ワンピースの物語終盤に大きな役割を果たすであろう革命軍。ここでは今後革命軍に加入するであろう人物サボ、コアラ、トラファルガー・ローについて現革命軍メンバーとの関係などを元に考察する。
革命軍メンバーとトランプそして「大富豪」
革命軍メンバーとトランプ
- 【♦3】モンキー・D・ドラゴン:頬にダイヤのタトゥー3つ
- 【♠K】バーソロミュー・くま:暴君
- 【♥Q】エンポリオ・イワンコフ:カマバッカ王国の王女
- 【♣J-K】イナズマ:髪型がクローバー
- テリー・ギルテオ(革命軍基地の情報管制官)
- バニー・ジョー(テキーラウルフにてロビンを救出した革命軍兵士)
以上がこれまでに確認されている革命軍のメンバーであるが、幹部とされる者にはトランプのモチーフが使われている。
「トランプ」、そして「革命」といえばトランプゲームの「大富豪」が思い浮かぶだろう。リーダーであるドラゴンが♦3である理由もここにある。大富豪のゲームは♦3のカードを持つ者から始まるからである。
さらに、革命が起こった際には、「3」のカードが最も強くなるという点も重要であろう。
革命軍の「革命」がトランプゲームの「革命」を表しているとすれば、まさしく世界の権力をひっくり返すようなものとなるだろう。
以下では、今後革命軍に加入するであろう人物について考察する。
サボは革命軍として生きている!?ワンピース革命軍とサボの伏線
革命軍に加入しているであろう人物として一番可能性が高いのは、ゴア王国回想にて登場したルフィの義兄弟サボである。天竜人に撃たれ死亡したとされているがサボが革命軍となって生きているという伏線が多箇所に見られる。以下、その伏線を追っていこう。
シモツキ村で革命軍ドラゴンが助けた人物はサボ!?
サボが天竜人に撃たれた日の夜、ドラゴンはゾロの故郷シモツキ村に怪我人を運んでいる(60巻589話)。そのシーンが以下である。
イワンコフ「遅いじゃないのよドラゴン いつまで待たせチャブルの!!?」
ドラゴン「すまん」
革命軍「おい手当てを急げ!! これはひどいぞ…!!」(中略)
ドラゴン「出航しよう バルティゴへ帰還する」ワンピース60巻586話
このシーンで救出された人物がサボであるとすれば、革命軍の手当を受けた後、革命軍の本拠地バルティゴにて革命軍に加入していることが考えられる。
革命軍ドラゴンとサボの伏線
シモツキ村の描写によりサボ生存の可能性を示した。その人物がサボであると確証できるものは描かれてはいないが、ゴア王国にてサボとドラゴンは言葉を交わしている。以下がその会話である。
サボ「おれは貴族に生まれて恥ずかしい」
ドラゴン(とうとう子供にコレを言わせるのか…!!!ゴア王国!!)
ドラゴン「わかるとも おれもこの国に生まれた……!!」
ワンピース60巻586話
この会話から政府に強い反感を持ったサボがドラゴン率いる革命軍の思想に共感するであろうことが想像できる。
さらに注目すべきは、このサボとドラゴンの会話によく似たシーンがゴア王国編以前に描かれているのである。それが「アラバスタ編」である。
アラバスタ編といえば、国王への不信から国中を巻き込む反乱が起こり国王軍対反乱軍の戦いが印象的に描かれた。以下はその反乱軍のリーダー コーザと国王コブラの回想シーンである。
コブラ「……この国は好きか?」
コーザ「…うん 生まれた国だ!!」
コブラ「私もだ」
ワンピース18巻164話
「国が好きだ」と答えるコーザとコブラに対して、生まれた国を愛せないサボとドラゴンが対比されている。
また、同じ回想で王女ビビとコーザがケンカし、コーザの父トトが泣きながらコブラに謝罪するシーンが描かれた(18巻163話)。サボの回想シーンでも王族とケンカをしたサボの母親が泣きながら謝罪するシーンがあり(60巻585話)、やはりサボとコーザの対応は意図的に描かれているのである。
ドラゴン − 革命軍リーダー「サボ」?
この反乱軍コーザとの対応関係から、サボは革命軍に加入していることが予想され、さらに、コーザが反乱軍リーダーであることからサボもまた後々革命軍リーダーになるであろうと考えられる。
このことはいずれドラゴンの考察で触れるが、ここでの国王コブラとドラゴンの対応もまた意味を持ってくるのである。
コアラに隠された革命軍加入の伏線
魚人島編にて「フィッシャー・タイガー」の回想に登場した少女コアラが革命軍に加入しているであろうと以前考察した。ここではその内容を簡単に載せておく。
詳しくは以下の考察をを参照のこと。

「コーザとサボ」のように「コアラとニコ・ロビン」が意図的に対応されており、テキーラウルフにて革命軍に解放されたロビンが革命軍本拠地バルティゴにてコアラと出会っているであろうと考えられる。


さらに、コアラは「フィッシャー・タイガー」と接点を持ち、「魚+虎=鯱(しゃちほこ)」で名古屋、名古屋とコアラの連想から中日ドラゴンズのマスコットドアラ、ドラゴンといえば革命軍という連想からくる伏線も敷かれている。
この中日ドラゴンズ登場の理由は尾田先生の尊敬する「ドラゴンボール」作者鳥山先生が名古屋出身の中日ドラゴンズファンであるためであり、革命軍には鳥山先生を連想させるモチーフが多用されていると考察した。
追記:シャンディアの少女アイサと革命軍
過去の記事「【伏線検証】コアラは革命軍として再登場する?コアラに隠された伏線を探る!!」にてコアラの故郷にサボテンがあることからサボ革命軍加入の考察を取り上げたが、ドレスローザ編にてサボ、コアラが革命軍として登場したため、以下の考察を追加しておく。
コアラの故郷の島にあった「サボテン」からサボとの関係を考察したが、実はこの回想編にはもう一つのヒントが隠されている。
それはコアラを故郷まで送るよう頼んだ人物の描写である。その人物はインディアン風の羽の飾りを頭につけており、インディアンをモデルとしたシャンディアを暗示しているのではないか。つまり、シャンディアからも革命軍に加入する人物がいるという伏線である。
シャンディアで可能性のある人物といえば「アイサ」が思い浮かぶが、そのアイサは44巻424話扉絵でダイヤ模様の入ったワンピースを着ている。魚人島編の回想ではコアラもダイヤのような模様のワンピースを着ていた。
コアラのワンピースのダイヤが革命軍ドラゴンの顔のタトゥーを暗示していたとすると、このアイサのワンピースもまたアイサの革命軍加入の伏線なのではないだろうか。
トラファルガー・ローに隠された革命軍加入の伏線
トラファルガー・ローと革命軍メンバーの接点
トラファルガー・ローはパンクハザード編突入以前に2人の革命軍メンバーと接触している。1人はシャボンディ諸島にて対峙したバーソロミュー・くま(実際にはパシフィスタ)であったが、トラファルガー・ローはくまと面識がない様子であった。
また、頂上戦争後のルフィ救出の際、革命軍イワンコフとも会話しているが顔見知りであるような描写は見られない。
しかし、トラファルガー・ローと革命軍には多数の伏線が張られているのである。この時点でトラファルガー・ローが革命軍メンバーでないとすれば、今後、革命軍に加入するという可能性がある。その伏線を読み解いて行こう。
革命軍トラファルガー・ローと「鳥山先生」のイメージ
鳥山先生と革命軍との関連はコアラの伏線で見た通りである。実はトラファルガー・ローにもこの伏線が見られるのである。
トラファルガー・ロー率いる「ハートの海賊団」のうち名前が分かっているのはロー以外に4人であり、喋る白クマの航海士ベポ、シャボンディ諸島で奴隷から解放されたジャンパール、62巻SBSで明かされた「シャチ」と「ペンギン」である。
SBSでさらりと明かされた「シャチ」と「ペンギン」の名が重要である。「シャチ」とは漢字で「鯱」であり、先ほどのコアラと同様に鳥山先生の出身地名古屋と関係し、「ペンギン」とは鳥山先生の代表作「Dr.スランプ」の舞台「ペンギン村」と関係している。
コアラと同様にトラファルガー・ローもまた革命軍と深い関係があると予想される。
そう考えるとシャボンディ諸島で天竜人の奴隷であったジャンパールを解放するといった謎の行動も奴隷解放に関わる革命軍との関係をにおわせる描写であるかもしれない。
トラファルガー・ローと元革命軍バーソロミュー・くま
また、先に見たバーソロミュー・くまとトラファルガー・ローには外見的な共通点が数多く見られることは重要であろう。帽子とズボンの柄が似ていることは有名であるが、バーソロミュー・くまが手に持つ聖書とローの刀の鞘に描かれた十字架もキリスト教繋がりと言えるだろう。
このことは、コアラとロビンの例のようにバーソロミュー・くまとトラファルガー・ローが後々関わりを持つことの伏線であると考えられる。ベガパンクの改造によって「人格」を失ったバーソロミュー・くまと、パンクハザードで見せた「人格」を入れ替える能力を持つトラファルガー・ロー。キーワードはこの「人格」であるだろうか。
追記:コラソンとトラファルガー・ローと革命軍(2014.10.30)
コラソンと革命軍の関係
ドレスローザ編に入り、新たな革命軍との繋がりが予想される人物が登場した。それがトラファルガー・ローの回想に登場したコラソンである。最新話にてドンキホーテファミリーの幹部であるコラソンが実は海兵であったことが明かされ、センゴクとの電伝虫による会話が描かれているのだが、ここに気になるワードが登場しているのである。
センゴク「『お・か・き』〜!!」
コラソン「『あられ』おれです」
センゴク「ロシナンテ!!久しぶりだな心配したぞ おいガープ貴様ちょっと出てけ!!」
ガープ「何じゃ今せんべい持って来たトコじゃろ茶を出せ」
ワンピース765話
「あられ」「せんべい」とくれば、トラファルガー・ローの「ハートの海賊団」とも関係する「Dr.スランプ」のアラレちゃんとせんべい博士を意識していることは明らかであろう。この「革命軍と鳥山先生モチーフ説」が正しいとすれば、コラソンもまた革命軍と何らかの関わりがあると考えられる。
コラソンのメイクがが革命軍イワンコフと似ていることとも合わせて、トラファルガー・ローとコラソンと革命軍の関係から目が離せない展開である。
青雉クザンと革命軍の関係
さらに765話にてガープが「おおクザン せんべえ一緒に食わんか!!」と青雉にまでも話を振っているのも気になるところである。青キジといえば海軍を辞めて以降の動向が不明であり、革命軍と関係している可能性は十分にある。なぜなら海軍を辞めてからお供につけているのは超ペンギンの「キャメル」。ローの考察で見た通りDr.スランプとの関係が見られるのである。
革命軍と扉絵の考察は移動しました。
今さらですがバルティエゴじゃなくてバルティゴじゃないですか?
革命軍の、裏に五老星が関係している
幼少期ローの言ってた白い町は革命軍のあるとこ?
でもハートの海賊団の名前がだいぶ先出しだから、革命軍と繋がるって伏線?
エネルってつきにいったからふじとらがつきごとおとしたりして
エネルは懸賞金ついてないよ。
地上にいたら 2年前時点で5億”相当” だから そもそも海賊ではないしw
えーーーーーーーーーーー
ウエーい…
ふむふむ
コラソンが革命軍だったから意志を継いで革命軍に入るロー
泣けるな
ローはローでローとローにローされた。
エネルは革命軍ってことで
革命軍の中日ドラゴンズくくりでいくとサボのメラメラの能力も燃えよドラゴンズってことになりますね。
あとはコアラのバクテンがあるかですね。
続きでハックは落合博満の博からとかはいきすぎですよね。
つまりそれぞれのキャラにはかぶるシーンが存在してて、そのキャラから考察するってことか!いやスゴい!!!どの記事も呼んでてワクワクする
ローはナポレオンをモデルにしていると思います
フランス革命、ロバに乗る、宗教の重要性を説く
等、つながる部分が多々あります
ローの技は多いですよね
ルーム、タクト、アンビュテート、シャンブルズ、スキャン、メス、カウンターショック、ラジオナイフ、インジェクションショット、不老手術
これらの技名の頭文字をとって並べ替えると
メシア スカイ ラフタル
何か意味があるのでしょうか?
これらに「ク」と「ン」が加われば
フラ(ン)ス カ(ク)メイ
という文字も浮かび上がってきます
クで始まる技の登場に期待です
ナポレオンというトランプゲームがあるそうです
ナポレオン軍と連合国軍に分かれて絵札(J、Q、K、A)を多く取り合うゲームらしいのですが
ローをナポレオンとした場合、この4種類の絵札は四皇に対応しているのではないでしょうか
そうだとすればビッグマムとカイドウについてある程度の予想ができます
J(11)→黒ひげ
ヤミヤミで8+3=11
Q(12)→マム
シュワシュワの酸人間で4+8=12
K(13)→カイドウ
シロサイのゾオン系 で4+6+3=13
ちなみに463は野球でいうところのダブルプレーなので、カイドウはルフィとの協力で倒すといったところでしょうか
あくまでも予想ですが
DであるRAW(ロー)
DRAWはカードを引くという意味です
ちゃんと根拠がある考察で他のどのサイトよりも素晴らしい!あとちょっと更新頻度をあげてもらえたら嬉しい!最新話考察もどんどんしてほしい!
ローが革命軍に入るなら
やっぱりドラゴンとローの間には何かあるのかな
読み返してみたらけっこうスゴかった
追記分もあたると思われ
アイサ説はすごいですね(゜o゜)
これに加えて、あと二人革命軍の可能性があると思います
一人目は、世界政府全軍総帥コングです。名前が動物ですし、ガープが革命軍ならばコングの可能性も上がってくるんじゃないでしょうか。コングが革命軍、または革命軍の考えに同調しているならば革命軍リーダーの父であるガープが海軍から追放されないのも納得できますし、青キジはその二人のツテで革命軍に入るのも容易でしょう
二人目は、女帝ボア・ハンコックです。同じく名前に(ボア=大蛇)動物の名がはいってます(七武海動物の名前説より) ハンコックはフィッシャー・タイガーに大恩があるというコアラとの共通点もありますしなにより革命軍リーダーは大好きなルフィの父にあたります
あ、ハンコックは今革命軍というんではなくのちに革命軍に入るんではないか、ってことです
また付け加えますが、
ハンコックはトランプで言うとハートのQになりますね
ハートの技が多いですし女帝なので
コングは分かりませんが…w
アカさんと同じですが
ハンコックは革命軍入るんじゃないですかね
白ひげ海賊団の残党が全員で革命軍に集団加入している可能性もありますね
船長もナワバリも失い、海賊を辞めてもおかしくないですし、海軍に入るわけもありませんし、そうなると革命軍に入ってもおかしくありません。もしかしたらエースの意志を継いでいる、サボの方から、彼らに手を差し伸べたのかもしれません。サボはエースを失った彼らの悲しみの一番(ルフィと並んで)の理解者ですし…
青キジがもし革命軍なら青キジのツテで入った可能性もあります。
革命軍が海軍と海賊に並ぶ第三勢力であるなら、海賊と海軍に比べその力の差は歴然としていますし、頂上戦争のあと海賊は、黒ひげが勢力拡大してたりレベル6の囚人が大量脱獄したり(これは戦争前ですが)七武海が海賊に戻ったりして、海軍は世界徴兵で新体制を作り、その差は圧倒的にひらいています。革命軍幹部が猛者ぞろいだとしても…
海軍と海賊に並ぶほどになるためには、青キジやガープ、ハンコックに白ひげ海賊団を引き入れるくらいはしないと対抗できないのでは… やはり革命を成功させるためには、「思想」だけでなく「力」が必要になってくると思いますし
この二年のあいだ、ロビンは革命軍にいたわけですし、青キジが革命軍に入ってる可能性は確かに高いと思います。青キジはロビン大好きストーカー男なのでw
青キジなら、革命軍幹部だったくまが革命軍のもとにロビンを飛ばしたことは容易に想像がついたでしょうし。
そしてこの二年のあいだに青キジや白ひげ海賊団やほかに有名人が革命軍に入っているなら、ロビンはそのことを知っていることになりますね。
バージェスと黒ひげの会話から、おそらく青キジは黒ひげ海賊団に入ったと思われるので、革命軍のスパイとして潜入したのでしょうか。コラソンももし革命軍だったのなら、コラソンもドフラミンゴファミリーに革命軍のスパイとしていたわけなので、似たものを感じますね
コラソンも青キジもおそらく革命軍でしょう。
何回もすいませんw コラソンが革命軍なら、
ローが何度も言っている「コラソンの本懐」というのは、革命軍の本懐になってきますね
ローはおそらくコラソンの本懐はドレスローザを救うことだと思って今ドフラミンゴに立ち向かってるのでしょうが、コラソンはドレスローザを救うためだけに革命軍に入ったわけじゃないと思いますし、コラソンの本懐は、やはり革命軍の本懐である、世界をひっくりかえす、革命だと思います。
サボとコアラが革命軍に入ったのは12年前(コアラは12年前とは限らないがそれよりも前ではないのは確定なので)、コラソンが殺されたのは13年前なので、残念ながらサボとコアラはコラソンとの直接のつながりはありません。でも、ハックはコラソンと同じ時期に革命軍にいた可能性があります。もしかしたらそのハックの口から、ローに、コラソンが革命軍だった事実が伝えられるのではないでしょうか。そのために今回ハックがいるような気がします。
そうするとローが「本当のコラソンの本懐」を遂げるために革命軍入りする可能性も上がりますね
>1930. [ アカ ] 2015.01.24
>ハックはコラソンと同じ時期に革命軍にいた可能性があります。もしかしたらそのハックの口から、ローに、コラソンが革命軍だった事実が伝えられるのではないでしょうか。
実現したら泣ける展開
ありそうな気がする
↑ありがとうございます
ローが、コラソンが革命軍だったことを知らされたとき、コラソンの「バカいえ おれは海兵じゃねェ!!!」ってセリフがフラッシュバックして、あの言葉はそういうことだったのか…ってなるのかも
そういう風になったらローがやばい泣きそう・・・
アイサは生まれつき「心綱」が使える、というふつうじゃない要素もあるので、それが伏線だとまでは言いませんが、その謎が放置されてるように私は感じてたので、もし革命軍関連でアイサに焦点が当たりそれが回収されたらすごいですよね。
十二支と古事記における三神は対応しています
さらに、これらと三大勢力は対応しています
申酉戌の方角=スサノオ(地球、地上世界)=世界政府
丑寅の方角=月読(月)=海賊(Dの一族)
辰巳の方角=天照(太陽)=革命軍、魚人
※月読は月黄泉でもあり黄泉は鬼を意味します。よって鬼門とは月の門でもあります
蛇(巳)の方角は革命軍なので、ハンコックの革命軍入りはあり得ると思います
古代中国で蛇とキジは同類とされ交尾すると言われています
蛇であるハンコックが革命軍なら、同類のキジである青キジの革命軍入りもあり得ます
フェニックス(不死鳥)はキジ類とされています
青キジが革命軍なら同じキジ類の不死鳥マルコの革命軍入りも予想されます
キジと蛇が交尾して産んだ卵は水龍となり、やがて龍として天に昇ると言います
青キジとハンコックとドラゴンは繋がると思います
始めに挙げた3つの方角、神、勢力は政府の三大機関にも対応していると思われます
海軍本部(旧)が申酉戌=地上世界=世界政府
エニエスロビーが丑寅=月=海賊(Dの一族)
インペルダウンが辰巳=太陽=革命軍、魚人
インペルダウンではイワンコフ、イナズマの革命軍、魚人であるジンベエが登場しました
ハンコックも引き続き登場しています
獄卒獣にコアラがいましたがこれも伏線でしょうか
獄卒獣にサイもいましたので、八宝水軍も革命軍に関わっていくのでしょうか
あとシマウマもいたような…
黒(黒服のドフラミンゴ)と白(白服の海軍)の両方に属したロシナンテの事でしょうか
エニエスロビーではカクがウシウシの実、ルッチがネコネコの実でした
豹と虎は同じネコ科です
対応通り丑と寅が出ていたわけです
三神は生命の樹における三本の柱でもあるので、「樹」は作中に計3本登場するとの予想ができます
申酉戌の真ん中である酉を頂点として丑寅、辰巳を線で結ぶと三角形の山ができます
酉が頂点ですので、下の2つの角には太陽(日)である辰巳と月である丑寅がきます
つまり、酉の山に日と月で
「鳥山明」です
十二支には東西南北も対応しています
ワンピースの先にあるものは4つの海を1つとし、政府、海賊、革命軍を1つにまとめた姿
「ワンピース」とはある意味「鳥山明」です
鳥山明は実在する
↑この考察すごいですね(゜o゜)
青キジが革命軍なら、青キジの方から入ったにせよ革命軍の方からの勧誘で入ったにせよ、そんなすぐ素直にはいはいと言うこと聞いて黒ひげ海賊団に潜入することはないような気がします。やはりガープ、そしておつるもそしてサウロも!実は革命軍だった、というパターンじゃないでしょうか。0話からわかるとおりガープとおつると青キジとサウロは20年以上前からの親しい仲であることがわかってます。もともと彼らは革命軍とかかわりがあったんじゃないでしょうか。だとしたら、コラソンが革命軍のスパイでドンキホーテファミリーに潜入していたのも知ってたと思いますし、だから黒ひげのもとに革命軍のスパイとして潜入したというのもうなずけます。
そしてサウロですが、彼はあのバスターコール以降、革命軍のもとにおり、この二年のあいだにロビンとの再会も果たしてるんじゃないでしょうか。そうあってほしいです。
みなさんすごい!政府にも革命軍につながる人が・・・アカさんのガープ、つる、サウロ革命軍っての支持します
アカさんありがとう
前のコメントでエニエスロビーと丑寅の方角、月、海賊(Dの一族)は対応していると書きました
そして丑寅の方角にある「鬼門」は「月の門」です
エニエスロビーにある正義の門はこの鬼門(月の門)として描かれているのではないでしょうか
ルッチを倒した麦わらの一味はメリー号に乗って正義の門から遠く離れていきました
これは麦わらの一味が月の門の向こうにある「月」へ行く事を意味しています
この話は第429話ですが、その前の第428話から扉絵においてエネルのスペース大作戦が始まっています
エネルが月へ行くこのストーリーは麦わらの一味が月へ行く事と対応していると思われます
第428話の扉絵は月を目前としたマクシムの絵ですが、この絵にはおかしい所があります
マクシムの船体に描かれた「神」の文字です
左の「ネ」が明らかに崩されて描かれています
この崩れた「ネ」は上から「メリー」と読む事ができます
いずれ麦わらの一味は船に乗って月へ行くのでしょう
そうなると「一緒に帰るぞォ」のセリフも意味のあるものになってきます
エニエスロビーではココロさん、チムニーもメリー号に乗っています
これは今後仲間になるキャラの伏線ではないでしょうか
月へ行く時仲間になっているキャラです
ココロさん(人魚)→ジンベエ
チムニー→女の子、女性
革命軍の話しから逸れてしまいましたが
ここで、ゾロの師匠でありくいなの父であるコウシロウが革命軍の幹部説を挙げておきます。
1.なぜ大業物21工のひとつである和道一文字のようなレアな代物がこの一心道場にあったのか
2.やはりゾロの才能を見抜き鍛え上げた腕は生半可なものじゃない
3.12年前ドラゴンたちがサボを拾いバルティゴへ出航するとき、道場の描写、こどもの頃のゾロでほぼ間違いないと見られる少年が岩を「580…581…」と持ち上げ鍛えてる描写(なのでこの道場は一心道場でほぼ間違いない)、革命軍部下の 食糧を「村の道場で恵んで貰いました」という会話(つまりこの時点ではコウシロウは革命軍ではないということになるが、このとき革命軍と縁ができこの12年の間に革命軍入りしたのではないかということ)
4.くまがスリラーバークで「“海賊狩りのゾロ”お前から始めようか…」とゾロをまず選んだこと。これはただルフィの次に強いから、ということではなく同じ幹部のコウシロウの愛弟子だからその腕を見たかったんじゃないだろうか… やけにゾロの言うことを受け入れるし、最後に「いい仲間を持ってる さすがは…あんたの息子だな…ドラゴン」というのはそういう意味も含まれているんじゃなかろうか そしてなぜくまがゾロがコウシロウの愛弟子と分かったかというとゾロがコウシロウがもってたはずの和道一文字をもっていたからだろう
5.そしてシャボンディ諸島で麦わらたちを救うときレイリーに「俺は革命軍の幹部…縁あってこの一味をここから逃したい…」この“縁”というのはルフィがドラゴンの息子ということだけでなく、同じ革命軍幹部の愛弟子のゾロのこともその要素に含まれているのではなかろうか
↑書き足し忘れましたが
“縁”というのはルフィが革命軍ナンバー2サボの義兄弟ということ、そしてロビンが“革命の灯”であること、も含まれますね
さらに言えば、ウソップが、革命軍リーダーの息子の義兄弟の父の元船員の船員であるヤソップの息子という無茶なこじつけもできるw
そして(そのセリフのときは違うが)、今となってはサンジも、革命軍幹部イワンコフの弟子だと言えよう。
そしてフランキーの2929説。なんとも革命軍と縁の深い一味であるw
またまた何度も申し訳ないが、コウシロウが革命軍に食糧を提供したことで縁が生まれたのならば、赫足のゼフも過去に革命軍に食糧を提供し、彼も革命軍に縁がある(もしかしたら幹部?!)可能性も出てくる。というかその可能性がかなり高く私は思えてくる。
つまり!
くまは、和道一文字でゾロが革命軍幹部であるコウシロウの弟子であることに気づきはしたが、実はサンジも、同じく革命軍幹部であるゼフの弟子だとまでは気づかなかった、というパターンではなかろうか。
とは言うものの、やはり、もしこの二人が革命軍幹部なら、のんびりと何やってんだ、という話である。なので、革命軍とコウシロウ、ゼフの関係は、ロジャー海賊団とクロッカスのような関係ではなかろうか。つまり、一時期だけ革命軍と行動をともにしたことがある、ということである。そしてコウシロウとゼフは顔見知りなのではなかろうか。
個人的にはこの二人が革命軍幹部であってほしい。しかしまあ、革命軍の過去編がこの先あって、それに若き日のコウシロウとゼフが登場するなら私はそれで満足であるw
↑レイリーがクロッカスについて、行動をともにしたのは3年間のみではあったが「まぎれもなく我々の仲間」と言っていたように、くまも、コウシロウ(おそらくゼフも)は革命軍とともに行動したのは短い間ではあったが彼のことを「まぎれもない我々の仲間」と思っているのではなかろうか。
話それますが、コアラとジンベエの再会シーンにも期待が高まる。
サボのときのルフィほどじゃないだろうが、ジンベエは相当驚くだろう
革命軍で重要な地位に就いてるだけでなく魚人空手師範代なんだからw
コラソンが革命軍ならビビの革命軍入りもあり得ると思います
入りというより近い存在になるという事ですね
バロックワークスにスパイとして潜入していたビビはドフラミンゴファミリーに潜入していたコラソンと被ります
ビビは孔雀の名がついた技を使っていましたよね?
エニエスロビーでは孔雀の模様の服を着ていました
孔雀はキジ科なので、アカさんの考察通り青キジ、不死鳥(キジ科)マルコが革命軍ならビビも革命軍に近づいていく事が予想されます
孔雀は死と再生のシンボルですので、壊して新しいものを作るという「革命」と通ずるものがあります
革命軍のキーワードは蛇、キジ、太陽、水(魚人)
ロビンがミスオールサンデーでビビがミスウェンズデーだったのも意味があったのだと思います
↑なるほど~ ビビ革命軍か~((+_+))
自分はビビが麦わらの一味の仲間入り10人目を信じ続けてるだけにショックでもあるな~((+_+))
ネフェルタリ家は特別ですもんね 本来なら天竜人になれてた、プルトンのありかが記されたポーネグリフがある、革命軍との伏線が多いコーザとビビは深い関係にありますし。
しかしまあ確かに、実はこの人も革命軍?!みたいなことを考えるのは楽しいですが誰でもかれでも革命軍に入っちゃうのはいやですよね
サボとコアラの希少価値が下がるというかなんというか、この二人の革命軍入りまでの流れがあまりに出来がよすぎるだけに…
わたしが言っているのもあくまで可能性を言っているだけで願望じゃないですからね…ぶっちゃけ白ひげ海賊団残党や青キジやガープは革命軍とは無関係であってほしいです。
でも逆にコラソンとサウロとコウシロウは革命軍であってほしいです。そしてアイサとハンコックは革命軍入りしてほしいです。というのが本音ですw
おそらくベガパンクも革命軍
CP9も革命軍
コウシロウの革命軍もあり得ると思いますよ
ワンピース総集編の最後には3ページ程のショートストーリー(オリジナルストーリー)が載っています
総集編THE 14TH LOGのショートストーリーは「江戸サリバンショー」
あらすじは
サリバン合衆国の黒船が江戸に来航、司令官は江戸の将軍の好物がお肉である事を知り、肉を餌に開国を迫る
しかしその肉は貧しい農民達に分け与えようとする大盗賊によって盗まれてしまう
この大盗賊は江戸の侍によって捕まってしまう
貧しい農民達は厳しい年貢への抗議とこの弱者の味方である大盗賊を助けるため一揆を起こす
が、途中で大盗賊の落とした大量の肉を発見、同時期に情報を得た将軍や侍と入り乱れ、肉を食べながら宴会を繰り広げる
というもの
ここで「貧しい農民達」は革命軍の対応として描かれています
そしてそのリーダーはゾロです
後ろにはコーザ、ドラゴン、イワンコフ、イナズマが描かれています
ですので、ゾロが革命軍と何かしらの関わりがあるいう推測ができます
和道一文字はもともとドラゴンのものであったという可能性はないですか?
このショートストーリーではゾロとドラゴンが同じ「竹ヤリ」を武器として持っています
つまり二人は同じものを手にしたと
ちなみに侍はフランキーです
フランキーは貧しい農民達(革命軍)のものである「お肉」を食べました
これは革命軍くまの ニキュニキュの実を食べるという伏線ではないでしょうか
フォクシーも革命軍
ってかハンコックが革命軍入りしないんならハンコックの天竜人の奴隷云々の設定は何だったのって話
今んとこ生まれつき見聞色の覇気持ってたという描写があんのはアイサとオトヒメ王妃だけだかんね
アイサはなんなんだね一体
まさかDじゃないだろうね
イニシャル数字の法則からいくと、アイサは革命軍にならないと思うんですよね…
イワンコフ(1ワンコフ)、くま(9ま)、サボ(3ボ)、コアラ(5アラ)、ハック(8ック)、ロビン(6ビン)
そして、コラソン(6シナンテ)、ロー(6-)、クザン(9ザン)、サウロ(3ウロ)、ハンコック(8ンコック)、コウシロウ(5ウシロウ)はやはり革命軍、または将来革命軍入りの可能性が高いですね。
そして、もし0もあるなら、ゼフ(0フ)とマルコ(0コ)もありえるんですよね
まさかゼファーがNEO海軍辞めたあと入ってるってことはないでしょうが…
イワンコフ(1ワンコフ)ありならアイサ(3アイサ)もありだろ
コメントをどうぞ