謎の多い女性ジュエリー・ボニー。ボニーの発言と能力、その他ワンピース本編に敷かれた伏線からジュエリー・ボニーの正体について検証する。
頂上戦争におけるジュエリー・ボニーの意味深な発言の謎
ジュエリー・ボニーといえば年齢を操れる能力を持つことで非常に興味深いキャラクターであるが、その発言がさらなる謎を生んでいる。
「ぐすっ うるせェ!! 放っとけ!!」ワンピース58巻565話
「何もかもあいつのせいだ…!!! すぐに探し出してやる!! 行くぞ!! “新世界”へ!!!」
ワンピース59巻581話
さらに、頂上戦争後、黒ひげに捕まった際には
赤犬「お前が政府から逃げたと聞いた時ァひやりとしたがのう だがもう全て終わった…」
ジュエリー・ボニー「お前達……!! 絶対に許さねェからな!!!」
ワンピース61巻595話
これらジュエリー・ボニーのセリフにおける謎をまとめると
ジュエリー・ボニーのセリフの謎
- 頂上戦争での涙の理由は何か
- ボニーが探す「あいつ」とは誰か
- 赤犬の「全て終わった」とはどういう意味か
- ボニーが絶対に許さない「お前たち」とは誰を指すか
以下、これらの謎を踏まえてジュエリー・ボニーの正体を探る。
ジュエリー・ボニーのモデル「アン・ボニー」
ジュエリー・ボニーを考えるヒントとして、ポートガス・D・ルージュの以下のセリフは重要である。
「男の子だったらエース、女の子だったらアン」
ワンピース56巻551話
エース出産直後のルージュのセリフであるが、「女の子だったらアン」とわざわざ描かれていることから「アン」という名前に何かしらの意味があると考えてよいだろう。
ワンピース本編において「アン」と名のつく人物は現在までに登場していないが、「アン」に関係する人物としてジュエリー・ボニーが挙げられる。
というのも、ジュエリー・ボニーのモデルは18世紀に活躍した女海賊「アン・ボニー」であることが明かされているからである(52巻SBS)。そして興味深いことに、このアン・ボニーには「メアリ・リード」という親友の女海賊がいた。2人は妊娠を理由に死刑を免れているのだが、その際、メアリ・リードは出産に起因する病気で死亡しているのである。
エース出産とともに死亡したルージュはこの「メアリ・リード」をモデルとしているのではないか。
シャボンディ諸島にてボニーがゾロを助けた際、「マリー」という看護婦が登場している。この「マリー」とはフランス語圏の名前であり、英語圏の「メアリ」と同じく「マリア」からの派生語である。まさに、ボニーの登場回に「メアリ」が隠れているといったところだろうか。
以上の理由により、ボニーとルージュのモデルはそれぞれ「アン・ボニー」と「メアリ・リード」であり、両者が親友同士であったことから、ワンピースにおいてボニーとルージュは深い関係があると考えられるのである。
ルージュの出産とジュエリー・ボニー
ジュエリー・ボニーとルージュに関係があるとすれば、ワンピース作中で思い当たるのはエース出生におけるエピソードである。ルージュはエースを出産した際、「20ヶ月」の間エースをお腹に宿していた。
もともと、ワンピースの世界では現実離れした事象が多く見られるが、ほとんどの事象には何かしらの理由が存在し、とくに現実離れした事象の多くは「悪魔の実」という設定によって説明されている。ルージュの出産にも悪魔の実が関係していたと考えると、ボニーの年齢を操る能力は極めて有効である。
つまり、ルージュのお腹にいる胎児の年齢(成長)を操作することで出産を遅らせることができたのではないか。
ボニー、ルージュのモデルの関係とエース出生の秘密、そしてこの3人の出身がいずれも「南の海」であることもその根拠となるだろう。
ジュエリー・ボニー登場回とエース
ジュエリー・ボニーがルージュの出産に関わっているとすると、ボニーとエースとの関係も気になるところである。実はワンピース本編において、ボニーの登場シーンにはエースに関係する描写が多数見られるのである。
例えば、エースとボニーの初登場は共にレストランでの食事のシーンである(ここでのエースの初登場はドラム編の回想ではなくアラバスタ編18巻157話「エース登場」を指す)。「大喰らい」の異名を持つボニーはシャボンディ諸島にてエースに劣らない食べっぷりを見せている(51巻498話)。
また、ボニーがシャボンディ諸島で海軍と戦った際、屋根の上にて子供や老人になった兵士を笑うシーンがあるが(52巻507話)、エースが黒ひげの前に現れたシーンもエースがいるのは屋根の上である(45巻189話)。
そして、黒ひげとの関係においても、政府との七武海加盟取引きのために捕らえられたエースと、軍艦との交換のために捕らえられたボニーという共通点がある。その際、エースは「仲間にならねェか!!?」と黒ひげに誘われ(45巻440話)、ボニーは仲間としては要らないが「おれの女になるなら連れてってやってもいい」と誘われている(61巻595話)。
さらに、復活したエースの「メラメラの実」が登場した回にも超新星のうち、話題となっているキラーを覗いてボニーだけが登場している(70巻700話)。
(追記 15.07.13)793話において食い逃げをして追いかけられているボニーは、食い逃げ常習犯であるエースを思わせる描写である。特に、追いかける店員の仕草は短期集中表紙連載「エースの黒ひげ大捜査線」の店員とそっくりである。
このように、ボニーの登場するシーンにはエースを思わせる描写が多い。よってルージュのみならずエースとボニーの間にも深い関係があると考えられる。
仮説:ジュエリー・ボニーはエースの兄妹と仮定してみる
エースとボニーに何かしらの関係があるとすればどのような間柄となるだろうか。現時点では根拠となる描写が少ないため断定はできない。ルージュの発言から考えられる可能性としては、ボニーとエースが兄妹であるという仮説である。
ボニーがエースの兄妹であるならば、頂上戦争での涙の理由は「エースが兄妹であることを初めて知ったため」であると考えることができる。
シャボンディ諸島でボニーがゾロを救った際に、「どうして死んでしまったの!? お兄ちゃーん」と、頂上戦争時と同じポーズで泣く演技をしていることが根拠となるかもしれない(51巻499話)。さらに、「兄」ゾロを助けるボニーの姿は、死に際の兄エースを抱くルフィ(59巻574話)とよく似た構図で描かれている。
しかし、エース出産時点でルージュ、ロジャーともに死亡していることを考えると、ボニーがエースの妹であるならば、双子の妹という関係になる。その場合、年齢を操る能力は持っていないこと、また、双子であるような描写が見当たらないことから可能性は低いであろう。
仮説の仮説:ジュエリー・ボニーの能力はもともとルージュのもの - 追記 13.11.10
ルージュがエースの双子の妹であったと仮定した場合、胎児の成長を操った能力の持ち主はルージュだったのではないかと考えてみよう。
エース出産と同時にルージュが死亡し、その悪魔の実が蘇った。パンクハザード編にて近くのりんごの実に能力が宿ったことを考えると、ルージュの悪魔の実が南の海バテリラに復活し、ボニーが食べたという可能性はある。これは仮説の上の仮説であるが、根拠となる描写といえば以下となるだろうか。
超新星の子供時代が描かれた64巻SBSで、幼少期のボニーが食べる食事の皿には「りんご」が描かれている。根拠としては弱いが一応説明がつくので記しておく。
ジュエリー・ボニーとダダン
「エース」と「アン」という名前には以下のような繋がりもある。ロジャーとルージュの子の名前であるから、「ゴール・D・エース」と「ゴール・D・アン」であり、エースを「A」、アンを「AN」と表すと
となり、エース、ルフィの仮親カーリー・ダダンの名が浮かび上がる。偶然のような言葉遊びであはあるが、このカーリー・ダダンと「アン」と繋がりのあるジュエリー・ボニーを結びつけるものがもう一つある。
コルボ山でダダンと共に暮らす子分の「マグラ」とボニー海賊団の一員と見られる男性の容姿が酷似しているのである。マグラは頂上戦争後にもコルボ山にいる描写が見られるので、ボニー海賊団の船員と同一人物ではないと考えられるが、ボニーとダダンとに何かしらの関係が見られるということは指摘しておきたい。
ボニー、ルージュ、エースそしてダダン。この4人の関係とは何か。さらにもう一人「バーソロミュー・くま」との関係について次回考察する。
結局ジュエリーボニーの正体は誰なだろうな
親戚って線は1番低い気がするが‥。
なぜエースを助けに行かなかったって話になる。
でも泣いたってことは誰かが死んだことを悲しんでいる、そう考えると白ひげと何らかの関わり合いがあることのが自然だろう。
それに能力と赤犬のセリフ、オハラのときと現在の世界政府のトップの顔ぶれとシルエットが変わってないことも踏まえると、ボニーと世界政府は何十年も昔から生きていることになる。
なんか、ルフィの母親って説が出てますね
エースの関係者じゃなくって白ひげの関係者だと思うがね
顔の造形がエースと結構似通っているから
関係あると思うんだけどなー・・・
はじめまして。
私はずっと髪の色や口紅など見た目からと、ローラが母親は海賊だと言っていたし、ボニーは年齢操作ができるという点から、スリラーバーグのローラの母親だと思ってましたので、そういう見方もあるんだなーと思いました。
今後謎がわかるのが楽しみですね
年齢を操れる=何千年と生き長らえることができる事ではないだろうか?
政府より逃げ出してるってことは
元々政府によって管理されていた
世界を揺るがす極秘機密…
空白の100年、リオポーネグリフまで可能性はひろがりをみせて…
ま、わかんねーうちが面白い(笑)
ロジャー海賊団の団員では?
単純にルフィーの母親なんじゃないの?
母親が既に名前付きで出てるって尾田が言ったんでしょ?
エースの姉妹か母親本人かという話だけど
母親本人じゃなく、母親の親族つまり姉妹という考えはどうだろうか?
そしてそれがるひーの母親
ルージュとぼにーは姉妹で、ロジャーとドラゴンに見初められた
ロジャーとドラゴンも友達とかだったりするかもな
それが縁で画ーぷにエースを引き取ってもらったのかもね
仮に母親だと、母親救出編もありそうだな
シャボンディでのぼニーの台詞から察するに、母親とは思えないな
地味に牧野さんだったりしてな
『全部あいつのせいだ』のあいつは、
きっとドラゴンの事だよ。
サボ・・・
オハラの生き残り説はねえの?
サボの関係者かな サボとも似てませんか??
サボのお母さんとかサボのお姉さんとか胸熱です!!!
あ サボ本人でもいいなv
管理人さんジュエリーボニー=サボも加えといてください
サボではないですかね?
革命軍のつながりでイワンコフに女性にしてもらったとか。
最近サボ登場したっぽいけど何かわかるといいですね。
サボとか言ってるヤツなんなの?バカなの??
ジュエリーボニーの正体はサボでしたっていう
おちだったらもうワンピ見ないわ
ってか
サボはドレスローザで革命軍として出てるからw
ルフィと同じ時期に出たルーキーだから母親説はないと思う。
ルージュのお母さんです。
サボじゃないしょ
赤犬の子供とかw
白ひげの娘
ボニーは白髭の娘
るふぃーの母親はロビン
↑そしたらロビンは三十代って事に……。
後、クマに飛ばされた後の話とか見たのか?
みんな凄いなぁ
感心……
確か悪魔の実の能力は遺伝子で子供に残るって言う感じじゃあ無かったかな?
それも考えるとどうなるかな〜
くまの娘でしょ。
つかまってたから、くまが改造に応じたんでしょ。
くまとかバカなのか?
ボニーは普通の海賊です。ルフィの母でも元ロジャー海賊団でもないと思う
ゼハハハハハハハ俺が海賊王だ
ヤハハハ我は雷。
サボのいとこ
クリークの愛人
そのうちわかるさ
は?
なにを根拠に言ってんの?
上に同じーーーー
俺はルフィの母親だと思う
俺のかぁちゃん
あえてのゾロの妹で!!!
追記見ました!管理人さんの考察にいつも衝撃受けてます。楽しみにしてたのでウレシイです!
年齢を操る実、ルージュが亡くなった後にボニーが食べた説、目からウロコです!私はボニー=ルージュの姉妹だと思ってました。続き楽しみにしてます。
ジュエリーボニーは白ひげと関係すると思う
泣いてるタイミング的に
うーん当たらなかったとしても面白いですね!
アンはフランス語で1(UNE)
アンを人名とした場合、英語でスペルはANNE
となるとエースの腕のタトゥーが気になってくる
定説ではAS・LがAS(×)CEになったとされているが、もともとはA×CEだったのではないか
このタトゥーは頭文字だけでもエース(A)と読めるし全体でもエース(ACE)と読める
次にUNEとANNEのNを小文字のnにしてみる
するとUnEとAnnE
UとnをCを横から見たものとし、なおかつ重複していると考えればA×CEはアンにもなる
CE→アン(∪∩E)全体のACE→アン(A∩∩E)
つまりエースのタトゥーは1×1=1、エース×アンはエースでもありアンでもある
ということを意味してるのではないか
ふと思ったので書いておきました
↑エースは頭悪いキャラだから、
×はただ単純にスペル間違っただけだと思うな
エースは頭悪いけど そう見せかけといて意味を持たせちゃう尾田がすげぇ
3526のアンのスペルはわからないけど、サボとルフィってのは確実でしょ
いや、以前ならともかく、さすがに今だとどう考えてもサボのことでしょ
アレほど関係してるのにミスとか意味不明だわ
そもそも、以前から何故そんなミスをしたのか?と話題になってたのに
アンボニーだけではなくアン女王もジュエリーボニーのモデルだと思う
アン女王はイギリスの女王でフランスと戦争もしている
姉の名前はメアリ
晩年はかなりの肥満体
実在した黒ひげの船の名前は「アン女王の復讐号」
アン女王もモデルとした場合の考えられるジュエリーボニーの設定は
もともとは女王にふさわしい立ち位置の女性
対フランス、女王=クイーンにより革命軍と何かしらの関わりがある
作中における黒ひげの目的、今後のターゲットがジュエリーボニーの目的、探している人物と一致する
ルージュ本人てゆーのはないんじゃないの ルージュしんでるし エースの妹てゆーのもないと思う エースが生まれたコマのところに、ボニーなる人物がいないじゃん。 ダダンとはかんけーありそう
↑名前変えました
ちょうじょう戦争で、泣いてたのは白ひげ エースと何らかのかんけいがあったから
例えば、白ひげ海賊団の実は傘下で、仲間と船長が死んでかなしんでたとか
ちょうじょう戦争にでてないのは説明できません。
すみません
コメントをどうぞ