古代兵器プルトンの驚愕の正体とは?最大の伏線はエネルの方舟マクシム!!ワンピースの最重要伏線である古代兵器プルトンはクラバウターマンを持ち、悪魔の実を食べた宇宙船?アラバスタ編、ウォーターセブン編を経て、未だ詳細が明かされない古代兵器「プルトン」の正体を考察します。

1分でわかる!古代兵器プルトンの正体考察

古代兵器プルトンの正体のヒントは他の古代兵器編にあるとし、古代兵器ポセイドン、古代兵器ウラヌスの正体との関係から、古代兵器プルトンは「悪魔」に関係すると考察しました。

そして、ワンピース本編に描かれた伏線から古代兵器プルトンに「クラバウターマン」が宿っている可能性を示し、古代兵器プルトンが「悪魔の実」を食べた戦艦であると考察しました。

さらに、古代兵器ポセイドンの正体である「人魚姫しらほし」と「人魚ココロ」との関係から、古代兵器ポセイドンの名が登場した空島編にもプルトンのヒントが描かれているとしました。

正体 能力 用途(真の目的)
ポセイドン 人魚姫しらほし 海王類と会話する 幾千もの命を救う
暗示するもの 人魚のココロ カエルと会話する 麦わらの一味の救助
正体 能力 用途(真の目的)
プルトン 空飛ぶ戦艦 島一つ消し飛ばす 月へ帰る?
暗示するもの 方舟マクシム エンジェル島を消滅させる 月への還幸

そして、空島編で登場した「方舟マクシム」と古代兵器プルトンの共通点を示し、そこから古代兵器ポセイドンの正体を「宇宙船」であると導き出しました。

古代兵器プルトンとは

  1. 古代兵器プルトンは「地獄」に関係し、悪魔を操る。
  2. 古代兵器プルトンにはクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能である。
  3. 古代兵器プルトンとは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。
  4. 古代兵器プルトンの正体は宇宙船である。

また考察後半では、「プルトンの設計図」の伏線から、古代兵器プルトンの構造について考察しました。

プルトンの設計図を見たトムとフランキーがその後、「高圧の空気」を利用した船を製造していることから、2人がこの技術を「プルトンの設計図」からヒントを得たと考えました。

さらに、「高圧の空気」が島を消し飛ばした例として、ジャヤ編に描かれた「ノックアップストリーム」を取り挙げ、同じ構造を持つ「インペルダウン」が古代兵器プルトンの一部であるとしました。

古代兵器プルトンの構造

古代兵器プルトンはインペルダウンの構造を利用した水蒸気爆発を推進力とする宇宙船であり、ノックアップストリームと同等の爆発を引き起こすことで、島をも消しとばす兵器となる。
【ワンピース考察】古代兵器プルトンと月の人の意外な関係…インペルダウンの正体と古代の宇宙船
【ワンピース考察】古代兵器プルトンと月の人の意外な関係…インペルダウンの正体と古代の宇宙船
古代兵器プルトンと「月の人」の意外な関係とは…遥か昔「青色の星」に移住した「月の人」の宇宙船がインペルダウンに?受け継がれたプルトンの設計図をヒントに古代兵器プルトンの技術・構造を考察します。ワンピース1053話追記あり … <p class="link-more"><a href="https://koukogaku-onepiece.com/kousatsu-pluton/" class="more-link"><span class="screen-reader-text">"古代兵器プルトンは宇宙船!?「悪魔の実」を食べた戦艦とマクシムの秘密を考察" の</span>続きを読む</a></p>

古代兵器プルトンの正体に関する根拠は、以下に詳しく考察しています。

ここでは、古代兵器プルトンの正体を考察していますが、ワンピースに登場する3つの古代兵器の用途については以下に考察しています。

【ワンピース考察】古代兵器で世界を創る?ウラヌス プルトン ポセイドンの真の用途とは
【ワンピース考察】古代兵器で世界を創る?ウラヌス プルトン ポセイドンの真の用途とは
世界を滅ぼせる程の力があるとされる古代兵器「プルトン」「ウラヌス」「ポセイドン」。ワンピース最終回において古代兵器は重要な役割を果たすであろう。以下では、個々の古代兵器の正体を探る前提として3つの古代兵器全体の用途につい … <p class="link-more"><a href="https://koukogaku-onepiece.com/kousatsu-pluton/" class="more-link"><span class="screen-reader-text">"古代兵器プルトンは宇宙船!?「悪魔の実」を食べた戦艦とマクシムの秘密を考察" の</span>続きを読む</a></p>

古代兵器プルトンの在り処がワノ国である可能性については以下に考察しています。

ワノ国に古代兵器プルトン!!?カイドウの求める古代兵器を考察
ワノ国に古代兵器プルトン!!?カイドウの求める古代兵器を考察
ワノ国に古代兵器プルトンがある!!?ワノ国編カイドウの「新鬼ヶ島計画」発表の場で語られた「古代兵器」とは?ワノ国編とアラバスタ編 W7&エニエス・ロビー編とのリンクから古代兵器プルトンの登場や正体が明かされる伏線について考察する。1053話追記あり。

CONTENTS

古代兵器プルトンの正体についてわかっていること

アラバスタのポーネグリフと古代兵器プルトンの設計図

まず、これまでにワンピース本編に描かれた古代兵器プルトンの正体に関する情報をまとめます。

ワンピース本編に古代兵器プルトンの名前が初めて登場したのは、アラバスタ編でのクロコダイルと国王コブラとの会話の中です。

古代兵器プルトンの正体考察
尾田 栄一郎「ONE PIECE」21巻193話/集英社

クロコダイル「”プルトン” 一発放てば 島一つを跡形もなく消し飛ばすと聞く…」

引用:ワンピース21巻193話

古代兵器プルトンを求めてアラバスタに目を付けたクロコダイルでしたが、結局プルトンを手に入れることはできませんでした。しかし、アラバスタ王国のポーネグリフには、兵器の在り処を含む「プルトンの全て」が記されていたと言います。

その後、ウォーターセブン編では古代兵器プルトンの設計図が存在したことが明かされました。

アイスバーグ「おれァ 古代兵器”プルトン”の『設計図』を持っている!!!」

ニコ・ロビン「………兵器の設計図!?」

アイスバーグ「プルトンとは…遠い昔 この島で造られた『戦艦』の名だ……あまりに強大な兵器を生み出してしまったかつての造船技師は 万が一その力が暴走を始めた時 “抵抗勢力”が必要だと考え その設計図を代々後世に引き継がせた」

引用:ワンピース36巻344話

これらワンピース本編に描かれた古代兵器プルトンの情報を以下にまとめます。

古代兵器プルトンの正体に関する情報

  • 一発で島一つを跡形もなく消し飛ばす威力を持つ(21巻193話)
  • アラバスタのポーネグリフにはプルトンの全てとその在処が記されていた
  • かつてウォーターセブンで造られた造船史上最悪の戦艦である(36巻344話)
  • 造船技師はプルトンの暴走を危惧しプルトンの設計図を代々船大工に受け継がせた(36巻344話)

現時点で判明しているのは、古代兵器プルトンとは過去にW7で造られた「戦艦」であり、複製可能なものであるということだけです。

ここでは、2つの古代兵器編「アラバスタ編」「ウォーターセブン&エニエス・ロビー編」に描かれた伏線を辿ることで、古代兵器プルトンの正体を考察していきます。

古代兵器プルトンは「悪魔」を操る兵器である

3つの古代兵器の名称と「操るもの」

まず、「プルトン」という名称から見ていきましょう。「プルトン」とはギリシャ神話の冥府の神ハデスの別名「プルトン」が由来であると考えられます。

プルトンとケルベロス
冥府の神ハデス(プルトン)とケルベロス

このサイトでは、古代兵器の名称は対応する神話の神の「司る領域」に関係すると考察しています。

古代兵器ポセイドンが海の生物である「海王類」を操り、ウラヌスが天に関係する「天候」を操ると考えると(ウラヌス考察参照)、古代兵器プルトンは「地獄」に関係する何かを操る可能性があります。

古代兵器の名前の由来と正体

古代兵器 対応する神 領域 兵器が操るもの
ポセイドン 海神ポセイドン 海王類
ウラヌス 天空神ウーラノス 天空 天候
プルトン 冥府神プルトン 冥界 死者の魂 悪魔?

一般的に地獄や冥界に存在するとされるものは「死者の魂」「悪魔」などです。ならば、古代兵器プルトンは地獄に存在する「悪魔」や「魂」を操るのではないでしょうか。

そこで、古代兵器プルトンと「悪魔」「魂」との関係を考えてみましょう。

古代兵器プルトンと「悪魔」

ウラヌス考察シリーズでは「古代兵器編のタイトルにヒントがある」と考察しました。そこで、プルトンの設計図の存在が明らかになった36巻344話のタイトル周辺を見ると、341話に「悪魔」というタイトルがつけられています。

さらに、CP9のロブ・ルッチが古代兵器プルトンを「世界を焼き尽くす悪魔」(39巻373話)と表現していることからも古代兵器プルトンと「悪魔」の間には何かしらの関係があると考えられます。

プルトン編と悪魔の実の関係

ワンピースにおいて「悪魔」といえば、「悪魔の実」を考えないわけにはいきません。そこで、エピソードごとに悪魔の実の登場回数をグラフにしてみました。(悪魔の実の名前の初登場回、またはその能力が使用された回をカウント)

古代兵器プルトンと悪魔の実
古代兵器プルトンと悪魔の実

このグラフを見ると、プルトン編「アラバスタ」「ウォーターセブン&エニエス・ロビー」において、新たに登場した悪魔の実の数が他のエピソードに比べて非常に多いことが分かります。このことから、古代兵器プルトンは「悪魔の実」と深く関係していると考えられるのです。

また、別記事にて悪魔の実の能力は「魂」に宿ると考察しました。

ワンピース考察:悪魔の実を食べた能力者の図
悪魔の実と能力者

古代兵器プルトンが「悪魔の実」に関係するならば、先ほど取り上げた冥界に存在する「魂」とも繋がります。

【ワンピース図解】悪魔の実を完全考察!黒ひげ&デッケン&ビッグマムの能力の伝達条件の伏線
【ワンピース図解】悪魔の実を完全考察!黒ひげ&デッケン&ビッグマムの能力の伝達条件の伏線
ワンピースにおける謎の中で最も重要なものの一つ「悪魔の実」。政府の科学者Dr.ベガパンクが解明したとされる悪魔の実の伝達条件とは何か。物に悪魔の実を食べさせる技術とは...悪魔の実と能力者の関係から黒ひげ、デッケン、ビッグ・マムの謎を考察します

よって、古代兵器プルトンに関係するとした「悪魔」とは「悪魔の実」であると考察します。

この章の考察ポイント

古代兵器プルトンは「地獄」に関係し、悪魔の実を操る。

古代兵器プルトンの正体は「悪魔の実を食べた戦艦」であるか?

これまでに登場した「悪魔の実を食べた武器」

古代兵器プルトンが悪魔の実に関係するとすれば、考えられるのはプルトンが「悪魔の実を食べた戦艦」である可能性です。

これまでに登場した悪魔の実を食べた武器は次の4つです。

古代兵器プルトンと悪魔の実を食べた物

エピソード 悪魔の実を食べた物
アラバスタ編 Mr.4の愛銃「犬銃ラッスー」
ウォーターセブン編 スパンダムの愛象「象剣ファンクフリード」
パンクハザード編 シーザーのペット「スマイリー」*
ワノ国編 飛徹の茶釜「ぶんぶく」*

悪魔の実を食べた2つの武器が、共にプルトンが話題となったエピソードに登場したことは意図的であると考えられます。よって、次に「悪魔の実を食べた物」が登場するエピソードは古代兵器プルトンと関わる可能性があります。

*パンクハザード編、ワノ国編に新たに「悪魔の実を食べた物」が登場しました。パンクハザード編では「兵器」がテーマとなったことから、政府の科学者ベガパンクが古代兵器プルトンの研究をしている可能性があると考察しています。ワノ国に古代兵器が登場する可能性については以下の記事に詳しく考察しています。
ワノ国に古代兵器プルトン!!?カイドウの求める古代兵器を考察
ワノ国に古代兵器プルトン!!?カイドウの求める古代兵器を考察
ワノ国に古代兵器プルトンがある!!?ワノ国編カイドウの「新鬼ヶ島計画」発表の場で語られた「古代兵器」とは?ワノ国編とアラバスタ編 W7&エニエス・ロビー編とのリンクから古代兵器プルトンの登場や正体が明かされる伏線について考察する。1053話追記あり。

物が悪魔の実を食べる方法と「クラバウターマン」

悪魔の実考察において、物に悪魔の実を食べさせるには「クラバウターマン」が必要であるとしました。

ワンピース考察:物に悪魔の実を食べさせる方法
物に悪魔の実を食べさせる方法

「クラバウターマン」という言葉が登場したのもプルトン編「ウォーターセブン」です。

クラバウターマン
尾田 栄一郎「ONE PIECE」37巻351話/集英社

フランキー「”クラバウターマン” 船乗りに語り継がれる伝説の一つだ…本当に大切に乗られた船にのみ宿る妖精……まァ船の化身だな」

引用:ワンピース37巻351話

「クラバウターマン」とは、大切にされたものに宿るものであり、先に見た「悪魔の実を食べた武器」もそれぞれ「愛銃」、「愛象(剣)」とわざわざ紹介されていました。

古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であるならば、プルトンにも「クラバウターマン」が宿っているのでしょうか。

古代兵器プルトンと「クラバウターマン」

その点について、古代兵器プルトンが「クラバウターマン」を宿している可能性を見ることができるシーンがあります。ウォーターセブンの回想編で、フランキーの作った戦艦「バトルフランキー」についてトムが語ったセリフです。

トム「どんな船でも……造り出す事に”善”も”悪”もねェもんだ……!! この先お前がどんな船を造ろうと構わねェ!! ……だが生みだした船が誰を傷つけようとも!! 世界を滅ぼそうとも…!!! 生みの親だけはそいつを愛さなくちゃならねェ!!! 生み出した者がそいつを否定しちゃならねェ!!!」

引用:ワンピース37巻356話

「バトルフランキー」とは、海王類を倒すために造られた船なので、「世界を滅ぼそうとも」という表現には飛躍があります。この部分は明らかに「世界を滅ぼす」威力を持つ古代兵器プルトンを暗示しているとみていいでしょう。

世界を滅ぼす船バトルフランキー古代兵器プルトン

このセリフに「愛さなければならない」という表現が使われたことから、古代兵器プルトンにもクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能であると考えられます。

この章の考察ポイント

古代兵器プルトンにはクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能である。

悪魔の実を食べた古代兵器プルトンは空を飛ぶ?

古代兵器プルトンは泳げない船

ここで一つ疑問が生まれます。古代兵器プルトンが悪魔の実を食べているとすれば、プルトンは海に浮くことができないのでしょうか。

悪魔の実を食べた魚人バンダー・デッケンが泳げないことを考えると、元が戦艦であるとしても、悪魔の実を食べた船は海を航行できないと考えられるのです。

だからこそ、初めてプルトンの設計図を見たアイスバーグは以下のような反応をしたのではないでしょうか。

古代兵器プルトンの設計図
尾田 栄一郎「ONE PIECE」37巻355話/集英社

アイスバーグ「………!! 何の為にこんなもの…」
フランキー「こんなもん…人間に造れんのか…」

引用:ワンピース37巻355話

なぜ、かつてのウォーターセブンの船大工たちは海に沈むような船を作ったのか。考えられるのは、古代兵器プルトンは海を航行することを目的として作られていないのではないかということです。

世界を滅ぼす古代兵器の「真の目的」

魚人島編にて、古代兵器ポセイドンの正体が「海王類と話せる人魚=しらほし」であると判明しました(66巻649話)。このポセイドンしらほしの能力について、母オトヒメは次のように説明しています。

古代兵器ポセイドンの用途
尾田 栄一郎「ONE PIECE」63巻626話/集英社

オトヒメ「人を救おうとすれば 幾千もの命を救える愛の力…!! 悪意を持てば「世界」を海に沈めてしまえる程の この世で指折りの恐い力…!!」

引用:ワンピース63巻626話

この言葉から、古代兵器には以下のの2つの用法があると分かります。

悪用法世界を滅ぼす
真の目的???

このことは、古代兵器プルトンにも当てはまります。「プルトン」の名が初めて登場した際、以下のセリフが描かれました。

ミス・ダブルフィンガー「目的がどうあれ人を殺める事ができる物を……武器と……そう呼ぶのよ」

引用:ワンピース21巻192話

ワンピース本編に「プルトン」の名が初めて登場したシーンの直後にこのセリフが描かれていることから、このセリフが古代兵器プルトンを暗示していることは明らかです。

つまり、古代兵器プルトンは他に目的があるが、殺傷能力を持つために「兵器」と呼ばれているということになります。

ならば、古代兵器プルトンの「真の目的」とは何なのでしょうか。

古代兵器プルトンが「空飛ぶ船」であるという伏線

ここまで見てきたように、古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であり、海を航行できないとすると、プルトンは空中を移動すると考えるのが自然です。

古代兵器プルトン編には「船が空を飛ぶ」という伏線がいくつか見られます。

プルトンと空飛ぶ船の伏線

  • アラバスタ葬祭殿のレリーフに空飛ぶ舟(22巻202話)
  • 飛行能力を持つ悪魔の実「トリトリの実」(19巻169話)
  • ピーターパンの空飛ぶ船
  • サニー号のクー・ド・バースト(45巻439話)

下の図は、プルトンのポーネグリフが存在したアラバスタの葬祭殿に描かれたレリーフです。ここに海上を飛ぶ船が描かれていました。

アラバスタの壁画とプルトン
アラバスタの壁画とプルトン

また、葬祭殿のレリーフには「ファルコン」と「ジャッカル」も描かれています。ファルコンといえば「ハヤブサのペル」の「トリトリの実モデル ファルコン」ですが、世界に5種しかない飛行能力を持つ悪魔の実であると説明されました。

ファルコンが葬祭殿に描かれていることから、この実は代々アラバスタに存在したのでしょう。だとすればプルトンに関係するという可能性は十分にあります。

さらに、アラバスタ編に「ピーターパン」のモチーフが多様されていることは以前の考察にも書きましたが、ピーターパンのストーリー終盤には妖精の粉で空を飛ぶ海賊船が登場します。

アラバスタ編のラストには「空飛ぶ船」は描かれませんでしたが、アラバスタ編と対応する「W7&エニエス・ロビー(プルトン編)」のラストでは麦わらの一味の新しい船「サニー号」が「クー・ド・バースト」で空を飛びました。そのサニー号とは、プルトンの設計図の内容を知るフランキーが設計した船です。

このように、プルトン編に「空を飛ぶ船」の伏線が描かれていることから、古代兵器プルトンは「空飛ぶ戦艦」であると考えられます。

この章の考察ポイント

  1. 古代兵器プルトンは海を航行できない。
  2. 古代兵器プルトンには世界を滅ぼす以外に「真の目的」がある。
  3. 古代兵器プルトンは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。

方舟「マクシム」にヒントあり!古代兵器プルトンの真の目的

古代兵器ポセイドンの正体を暗示するもの

古代兵器プルトンの真の目的を考察するに当たって、再び古代兵器ポセイドンを考えてみましょう。

魚人島以前のエピソードに「ポセイドン」の正体、能力、用途に一致するキャラクターが描かれていたことに気づいたでしょうか。

人魚のココロとポセイドン
人魚のココロとポセイドン

ウォーターセブン編に登場した人魚の「ココロ」です。人魚姫しらほしとココロには、「人魚」という共通点だけでなく、様々な一致があります。

人魚姫しらほし人魚のココロ

海王類と話せるしらほしと同じように、ココロはエニエス・ロビーへ向かう海列車の中でカエルの「ヨコヅナ」と会話して周囲を驚かせました(39巻375話)。さらに、エニエス・ロビーでは溺れる麦わらの一味の命を救っています(44巻423話)。

ならば、古代兵器ポセイドン編である「空島編」にもプルトンの能力と用途を表したものが存在しているのではないでしょうか。

古代兵器プルトンと方舟「マクシム」

空島編で「空飛ぶ船」といえば、ゴッド・エネルの方舟「マクシム」です。実は古代兵器プルトンと方舟「マクシム」には多くの共通点があります。

古代兵器プルトンとマクシム
尾田 栄一郎「ONE PIECE」30巻277話/集英社

「島一つを跡形もなく消しとばす」とされた古代兵器プルトンと同じように、方舟「マクシム」の作り出した雷雲はエンジェル島を跡形もなく消し飛ばしました(31巻294話)。

さらに、古代兵器プルトンを手に入れようとしたクロコダイルは、プルトンを所持することで「ユートピア(理想郷)」を作ろうとしました。一方、エンジェル島を消し飛ばした雷雲はマクシムの機能「デスピア」によって作られました。

「ユートピア」と「デス(ト)ピア」は反対の意味を持つ言葉ですが、クロコダイルがプルトンを利用して目指したのは「夢の様な国(21巻193話)」であり、エネルがマクシムを利用して目指したのは「夢の世界=月(29巻274話)」です。

古代兵器プルトンの真の目的

そこで、古代兵器「ポセイドン」と「ココロ」、古代兵器「プルトン」と「マクシム」の関係を表したのが以下の表です。

古代兵器 正体 能力 用途(真の目的)
ポセイドン 人魚姫しらほし 海王類と会話する 幾千もの命を救う
暗示するもの 人魚のココロ カエルと会話する 麦わらの一味の救助
古代兵器 正体 能力 用途(真の目的)
プルトン 空飛ぶ戦艦 島一つ消し飛ばす 月へ帰る?
暗示するもの 方舟マクシム エンジェル島を消滅させる 月への還幸

人魚のココロの「人命救助」が古代兵器ポセイドンの真の目的を表していたことを考えると、方舟マクシムの用途が古代兵器プルトンの真の目的を暗示していると考えられます。

方舟マクシムの用途とは何か。

エネルがマクシムを作った目的は「限りない大地(フェアリーヴァース)=月」へ還るためであったので、古代兵器「プルトン」の真の目的もまた、「月へ帰る」ことであり、その正体とは「宇宙船」であると導き出せます。

古代兵器プルトンと宇宙船

エネルの方舟マクシムは扉絵シリーズ「エネルのスペース大作戦」で実際に月へ到着しました(44巻482話)。この扉絵が描かれたのはプルトン編「エニエス・ロビー」で、タイトルは「帰ろう」です。

また、ウォーターセブンではプルトンが暴走した際の抵抗勢力として設計図が残されていましたが、それを受け継いだ船大工トムの造った暴走海列車は「ロケットマン」と名付けられました。由来は実際の機関車「ロケット号」から取ったとされていますが(39巻SBS)、プルトンを暗示する海列車にあえてこの名をつけたのには意味があるのではないでしょうか。

さらに、アラバスタ編19巻の扉には宇宙服を着たルフィが描かれています。ちなみに、21巻の同じ場所にはポセイドンを暗示する「mermaid」の文字もあります(ウラヌス考察参照)。

このように、プルトン編には宇宙を連想させるヒントがいくつか見られるのです。

誰が何のために「月へ帰る」のかという点については以下の記事で考察しています。

【ワンピース】月の人は青色の星で何を?ゲダツの扉絵が明かす月の古代文明考察
【ワンピース】月の人は青色の星で何を?ゲダツの扉絵が明かす月の古代文明考察
エネルの扉絵シリーズに描かれた「月の遺跡」と「月の人」の謎の伏線。青色の星に飛び立った月の人のその後は? 月の古代遺跡はワンピース本編にどのように関わってくするのか ゲダツの扉絵に描かれた伏線をもとに考察する。

ここまでの古代兵器プルトンの正体に関する考察をまとめます。

ここまでの考察のポイント

  1. 古代兵器プルトンは冥界に関係し、悪魔の実を操る。
  2. 古代兵器プルトンにはクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能である。
  3. 古代兵器プルトンとは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。
  4. 古代兵器プルトンの真の目的は「月へ帰る」ことであり、その正体は宇宙船である。

古代兵器プルトンの正体が宇宙船であるなら、どのように宇宙へ飛び立つのでしょうか。次回は、古代兵器プルトンの機能と兵器的側面に注目します。

【ワンピース考察】古代兵器プルトンと月の人の意外な関係…インペルダウンの正体と古代の宇宙船
【ワンピース考察】古代兵器プルトンと月の人の意外な関係…インペルダウンの正体と古代の宇宙船
古代兵器プルトンと「月の人」の意外な関係とは…遥か昔「青色の星」に移住した「月の人」の宇宙船がインペルダウンに?受け継がれたプルトンの設計図をヒントに古代兵器プルトンの技術・構造を考察します。ワンピース1053話追記あり … <p class="link-more"><a href="https://koukogaku-onepiece.com/kousatsu-pluton/" class="more-link"><span class="screen-reader-text">"古代兵器プルトンは宇宙船!?「悪魔の実」を食べた戦艦とマクシムの秘密を考察" の</span>続きを読む</a></p>

— 以下、追記しました(2015.3.2) —

補足:古代兵器プルトンは海に浮かない船である

アラバスタ編に描かれた古代兵器プルトンのモチーフ

古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であるとすれば、気になるのは海に浮くのかという問題である。

悪魔の実を食べた能力者が海に嫌われ泳げないように、悪魔の実を食べた古代兵器プルトンは海を航行できないのではないか。結論から言ってしまえば古代兵器プルトンは海を航行できないと考えられる。以下、その根拠を示そう。

プルトン編1回目にあたるアラバスタ編において、レインベースからアルバーナに向かう際に一味を乗せた「ヒッコシクラブ」という幻のカニが登場した。

カニといえば海に生息する生き物であるが、ヒッコシクラブは砂漠の生き物であるため、水が苦手であると説明されており、本編でも水に沈んでいる。このヒッコシクラブの設定は海を航行できない戦艦プルトンを暗示しているのではないか。少し強引に思われるかもしれないが、このシーンが描かれたワンピース20巻の表紙裏の作者コメントにそれを裏付ける記述がある。

リズムのある言葉は聞いてて気持ちがいいでしょ。「河童の川流れ」とか。「やっぱり春なのね」とかね。

引用:ワンピース20巻表紙裏

「河童の川流れ」といえば「泳ぎのうまい河童も水に流されることがあるように名人も時には失敗する」というような意味で用いられる諺である。ヒッコシクラブが水に溺れるシーンが描かれた巻にこのコメントを寄せているのは、このシーンが何か重要な意味を持つことを示しているのではないか。それが、戦艦でありながら水に溺れる古代兵器プルトンなのである。

ウォーターセブン編に描かれた古代兵器プルトンのモチーフ

さらに、2回目のプルトン編であるウォーターセブンにおいても「海を走れない船」が登場する。麦わらの一味の船メリー号である。竜骨を損傷し、次の島まで持つ確率は0であると言われたのメリー号はやはりエニエス・ロビー編ラストで海に沈んでいるのである。

「悪魔の実を食べた武器」と同様に「海を走れない船」の伏線も2つのプルトン編にしっかりと描かれていることをここに付け足しておく。

古代兵器プルトンは海を航行できない戦艦である

この考察へのコメント  217

  1. 大事なのはアイスバーグの「なんのために、こんなもん」
    発言だと思う。
    つまり、プルトンは船として人を運ぶ為ではなく
    他の為に作られたという考えはどうでしょうか?

  2. どれを使うかはわからんが、どれかはバギーが使うよ!

  3. レイリーの通り名が「冥王」であることに何か意味はあるのでしょうか?
    プルトンとは冥王のことですよね。
    意味もなく通り名を付けるような作者ではないので、気になります。

  4. 一発放てば島一つ跡形もなく消し飛ばす威力を持つという=ニキュニキュ。
    尚、麦わらの一味(悪魔の実)=325より、(ニキュニキュ=フランキー)+(?=サニー)は無い。

  5. 上記よりニキュニキュ=サニー=プルトンと考察。

  6. それなら3900の人が言うてるのでも十分できると思いますが

  7. うん、どっちも同レベルに無いでしょ
    モアモアとか、あんなアニオリ意味不の象徴がプルトンとかなさすぎる

  8. 全てを許そう ニコロビン

  9. なんだかなあ

  10. 3977
    アニオリ言うてるけど、尾田先生製作に関わってる時点で無いとは言いきれんやろ!
    今までも漫画と関係してる話は出てきてるんやし。

  11. エネルが着いた所は月といっているが
    実は未来の地球だったオチ(猿の惑星パクり)
    ツキミ博士がいるからくり島は
    古代兵器プルトンで作った未来の空島
    現在の空島とは向いている方向は真逆で
    真上に地球が見える

  12. 4003
    そう思うじゃん…?でもちゃうのよ…
    確かSBSで視聴者と同じ目線で~みたいなこと言ってて、何より忙しい先生が1話1話チェックする余裕もないしね
    フランキーが謎空間からビーム出したり、サンジが2年後でも回転して炎出したり、ノーモーションでできると言ってるのにギア2は腕をポンプにしてるし(まあこれはアニメとしての分かりやすさってやつなのかもしれんが)、ちょくちょく散見されるレベルにミスがあってね
    映画ZやSWみたいに協力してるやつならともかく、普段のは正直参考にすべきじゃないレベルなんです

  13. 4005
    視聴者と同じ目線で~
    言うただけであなたは尾田先生の仕事内容わかるんですか?笑
    わかりやすいように散見されてるでしょうね。ただあななが言うてる事は所詮動作の事でしかないんです。
    ならば、尾田先生が知らずに悪魔の実を作ったとあなたは言いたいんですか?笑
    悪魔の実を出す時点で尾田先生のチェックは高確率で行われてるはずやで。

  14. 「これは出しちゃ駄目」みたいなことは言っている、と言ってたハズ
    分かるも何も、だから「視聴者と同じく~」みたいなのは、どこかまでは思い出せんがSBSで言ってるよ
    そして内容も述べた通り、アニメ見りゃ変な点なんてありすぎる
    「悪魔の実のチェックくらい」しかしてないのは見ての通りでしょ
    尾田先生が関わってるならゴミみたいなアニオリは1000倍マシよ
    設定ミス&無視&クソ&意味不なんて原作者がやるわけないじゃん
    …ガンス…ガール……うっ、頭が

  15. ポーネグリフにプルトンの在り処が書かれているんだからプルトンは実在してるはずですよね
    後、古代兵器が復活した際の対抗手段としてプルトンの設計図が残ってるという部分で
    プルトン以外の古代兵器が復活した時の対抗手段と考えてる人もいますけど
    トムさんやアイスバーグ、フランキーがあたかもポセイドンやウラヌスの存在まで知ってるような考えになってるように思えます。
    プルトンという古代兵器に関しては設計図を持ってるので知ってるでしょうけど
    ウラヌスやポセイドンという古代兵器がそんなに一般的な知識とは思えません。
    他の古代兵器が復活した際の対抗手段としても使えるとは思いますが
    フランキー達はあくまで実在するプルトンが復活した際の抵抗手段と考えていたと思いますよ。

  16. ??? ゴメン、どういうこと?
    「古代兵器が復活した際の対抗勢力としてプルトンの設計図を持つこと」はウラヌスとポセイドンを知ってるわけないでしょ
    で?古代兵器に対抗するためなんだから、設計図そのものが偽物ってこと??
    自分達の持ってるプルトンに対抗するのを仮定するのは分かる
    それで?

  17. プルトンの設計図があり、それだけでも政府が危惧する
    そして実際に作れるとフランキーが言ってるし、ルッチやカクもチラ見してビビった
    通常の造船段階でその危険性が問題視するような船に、能力付加云々は関係なくね?
    能力の方が真意であれば、どの船でもいいことになってしまう
    また、船全体を指すわけでパーツ単位に価値があるようにも思えない

  18. ルフィがプルトンだと思いますよ

  19. 4037
    2900や3423といった意見に対して書きました
    他の古代兵器に対して知識がないのにプルトン以外の古代兵器が復活した際の対抗手段としてプルトンの設計図を持ってるという認識はないという事です

  20. ???
    いや、古代兵器の設計図が存在することが、他が存在することの証明でしょ?
    古代文字も読めず、何も持っていないのに古代兵器の存在を信じ、対抗手段を考えているなら妄想ですよ
    けど現に船大工が見たら驚くほどの設計図が存在しているなら、他だって存在していると考えるのは自然でしょう?
    おっしゃるように、そのプルトンそのものが別の手段で復活したので、そのときのため、ということは分かりますが

  21. サン・ファンウルフがプルトンだと思いますよ
    戦艦プルトンに危険を感じた政府が
    ベガパンクの技術で
    プルトンにヒトヒト系の悪魔の実を食わせて
    戦艦として機能させなくしたのが
    サン・ファンウルフ
    制御できずに暴れだし
    インペル送りに

  22. 筋が通っていませんよ

  23. じゃぁメリー号が意志を持ったように
    もしかするとあのノアの船が意志を持ってそれが悪魔の実でも食べるのかな?
     
    ないか

  24. プルトンが食べた悪魔の実は恐らくウマウマの実、幻獣種、モデル゛スレイプニル゛だと思う。スレイプニルは北欧神話に登場するオーディンが使役する八本足の空飛ぶ軍馬の事。空飛ぶ軍艦なら海に浮かぶ必要がないしね。

  25. じゃあ作れないじゃん
    この記事じたいもそうなんだが、じゃあ設計図は何のためにあるの?
    対抗勢力なのに、まず悪魔の実を探さないといけない時点で天文学的に製造が不可能なのに、どうするの??

  26. 根拠としてプルトンの名前が出たアラバスタ編では丁度絵扉でタコの漁人ハチが主役の話が掲載されていた。そして202話の絵扉ではハチが海を飛び出すシーンがあります。その姿が空飛ぶスレイプニル(八本足の軍馬)を連想させる。
    次に32刊304話でシェリーと言う馬が登場します。シェリーは主であるトンジットが行方不明になって以来10年もの間待ち続けていました。トンジットが帰還し久しぶりに乗馬して野原を駆け、嬉しさの余り大きくか駆け飛びました。このシーンがスレイプニルを連想させる。因みにチョッパーはシェリーをキリンと間違えた。プルトンも自分の主を待ちながら何処かで眠っているかもしれません。
    そしてプルトンがスレイプニルの実を食べた最大の根拠としてエニエスロビー編です。
    プルトンの設計図を巡る混戦の末設計図はフランキーに燃やされてしまいましたがCP9とルフィ達の激戦が始まりました。その中でゾロと対峙するカクこそがプルトンがスレイプニルの実を食べたと言う伏線と睨んでいます。カクはウシウシの実、モデルジラフを食べ麒麟人間なりましたしかしまだ実を食べて間もないためか能力を使いきれず色々なハプニングが起こりその度にゾロに突っ込まれた。しかしそれこそプルトンの伏線ではと思う。キリンは牛科ですが見た目が馬と似ている。馬と言えば前述でチョッパーがシェリーをキリンと間違えた事がカクとリンクしている。鉄塊無死角、麒麟砲台、パスタマシン等ロボットの変形を思わせる描写
    麒麟時雨、逆鱗等足が複数に見える描写
    そして悪魔の実のモデル名をわざわざ漢字標記にしている事。ただの動物のキリンならカタカナ標記にすれば良いのにわざわざ幻獣の麒麟を連想させる漢字標記にする必要がないはずです
    カタカナ標記の動物系は他にジャッカル、ダックスフントがある
    以上が自分が挙げるプルトンはスレイプニルの実を食べた空飛ぶ軍艦と言う根拠です

  27. 4154
    実はプルトンは二隻存在し片方が悪魔の実を食べたプルトン。もう片方が本来の戦艦としてのプルトンではないかと。
    悪魔の実は魂に宿るとしているのでプルトンの主はプルトンに相当の愛着があったと推測される。でなければ魂、クラバウターマンが宿るわけがありません。そして次第にプルトンを兵器として運用するのに嫌気がさして何処かに眠らせたのではないでしょうか?
    意志がある軍艦が兵器として運用されるのが愛着がある人間からしてみれば我慢ならないはずです。もしくは悪魔の実が宿ったプルトンが臆病な性格だったため空を飛ぶ勇気もないので失敗作として何処かに隔離されているのかもしれません。失敗作の海列車、ロケットマンのように。
    そもそもプルトンが悪魔の実を宿した戦艦と言う事自体がイレギュラーであり本来は強大な力を持った戦艦だったのに開発者の誰かがプルトンに愛着を持ち何らかの理由でプルトンに悪魔の実が宿ってしまい戦艦としての意味を無くしてしまった。スレイプニルを宿したプルトンが飛べる事自体知らなかった可能性もある。
    前述の争いが出来ない臆病な性格、島から出られない、海に浮けない。戦艦として全く役にたたないため失敗作として急遽本来の戦艦としての二隻目のプルトンを建造された
    そしてスレイプニルを宿したプルトンがアラバスタに隠されているのではないかと思われる。ネフェルタリ家がマリージョアへの移住を拒否したのもスレイプニルを宿したプルトンを守るためだったのかもしれない。

  28. オマエは何を言っているんだ
    カクが食べたことのが伏線???
    シェリーがキリンに見えるのなんざ、観たまんまでおかしくもないだろ
    足が複数に見えるならルフィのスタンプガトリングもそうだぞ。それで?だからルフィもプルトンに関係していると??
    クラバウターマンが宿るって何の話だ。既に妄想で、プルトンにクラバウターマンがいたなんて話がそもそも空想だろうが
    臆病な性格も飛べないことも、2隻あることも同じ
    ポセイドンが2つあってから言ってくれ。2つあるなんて話は一切ないのに

  29. プルトンが二隻存在して見えるわけ
    プルトンは過去(空白の百年あたり)へのタイムマシン戦艦(チャンスは一回)
    これから造る戦艦(新プルトン)に必要な
    タイムスリップを終えた現在も存在する戦艦(旧プルトン)の部品

  30. ゾーン系ゾーン系ってコメントで言ってる人居るけど、ゾオン系ね 違和感あるからやめて。
    あと黒ヒゲはケルベロス説が一番当たってると思う、ケルベロスは心臓一つじゃんとか言ってる人はちゃんと黒ヒゲの考察も読みなよ。
    この考察に関して。
    プルトンの設計図って言ってるんだからプルトンは作れるってことでしょ?誰かがプルトンを復活させた時にもう一台プルトン作って対応できるようにってことでフランキー達が設計図持ってたんじゃないの?
    プルトンが悪魔の実食べた船って可能性は低いんじゃないかな?悪魔の実は2つ存在しないってのもあって。ポセイドンに比べたらびっくりしないからそれは無いとかいってる人は理由が小並で笑えるわ。
    このコメントで何かおかしいところあったら指摘お願いします!ワンピースの先が楽しみ過ぎていろんな人と会話してみたいです笑

  31. 考察は良いがプルトンが
    出るのはいつなんだww
    あれ以来(6年ぐらい?)
    音沙汰無しww

  32. プルトンは出てこないんじゃないかなー。
    コブラもロビンもフランキーもアイスバーグも兵器復活に関与するとは思えないし。
    ベガパンクが本気になったほうが古代兵器より強い兵器作れそうだし。
    でも回想シーンかなんかで兵器の正体は明かしてほしいよね。

  33. しかしそれを言うなら、“ひとつなぎの大秘宝”だってずっと出てないしな
    かなり大掛かりな謎なんだから、急に出るのも変でしょ。しかも、良くも悪くももうW7を通過してしまった

  34. 砂漠を航行する船とか出てきたよな
    あれってアニオリだったっけ?

  35. 原作には出てないと思う。アニオリじゃないかな?

  36. Dは月と関係があるのでは?と予想が有りますが、エネルが月に行った時に人工物であるロボットがいた事から、かつて超文明を持つ人々がいた住んでいた事は確定的だと言えるのではないでしょうか
    そして当時率直に疑問だったのが、なぜ空気のない宇宙でエネルは死なないのかと言う事
    エネルだって海に落ちれば溺れて窒息するワンピの世界で不自然ですよね
    海に嫌われる替わりに宇宙で生きられる能力が悪魔の実、もともとは一度滅びかけた地球から月に移住する為のテラフォーミングする為のDの科学力の結晶だったのではと考えてます
    エネルが空島を地上に落とすという目的も当時はおかしな奴ぐらいに思ってましたが、有るべき姿に戻すと言う発言が、ワンピースが世界をひっくり返すと言う何かの伏線だったのではと思います

  37. 自分でグランドラインの「新」技術と書いてるのに、「古代」兵器であるプルトンと矛盾してる。
    その説明は?
    プルトンには設計書があり、その設計書に「悪魔の実」の物への食べさせ方が書いてあったのかも甚だ疑問。

  38. もしプルトンが浮かない船だとしたら、ポセイドンの力(海王類と話すだっけ?)で海王類にプルトンを引っ張らすとかありそうですね

  39. ひひひひひ〜
    黒髭がケルベロスだと〜!
    笑わせんじゃねーぞ!!!
    それじゃーマルコの反応が矛盾してるぜ〜!
    黒髭は元々、体の構造が異様なんだよ〜!

  40. 何巻かは忘れましたが、能力者も浮かせるクウイゴスって木がありませんでしたっけ?悪魔の実を食べたプルトンに、その木を後から装着させれば浮くのでは?

  41. やべ~!!!!!!!!!!!!
    俺には全然わからない

  42. プルトンが悪魔の実を食ってるのはないでしょ
    アラバスタで現存するプルトンがどこにあるかポーネグリフに書いてある
    もしその現存するプルトンが復活した際に対抗できるようにW7にプルトンの設計図があった
    これを踏まえればプルトンは人の手で造れる船
    悪魔の実がないと完成しないようでは設計図の意味がない

  43. あと3424に一言
    コブラがロビンに在処も書いてあったはずだ的な事は言ってたでしょ
    今手元に原作はないから確認しようがないがお前が原作読み返せ
    在処=現存ではないの?
    違うなら教えて欲しい
    少し口が悪くなったけど乏しい知識で他人を貶すのは止めようか(笑)

  44. ドレスローザ編でフランキーの目が半分赤くなってますが、なぜか怖く見えます。もし、フランキーがリミット解除なんてものをしたらプルトンになるのではないのでしょうか
    ただの意見です笑

  45. ドレスローザ編でフランキーの目が半分赤くなってますが、なぜか怖く見えます。もし、フランキーがリミット解除なんてものをしたらプルトンになるのではないのでしょうか
    ただの意見です笑

  46. プルトンは立派に海を渡航していましたね….

  47. 造船 ゾウ船

  48. 既出だったらすみません。
    プルトンが食べた悪魔の実はトリトリの実モデル「オウギワシ」じゃないかと予想しました。
    猛禽類最強といわれるオウギワシは英語で「Harpy Eagle(ハーピーイーグル)」
    「Harpy」はギリシャ神話に出てくる鳥の翼を持つ女の怪物で、死者の霊を運ぶ役目をしていたそうです。
    ケルベロス(冥界の番犬)との関連もあるのでは。と。

  49. 象とモモの助決定でしょ。

  50. フランキーがファンクフリード(ゾウゾウの実)を使ってスパンダムを叩き潰すシーンと、モモの助がゾウに命令してジャックを叩き潰すシーンとは対比になってると思うんだよね
    スパンダムはプルトンの設計図を探していた
    ジャックは雷ぞうを探していた
    プルトン=ゾウ

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です