻193話)」であり、エネルがマクシムを利用して目指したのは「夢の世界=月(29巻274話)」です。

古代兵器プルトンの真の目的

そこで、古代兵器「ポセイドン」と「ココロ」、古代兵器「プルトン」と「マクシム」の関係を表したのが以下の表です。

古代兵器正体能力用途(真の目的)
ポセイドン人魚姫しらほし海王類と会話する幾千もの命を救う
暗示するもの人魚のココロカエルと会話する麦わらの一味の救助
古代兵器正体能力用途(真の目的)
プルトン空飛ぶ戦艦島一つ消し飛ばす月へ帰る?
暗示するもの方舟マクシムエンジェル島を消滅させる月への還幸

人魚のココロの「人命救助」が古代兵器ポセイドンの真の目的を表していたことを考えると、方舟マクシムの用途が古代兵器プルトンの真の目的を暗示していると考えられます。

方舟マクシムの用途とは何か。

エネルがマクシムを作った目的は「限りない大地(フェアリーヴァース)=月」へ還るためであったので、古代兵器「プルトン」の真の目的もまた、「月へ帰る」ことであり、その正体とは「宇宙船」であると導き出せます。

古代兵器プルトンと宇宙船

エネルの方舟マクシムは扉絵シリーズ「エネルのスペース大作戦」で実際に月へ到着しました(44巻482話)。この扉絵が描かれたのはプルトン編「エニエス・ロビー」で、タイトルは「帰ろう」です。

また、ウォーターセブンではプルトンが暴走した際の抵抗勢力として設計図が残されていましたが、それを受け継いだ船大工トムの造った暴走海列車は「ロケットマン」と名付けられました。由来は実際の機関車「ロケット号」から取ったとされていますが(39巻SBS)、プルトンを暗示する海列車にあえてこの名をつけたのには意味があるのではないでしょうか。

さらに、アラバスタ編19巻の扉には宇宙服を着たルフィが描かれています。ちなみに、21巻の同じ場所にはポセイドンを暗示する「mermaid」の文字もあります(ウラヌス考察参照)。

このように、プルトン編には宇宙を連想させるヒントがいくつか見られるのです。

誰が何のために「月へ帰る」のかという点については以下の記事で考察しています。

【ワンピース】月の人は青色の星で何を?ゲダツの扉絵が明かす月の古代文明考察
エネルの扉絵シリーズに描かれた「月の遺跡」と「月の人」の謎の伏線。青色の星に飛び立った月の人のその後は? 月の古代遺跡はワンピース本編にどのように関わってくするのか ゲダツの扉絵に描かれた伏線をもとに考察する。

ここまでの古代兵器プルトンの正体に関する考察をまとめます。

ここまでの考察のポイント

  1. 古代兵器プルトンは冥界に関係し、悪魔の実を操る。
  2. 古代兵器プルトンにはクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能である。
  3. 古代兵器プルトンとは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。
  4. 古代兵器プルトンの真の目的は「月へ帰る」ことであり、その正体は宇宙船である。

古代兵器プルトンの正体が宇宙船であるなら、どのように宇宙へ飛び立つのでしょうか。次回は、古代兵器プルトンの機能と兵器的側面に注目します。

【ワンピース考察】古代兵器プルトンと月の人の意外な関係...インペルダウンの正体と古代の宇宙船
古代兵器プルトンと「月の人」の意外な関係とは...遥か昔「青色の星」に移住した「月の人」の宇宙船がインペルダウンに?受け継がれたプルトンの設計図をヒントに古代兵器プルトンの技術・構造を考察します。

— 以下、追記しました(2015.3.2) —

補足:古代兵器プルトンは海に浮かない船である

アラバスタ編に描かれた古代兵器プルトンのモチーフ

古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であるとすれば、気になるのは海に浮くのかという問題である。

悪魔の実を食べた能力者が海に嫌われ泳げないように、悪魔の実を食べた古代兵器プルトンは海を航行できないのではないか。結論から言ってしまえば古代兵器プルトンは海を航行できないと考えられる。以下、その根拠を示そう。

プルトン編1回目にあたるアラバスタ編において、レインベースからアルバーナに向かう際に一味を乗せた「ヒッコシクラブ」という幻のカニが登場した。

カニといえば海に生息する生き物であるが、ヒッコシクラブは砂漠の生き物であるため、水が苦手であると説明されており、本編でも水に沈んでいる。このヒッコシクラブの設定は海を航行できない戦艦プルトンを暗示しているのではないか。少し強引に思われるかもしれないが、このシーンが描かれたワンピース20巻の表紙裏の作者コメントにそれを裏付ける記述がある。

リズムのある言葉は聞いてて気持ちがいいでしょ。「河童の川流れ」とか。「やっぱり春なのね」とかね。

引用:ワンピース20巻表紙裏

「河童の川流れ」といえば「泳ぎのうまい河童も水に流されることがあるように名人も時には失敗する」というような意味で用いられる諺である。ヒッコシクラブが水に溺れるシーンが描かれた巻にこのコメントを寄せているのは、このシーンが何か重要な意味を持つことを示しているのではないか。それが、戦艦でありながら水に溺れる古代兵器プルトンなのである。

ウォーターセブン編に描かれた古代兵器プルトンのモチーフ

さらに、2回目のプルトン編であるウォーターセブンにおいても「海を走れない船」が登場する。麦わらの一味の船メリー号である。竜骨を損傷し、次の島まで持つ確率は0であると言われたのメリー号はやはりエニエス・ロビー編ラストで海に沈んでいるのである。

「悪魔の実を食べた武器」と同様に「海を走れない船」の伏線も2つのプルトン編にしっかりと描かれていることをここに付け足しておく。

古代兵器プルトンは海を航行できない戦艦である

コメント

  1. 暇な大学生

    2779さんが言っているように「巨大戦艦サンファンウルフ」怪しいです。僕は黒ひげがなんらかの力で動かし戦力にすると思われますが、古代兵器のプルトンだという可能性も僕の中にあります。

  2. 匿名

    設計図があるのに、ただの人間っぽいサンファンウルフがどうやってできたのか、説明できる?
    信じるのは自由だけどね

  3. 匿名

    ゴムゴムの データねつ造

  4. 匿名

    別サイトで戦艦プルトンは幻獣種「ウマウマの実モデル(ユニコーン)」の飛行能力を有する戦艦であるとの考察を見ましたが、幻獣種である必要性については疑問でした。
    しかしこちらのサイトで「そもそも悪魔の実の戦艦なら海に浮かない」で納得しました。
    もう空を飛ぶしかありませんもんね。
    設計図を燃やす直前のフランキーの発言だったと思いますが、<設計図>は何らかの形で
    プルトンを<抑止>する為に残されたみたいなセリフが…
    抑止ならその為の機構を組み込んだり、同等の戦艦を作っておけばいいのでは?
    なぜわざわざ恐らく軍事機密である設計図を残していたのか?なんですが
    戦艦プルトンが「動物系幻獣種の戦艦」だとすると、能力を持ち変化した後から
    抑止の機能を内部に組み込むのは不可能。
    (推論ですが、予想以上に強力な戦艦になってしまったのでは)
    幻獣種だとすると希少なので、同レベルの戦艦も作れない。大きさ的に海楼石も不可。
    設計図を残す程度の措置しかとれなかったのではとか妄想してみたり

  5. 匿名

    ↑の者です。
    ほとんどすでに投稿されてたアアアアァァァァ!!!!
    すみませんでしたアアアアアアァァァアァ!!!!!

  6. 匿名


    そんな事言ってないぞ
    プルトン「が」、他の古代兵器が復活したための抑止力として受け継がれてきた、だよ
    「プルトンを抑止する」なんざひと言も無いハズ

  7. 匿名

    プルトンの設計図がある時点で悪魔の実を食べた戦艦なんて考えはすっとぶんだよなあ

  8. 匿名

    プルトン謎ですね。悪魔の実食わせる技術が昔にあったのか、精霊がレインコートきて船なおすのがあるならもっと船強力にするため悪魔の実に手を出す精霊あってもおかしくはない気が、バケモノみたいな船ですからね。それをヒントにベガが実験したのか。まぁ悪魔の実は無さそうですね。
    フランキーとアイスバーグの驚き方的には外観から凄そうな。

  9. 伏線長

    誰か書いたかもやけど、プルトンが「地」に対応しているとしたらプルトンは陸を行く戦艦ではないかな。アイスバーグの「何のためにこんなもん」って発言は「物騒すぎる!」と「陸を行く船なんか要るのか?」を意味しているのでは。戦車?キャタピラ付き?もはや「船」じゃないけど。「海」属性なポセイドンがある以上は海を行く船である必要がない気がして。なら悪魔の実を食べてても大丈夫。※あと、プルトンに牛の角が付いてたら最高。※2あとウラヌスはカポネがぶつかったやつでどうでしょ?

  10. 伏線長

    フランキー兄貴が手にしていた設計図。左下の(確かPLUTONの字の左下)細かい不鮮明な字に注目。これジョイボーイと読めるような……。だとしたらジョイボーイはプルトンにも関わりが?無理あるかな。

  11. ばいなりい

    なぜ「冥王レイリー」なのか? 「プルトン」と関係があるのでは?

  12. ワンピースファン

    この仮説が正しいならメリー号に悪魔の実食べさせた方が良かったのかも知れないけど当時の尾田ちゃんはそこまで頭まわらなかったかな?
    メリー号が沈むのが今の段階だったらメラメラの実を食べてたかもね♪

  13. 匿名

    だからそもそも船に“悪魔の実”を食べさせる方が変だと…
    頭が回っていないのは誰ですかね

  14. 匿名

    ビックマムの海賊船が歌っている描写は、船が悪魔の実を食える伏線か?

  15. 匿名

    世界がひっくり返る戦いを世界政府は恐れてるのに、なぜ古代兵器探そうとしないんだろう。

  16. 匿名


    それは、できないから、だと思う
    兵器復活に必要なのは古代文字の解読だけで、どうも政府でさえ禁止した結果読めないっぽい
    それにクローバーや革命軍、トムみたいに反抗する勢力の助力もあって、今のところ妨害は成功してるのだと思う
    けど、ロブ・ルッチの発言を見るに、どうやら復活させようとしているのは本気みたいだから、維持できるか分からないかもね

  17. ぱんつ

    世界で確認されている飛行の悪魔の実の5種の最後のひとつが
    もものすけの悪魔の実なのかな?

  18. 匿名

    顔の形からビックマムの「歌う船首の船」はフネフネの実の船人間とかだと…無いですかねぇ
    ヒトヒトの実を食べた船「人間船」もあり得…ないか

  19. 匿名

    史上最悪というぐらいだから普通に強力な大砲のついた戦艦とかではないだろうし、ポセイドンが人魚だからプルトンは悪魔の実を食べて意思を持つ戦艦、ウラヌスも何かしら生物なのかなぁと思いました。

  20. 匿名

    ポセイドンは人魚だったが、だから他が生物というのは飛躍だよ
    何度も言われてるが、そんな単純なものが古代兵器とは思えない

  21. 匿名

    そもそも古代兵器って800年前から見て古代なのか?どんだけ昔の話なんだろ
    船つくる技術があったのかすら謎

  22. 匿名

    800年前から見ても古代、ですよ
    船作る技術も何も、現に古代兵器を作ったのが古代人です。ぶっちゃけ、古代の技術が今より上なんて創作じゃ珍しくない
    海王類という長い寿命の怪物からしても「遥か昔から、人魚姫(ポセイドン)の一部が彼らの王」ってことっぽいですし、むしろ800年前に古代兵器が作られた可能性は低い

  23. 匿名

    悪魔の実を食べた戦艦だったら
    「抵抗勢力」として残されたプルトンの設計図の意味がなくなってしまう
    復活させたプルトンに悪魔の実を食べさせるならアリかも

  24. ノンノンノン

    ケルベロスが能力3つなら、幻獣種→ヤマタノオロチは能力8つ?
    メラメラの上位能力がマグマグみたいに。
    キリがないなー

  25. 匿名

    メラメラの上位がマグマグというのはあくまで2つの関係においてで、別に上位互換ってわけじゃないですよ
    マグマグとヒエヒエが互角でも、凍らせる存在そのものがないメラメラはヒエヒエの天敵、という感じにね

  26. 3

    そなのか

  27. すげー!

    サニー号にも、能力ついたら、めっちゃ強くなるしね!

  28. ガイモンの孫

    黒ひげはヤミヤミの力で、能力者の実体だけを引き寄せることができる。プルトンが悪魔の実を食べていても、操縦者が黒ひげなら海を航海することが出来るのでは?

  29. 匿名

    ゴメン、どういうこと?

  30. ブル

    自分はプルトンと悪魔の実は関係ないと思います。
    根拠
    似たような意見もすでに出ていますが、エニエスロビーでフランキーがカク、ルッチに設計図をみせたときも、トムさんからフランキー、アイスバーグに設計図を渡された時もページをめくりながらひどく驚いた描写があります。
    もし、プルトンの特徴が悪魔の実による物ならば、クラバウターマンもしくは船に直接悪魔の実を食べさせる必要があります。
    どちらにしても、その工程は最後になるはず、ということは最後まで読まずにはプルトンの凄さは理解できないはず、逆に言えば悪魔の実を食べさせるまでの工程は普通の戦艦と変わらないと思われます。
    とするとあの描写はおかしいです。
    それと現存するプルトンが、もし誰かの手により暴走した時のための設計図であるはずなので、材料はウォーターセブン又はその周辺で集められるものと思われます。
    外から来たもの以外でウォーターセブンで、悪魔の実の能力者は出てこなかったし、どういう経緯で悪魔の実ができるのかはまだわかってませんが、仮に毎回同じ場所に出来るとしても、ウォーターセブンで悪魔の実が取れるとも思えない。
    もしそうなら、絶対に噂や伝説などになっていると思われます。
    プルトンは一発でしまを一つ吹き飛ばすと言われるほどの破壊力を持つと言われています。
    希少価値の高い材料をつかうと完成前に世界が滅んでしまう可能性がでてきます、それでは設計図の存在理由は皆無に等しいと自分は感じます。
    これ等を考慮するとプルトンとは、船大工が設計図をパラパラ見ただけで凄まじい戦艦だと理解できるもので、特殊な(悪魔の実など)材料を使わないと推測できます。
    それと船に悪魔の実を食させる必然性に欠けると自分は考えます。
    物に悪魔の実の能力をやどせるならば、武器にやどして船に乗せれば簡単に 海の問題を解決できる。
    船の精霊がいるなら他の乗り物にも精霊がいてもおかしくない。
    逆に船にだけいるのはおかしいとも思える。
    ならばわざわざ船という乗り物の存在意義を殺してまで固執する必要がないとおもわれます。
    駄文で長々と失礼しました。

  31. ザンジ

    確証はないのですが、プルトンの悪魔の実は現在マルコの有する幻獣種なのではないのでしょうか?
    小田先生が詳しい能力の説明をはきっりとしなかったのも気になりますし、今後マルコが活躍するからというよりも、
    白ひげ、サッチ同様黒ひげに殺され能力を奪われプルトンに能力を与えるような気がしてます。
    プルトンが飛行&再生可能能力だったら無敵すぎてあれなんですが。。。。

  32. 匿名

    悪魔の実を生き物以外に食べさせる方法はペガバンクの発明では?仮に戦艦に食べさせても古代兵器とは言われないはず。
    以上。

  33. セゲナベイベ

    ↑のブルさんの案に対して、
    1.悪魔の実を食べさせるまでの工程は普通の戦艦と変わらない筈、悪魔の実は最後に食べさせる為、設計図(その一部分)だけで脅威を感じるのはおかしい
    まず悪魔の実を食べさせるまでが普通の戦艦と一緒の筈というのが疑問です。
    変形能力(動物系だとして)付加を考慮してむしろとても戦艦には見えないような奇抜な様相を呈していたとは考えられませんか?船大工経験者(ルッチ、カク)を選んで確認させているのも普通の人から見れば船舶の設計図には見えないからではないでしょうか
    「ルッチ・・・カク、お前らわかるよな・・・?」
    かつてw7で建造されたとはのはトムさんの発言にありますが、一大プロジェクトとして世界中から技術者から資材まで集められたとは考えられませんか?
    2.設計図、
    設計図は悪人による暴走を止めるために残されましたが、抑止力として書かれたものではない筈です。能力関係なしの場合、設計図を残すことは悪人側にわたり量産される危険があります。設計図は弱点か何かを示すために残されたとか?
    3、武器に宿して船に乗せれば海の問題を解決
    作中ではまだ動物系しか出てきてませんが、船の装備としてならそれこそ動き回れるような能力を付加する意味がわかりません、海に落ちる危険が増すだけでは・・
    自然系や超人系の能力を付加出来るのならわかりますが・・・
    4、船にしか精霊がいないのはおかしい
    作中がほぼ海洋中心の話ですので船ではないかと、他の乗り物(海列車?)では能力を得た時に海に沈むからではないでしょうか。船として水に浮く形ならば能力を得ても沈没しない限り大丈夫とか。航空機が出てこないのは気になりますが・・・他の乗り物にも精霊が宿っていることはいるのではないでしょうか。
    反論と言うか何か気になったので書いてしまいました。何かご指摘があれば・・・

  34. 匿名

    2.
    それは設計図じゃないと思うが…
    3.
    そもそも、武器などに能力を付加すること自体リスクとマイナスがありすぎる
    4.
    それは、荒波を航海するのに船が必要なのと大変が海賊なのも大きいと思う
    海列車は多数が利用するだけだし

  35. 匿名

    ハデス ギリシャ神話
    プルトン ローマ神話
    プルトン=
    原爆 
    プルトン 
    プルトニウム = 原爆もありえる

  36. わをん

    プルトンに悪魔の実を食わせる技術はまだ確立されていなかった時代な気が。

  37. ブル

    セゲナベイベさんの意見も一理あると思いますが、アイスバーグの「何でこんなものを?」という発言からその機能に驚いたと自分は感じました。
    セゲナベイベさんの意見は奇抜な様相とありますが、それならばまた違ったリアクションだったのではないかと思います。
    それと様相だけでは凄さという意味では伝わらないのではないでしょうか?
    おそらく変わった形の船だな、程度にしか感じないと自分は思います。
    それと一大イベントで、とありますが、やはりそれも考えづらいと思います。p
    前にも書きましたが材料や技術者を集めている間に、幾つもの島が吹き飛ばされてしまう事は間違いないでしょうし、そうなると材料が揃わない可能性も出てきます。
    それと悪魔の実は一生求めても、手に入れられないこともあると物語の序盤にありました。
    古代兵器が暴走した時の対策まで考えるような人物なら、そこに気付かない筈が無いと自分は思います。
    高い文明と技術を持っていたと思われる人々がそれに気づかないとはどうしても思えません。
    アダム又はイヴを使っていたのではないかと根拠の無い憶測ですが、素材の希少度で言えばおそらくその程度だと自分は思っております。
    3で利点とリスクについて書いてありますが、船に能力を宿らせる事に比べればリスクは低いと思いませんか?
    利点については、コミックなどから推測すると、船に積める主力は固定式砲台だと思われます、攻撃範囲が狭く、船の進行方向にかなり左右されます。
    火力を落とさず移動が可能というだけでかなりの利点になるはずです。
    それと3、4に関しては、もし船に能力を宿らせるならばもっと賢いやり方があったのでは?
    という仮定の話なので、そこは余り深く考えてもらわなくても結構です。
    ウォーターセブンでフランキーがウソップに「船ってのは島から次の島まで渡すって約束の元に作られてる。それが出来なくなったらそれはもう船じゃねぇ。ただのガラクタだ。」
    正確かはわかりませんが、このような内容の事を言っておりました。
    この言葉から、もしフランキーが浮かない船の設計図を見たら「こんなのは船じゃねぇ!」と言いそうな気がします。

  38. あのにます

    こちらのサイトの考察は、
    いつもとても理論的で且つ着眼点も凄くて感心しながら読ませていただいてます!
    今回の考察で気になった点がありましたので質問させて頂きたくコメント致しました。
    プルトンが悪魔の実を食べた戦艦と仮定すると、
    W7編でトムさんからアイスバーグへ、アイスバーグからフランキーへと受け継がれた
    『プルトンが復活してしまった際に抵抗勢力として産み出せるように残した設計図』
    が不思議になってきます。
    現状悪魔の実のストックをフランキーまたはアイスバーグが持っているような描写もないですし…
    ただ管理人様の考察からですが、
    『2929の実とフランキーの対応』。
    ここに着眼するとニキュニキュの実を食べた戦艦を造るのがフランキーである、という可能性が浮かんできます。
    そう考えると、
    ⚪︎設計図には悪魔の実を食べさせる技法が書いてあったのではないか?
    ⚪︎くまとフランキーの描写はニキュニキュをフランキーが手に入れる可能性を示唆しているのではないか?
    ⚪︎それを造船する事になるのがフランキーで、仲間ではなく麦わらの一味の乗る船に
    ニキュニキュの能力が備わるのではないか?
    と私は考察しています!
    長文になりましたが読んで頂けたら幸いです!

  39. 匿名

    いやだから食べる可能性が低いと言ってるの
    仮定が既にズレてるよ。それは捏造とでっち上げ。可能性はアンタが生んだだけ

  40. 匿名

    失敬だが自分もプルトンに悪魔の実が絡んでいる説には異論がある。
    なぜなら、トムが保有しアイスバーグが受け継いだその設計図を、彼らが極めて危険なものであると認識しつつも破棄できなかった理由は、「現存するプルトンを悪意のある何者かが復活させてしまった場合、その『抵抗勢力』として必要だから」すなわち、現存するものとは別のプルトンを製造することは技術的には可能であり、そのプルトン同志の衝突もありうる。そしてフランキーはそれを避ける人類の知恵に期待して設計図を燃やした。つまり、もしプルトンの発動条件が何らかの悪魔の実の力なら、「同一の悪魔の実は同時期に二つ以上存在できない」という定義に矛盾する(人造悪魔の実で代替するという線もあるが・・)
    よって自分は、プルトンの発動になんらかの条件が必要とするならば、それは「きわめて強力な武装色の覇気」と考える。

  41. 匿名

    上の追記
    以上は。トム、アイスバーグ、フランキーはプルトンの何たるか、および悪魔の実について完璧に理解しているものとして論じた。
    人造悪魔の実についても、パンクハザードでフランキーがそれを見た時、「コレが例のアレか・・・」というような反応を示さなかったのはおかしい。

  42. 匿名

    ↑プルトンが他にあるとか一言も出てないぞ
    「他の古代兵器が復活した場合」だ
    原作読み直せ

  43. 匿名

    おもろいわー
    仮説、仮説、仮説で根拠は弱いけどこういう考えもあるのね

  44. ミンゴ

    フッフッフッ!
    プルトンはおれが見つける…!誰にも邪魔はさせなねぇよ!!
    フッフッフッフッ!

  45. ウィンブルドン

    設計図があるだけで、実際にはまだ造られてないでしょ。

  46. 匿名

    ラフテルが海の底のある、という考察を読んだ事が有ります。プルトンが沈む戦艦なら通常の船よりはるかに行きやすそうです

  47. osc

    プルトンの悪魔の実は、ウマウマの実モデル(ユニコーン)だと思います。

  48. もろたで工藤!

    この考察を見て、前に見た考察が俺の中で繋がった!
    悪魔の実を食べて海に沈む戦艦。
    船と言えば海上を航行するものだが、プルトンは海底を潜る船とは考えられないか?
    島を破壊する力は海底の地脈を掻き乱すことで起こる天変地異。
    それによるグランドラインの消滅で完成されるのはサンジの夢、すなわち「オールブルー!」

  49. 匿名

    プルトンを作るのに必要な大木の球根に
    ヒトヒト系の悪魔の実を食べさせられたのが
    黒ひげのところにいるサンファンウルフ
    そしてプルトンの大事な機能の一つは空島造り機w
    島一つを跡形もなく消し飛ばすのではなく
    島一つを空島にして浮き飛ばす

  50. 匿名

    島を一発で跡形もなく吹き飛ばすって、そらなら特別作品に出てきたワールドが持つ悪魔の実でかなり似てるな!
    モアモアの実?やっけ?あれも作中では島を一発で消し飛ばしてるし、マリージョアでさえ一発で消し飛ばせると発言してます!
    てか、プルトンってモアモアの実使うんでしょ!じゃないとプルトンと似てるのが2つどきてまいますね!笑
    黒ひげがプルトン使うとしたら、今行ってる悪魔の実狩りもなんか合点がつくし!