当サイトでも黒ひげティーチの「ケルベロス説」は何度も取りあげているが、その伏線をまとめる。なお、この記事は「黒ひげマーシャル・D・ティーチの謎」の続きであるので、まだ読んでない方はそちらを一読していただきたい。
黒ひげマーシャル・D・ティーチ「ケルベロス説」
黒ひげティーチが「ケルベロスの能力」を持っていると以前の記事で考察した。

黒ひげティーチはケルベロスの「魂を食べる」能力によって白ひげの悪魔の実を得たと考察しているが、ここではワンピース作中に数多く敷かれたケルベロス説の伏線をまとめる。
ワンピース作中におけるケルベロスと黒ひげティーチ
ワンピースにおいて「ケルベロス」は2度登場している。
- 裁判長バスカビル(エニエス・ロビー編)
- 動物ゾンビ「ケルベロス」(スリラーバーク編)
1度目はエニエス・ロビー編にて3つの首を持つ裁判長バスカビルが「ケルベロス」と呼ばれたが、仲良しトリオであった。2度目に登場したのはスリラーバーク編動物ゾンビ「ケルベロス」は、ドクトル・ホグバックによって継ぎ接ぎにされた2匹の犬と狐であった。ワンピース「3度目の正直説」に当てはめるならば、3度目に登場するのが本物のケルベロス黒ひげティーチであろう。
なお、シロップ村にてウソップがブルドックに対し「ケルベロスだ追い払え」という嘘をついているが、「ウソップの嘘は現実になる説」から考えても本物のケルベロスは作中に必ず登場すると考えて良いだろう。
エニエス・ロビー編裁判長バスカビルとケルベロス黒ひげティーチ
さて、そのケルベロスと黒ひげが結びつくかどうかであるが、やはり作中に伏線があるので紹介する。それが、先にも挙げたエニエス・ロビー編の裁判長バスカビルである。以下の画像を見て欲しい。

バスカビルを構成する3人の特徴が、黒ひげの奪った実の持ち主サッチ、白ひげ及び黒ひげの髭と酷似しているのである。つまり、このケルベロスと呼ばれた裁判長バスカビルは黒ひげの中にいるサッチと白ひげ(実際には頂上戦争後)、そして黒ひげ自身を表していると考えられる。
さらに、この裁判長バスカビルは11人の「陪審員」を解き放つのだが、その正体は元海賊の「死刑囚」であった。これはインペルダウンLEVEL6にて黒ひげが囚人を解き放ったこととも繋がる。
「ケルベロス」と呼ばれた裁判長バスカビルが黒ひげをモチーフとしていることは黒ひげケルベロス説の一つの根拠となるだろう。
さらに黒ひげマーシャル・D・ティーチ登場回には必ずといっていいほどケルベロスを連想させる伏線が敷かれている。以下、その伏線を記しておく。(追記:2014.12.08)
ケルベロス説の伏線:黒ひげ初登場回とエニエス・ロビー「法の番犬部隊」
黒ひげ初登場回に描かれた「3つの顔」
黒ひげティーチの初登場は空島編の直前24巻223話モックタウンであるが、その際、黒ひげの海賊旗3つのドクロを連想させる描写がある。トロピカルホテルの従業員が「フェイント フェイント」と顔を動かし、顔が3つに見えるという描写がそれである。これが黒ひげティーチの初登場回に描かれていることから何かしら黒ひげティーチと関係していると思われる。
この3つの顔、先に見たバスカビル登場のエニエス・ロビー編でもまた描かれていた。40巻380話でエルバフの巨人オイモがロープに巻かれて引きずられるシーンである。
モックタウンでの3つの顔と黒ひげの初登場を考えると、この回にも黒ひげに関係する何かが登場しているはずである。この回で登場するのは先ほどの裁判長バスカビルが呼んだ「法の番犬部隊」であった。
黒ひげと「法の番犬部隊」のかぎ爪
「番犬」といえば「地獄の番犬ケルベロス」と関係することは明らかであろう。さらに犬に乗る法番隊が手に鉤爪をつけていることが重要である。
鉤爪といえばかつての黒ひげティーチが鉤爪を武器としていた様子が65巻645話に描かれており、裁判長バスカビルに続き「番犬部隊」もまた黒ひげティーチのケルベロスを象徴するモチーフとして描かれている。
この黒ひげティーチの鉤爪はケルベロス説の反論としてしばしば取り上げられるが、ここでケルベロスのモチーフと一緒に描かれていることから、ケルベロス説を否定するものではないと当サイトでは考える。
ケルベロス説の伏線:黒ひげ登場シーンとケルベロス
さらに黒ひげティーチの登場シーンを見て行こう。モックタウン後にルフィが黒ひげティーチと再会したのはインペルダウン脱出時である(56巻542話)。この回にもやはり黒ひげとケルベロスを結びつける表現がある。
それが542話の扉絵である。カルーが引くドーベルマン風の犬。犬=ケルベロスというだけでなく首輪が重要である。黒ひげの首につけられた真珠のネックレスを意図的に描いているのではないか。ここでもまた黒ひげと犬の関係が表現されている。
次の黒ひげティーチ登場は頂上戦争終盤の59巻575話である。先の2つの例を考えるならばここでもまたケルベロスに関する伏線が描かれているはずである。白ひげと赤犬の戦闘シーンにおける赤犬の技「冥狗(めいごう)」とは、まさに「冥界の狗(いぬ)」=ケルベロスを表しているだろう。
このように黒ひげが本編のストーリーに登場する際には必ずといっていいほど「ケルベロス」に関する伏線が敷かれている。よって当サイトでは「黒ひげ=ケルベロス」の立場を取ることとする。
以上、黒ひげティーチの「ケルベロス説」の伏線を追加しました。
なお、詳しい考察は、以下の考察を参照のこと。

これは・・・
言われてみるとそっくりですね。。
サッチのは髭じゃなくなってるけど
すご!よくこんなの発見したなあ。
またいつものケルベロス説かと思ったら
ちょっとスゴかった
ルフィと対決もしくはシャンクスと戦う時バスカビルのようにサッチ.白髭.黒髭の三つの顔にモジャ毛がプラスされるか全ての顔をモンタージュさせて一つの顔になるかだね
よくわかりました
これは間違いないと思う、尾田さんらしい伏線の張り方だもん。すばらしい!
尾田っちはこのサイトもう見たのかな?見てたら嬉しいだろうな。
いや凄い、あんた頭良いな!んでワンピース大好きなんだなー
凄いですね!説得力あります!
うわっ!凄すぎ!こんなのよくみつけれるなー!
某編集者で働いてますが
このサイトかなり有名ですよ
すげぇの一言
アンチケルベロス派これ見ても反論すんのかな
無理だろうなこれは
黒ひげケルベロス決定ってことで
すごい。。。。。。
すごい、
よくみつけたな。笑
イヌイヌの実?
モデルケルベロス?
幻獣種?
悪魔の実は何でもありかよ…
ケルベロス出すための前振り幻獣種不死鳥マルコですね。
シンクロニシティってやつ?
神視点の考察だ。すばらしい!
あえて疑問を投げ掛けるのなら、なぜ黒ひげが真ん中じゃないかってとこですね。これは完全なる妄想ですが、実際にケルベロスの能力が魂を食べてそこに付随している悪魔の実の力を取り込むというものであれば、結果的に悪魔の実の能力+人の魂を吸収したことになりますよね?ということは黒ひげの体内にはサッチと白髭の魂も存在していることになります。そして今はその2人の魂を押し沈めている状態だとすると、なにかが起因することで肉体の主導権争いがおこると思うんです。ハガレンでいうところのリンとグリードみたいに。そこで白髭に軍配があがり事実上の白髭復活!物語の最終章であれば自らの肉体にとどめをさしてジ エンドっていう展開のスーパーな伏線であると思います。以上ロマン溢れる妄想でした♪
こういうの嫌いじゃねぇぜ
ロマンがあっていいじゃねぇか
アンチケルベロス説の奴はコメントしてこないとこみるとこの記事呼んで退散したのかしら
トロピカルホテルの奴は以前から違和感を感じていたが、そういう伏線だったのか
黒ひげケルベロスはミスリード 実はヒドラだって言ってる奴いたからこの考察見せたら黙っちゃた。。。
僕は黒ひげ=ヒドラだと思うんですよね
【最終回考察】のコメント31~33にも書きましたけど
ヒドラは3つの頭を持つ龍で再生能力があり不死です
悪魔の実を食べて龍なのではなく龍人族等でもともと龍なのだと推測します
黒ひげの目的は古代兵器に酷似した悪魔の実の能力を得ること
現在ヤミヤミとグラグラを持っています
あと1つ実を食べることができますから次はゴロゴロ(エネル)が狙われるかもしれません
黒ひげもDなのです
海神であるポセイドンは三ツ又の鉾を大地に刺して地震を起こすといいます
グラグラ(悪魔の実)とポセイドン(古代兵器)はつながります
黒ひげ=ヒドラの3つの頭には3つ感情が対応しています
さらに3つの感情には3つの悪魔の実の能力(古代兵器)が対応しています
怒→ヤミヤミ=プルトン
悲→グラグラ=ポセイドン
楽→(ゴロゴロ?)=ウラヌス
しらほしはいつも泣いていました
エネルは(悪い意味でですが)楽しんでいました
この怒り、悲しみ、楽しみの3つの感情を合わせて悲怒楽(ヒドラ)と読む事ができます
神話のヒュドラは傷口を焼かれると再生能力を失ってしまうという弱点があります
同じDであるエースがヒュドラと似たような倒され方をしているので気になるところです
黒ひげが赤犬を避ける理由がここにあるのかもしれません
不死であっても赤犬との闘いはリスキーです
インペルダウンに侵入した黒ひげの目的はレベル6の囚人を仲間にすることですが、黒ひげはマゼランに用があってマゼランを探していたようにも思えます
ヒュドラの内臓は毒でありマゼランはヒドラを使います
>1668. [ NO-NAME ] 2014.12.13
>僕は黒ひげ=ヒドラだと思うんですよね
上のヒドラの説面白いと思います
でもこの記事みたいにケルベロスの伏線がたくさんあることどう思いますか?
オダっちのミスリードでしょうか
それにしてはいっぱい出しすぎてると思います
残念ながら(?)ケルベロスは確定かなと思います
ヒドラの説もこのケルベロスの説に比べると根拠が弱いかな
ティーチがもし能力を複数持てる能力者だとしたら?本来は1つ以上持てないがティーチは最大3個まで持てる能力者で、自然 超人 動物から選び何らかの方法で奪う。能力者狩りをしてるのは自身が求める最後の1つを捜しているからでは?その最後の1つは俺は案外あの座頭市の重力を操る能力じゃないかなと思います。トーナメントに参加させてたのは偵察と頃合いを見てティーチを呼ぶ為か?
能力者狩りってのは?
赤犬と今はまだ戦う時じゃねぇ。みたいなこと言ってたけど、赤犬に勝てる能力を手に入れてから戦うつもりじゃね?
ケルベロスはかなり確率高いと思うけど、あの爪もケルベロス説の否定を示唆してるのかも。
でもこれでケルベロスじゃなかったら進路変更したのかと疑ってしまいそうだわ。
俺はケルベロスってのは真っ先に浮かんで皆に言ってたけど、あまりに簡単すぎるというか、、、なんかこれでケルベロスなら面白くないよね。
そこかよ!!!みたいな展開で来てくれた方が読者としては嬉しいかな。
でもこうやって色々と可能性になりうる描写を提示されるとケルベロス説の可能性が高くなってくるんだよな。
もうわからん。でも一番有力である事は間違いない。
これに対抗する説と根拠を誰か提示して盛り上げてくれ。
いや俺はケルベロス説派なんですけどね。
あっでもケルベロスじゃない可能性もあるよね。
個人的に能力者狩りが気になるんですよ。
なんで能力者限定で狩るの?他人から能力を奪えるから??
ちょっとそこについての考察お願いします。
それともあんま関係ない?
Dの一族とは悪魔の一族(デビル)の略で悪魔の実はそのDの一族が生み出した物でティーチはその末裔 Dの一族は悪魔の実を複数食べても平気な体の構造で他とは異質故に政府は恐れているのかもしれない。
勝手な妄想してみます。考察出はありません。
黒ひげはブラックドッグのヘアリージャック(人に化ける毛むくじゃらな黒犬)的な設定なのではないかと思います。
身体はブラックドッグを従えているギリシャ神話のヘカテーのように三相一体。例えば心臓と脳が他の人の物が移植されているとか。
黒ひげ初登場(223話)のときの
ルフィとのチェリーパイ、ドリンクの好みの差を対比している場面ですが
黒ひげはルフィに「てめェ 舌オカシイんじゃねェのか」と言っているのに対し
ルフィは黒ひげに「お前 頭オカシイんじゃねェのか」と言っています。
これは、
「頭」がオカシイ=黒ひげがケルベロスの能力で頭が3つある
ことを暗に示しているのではないかと思っています。
あと、225話で黒ひげが「今の戦いはそいつらの勝ちだぜ」と言った後の
同ページで「シャンクス」と「エース」の回想のコマがありますが
これも、黒ひげと関わったことがある人物を
この時点で暗に示していたのではないでしょうか。
エースが黒ひげを追っていることは、この時点で判明していますが
シャンクスの傷をつけたことは、まだ判明していませんでした。
ところで、黒ひげのもう2つの頭ですが具現化したとき
どこに締まって(?)いるのでしょうか。
ヤミヤミやグラグラの能力を出すときには
先にケルベロスの能力を行使する必要があると思います。
ということは、もう2つの頭は眠っているものの具現化しているのではないか。
実は、髪の毛の中に締まっているのかも!!
ルフィとゾロは、その締まっている頭を感じて「あいつら」だと感じたのだとしたら
見聞色の覇気の才能があることを暗に示していると思います。
残念ながら、ナミにはその才能がないのでは。
以上、長文失礼致しました。
ケルベロスがヒトヒトの実ってのはないのかな?
たしか、チョッパーの食べたのはヒトヒト実だけど、モデル書いてなかった気がしたし、明らかに人っていうより雪男だから、モデル雪男と仮定して、ヒトヒトの実 モデル人間がでてないことになる。
チョッパーのドラム王国の話で、黒髭の話が出てきたってのも、チョッパーと
同じヒトヒトの実って繋がりがある気がする。
そうなると、なんでDの名を持ってるかってなるんだけど、そこに覚醒したゾオン系の実は関係してこない?
覚醒したゾオン系の
話も黒髭の出てきたインベルダウンの話だし。
覚醒したゾオン系の実って、ゾオン系の実の元になった者の意志みたいなのが宿るのかなと。
つまり、
1.ケルベロスがヒトヒトの実 モデル人間 を食べた
2.覚醒して、ヒトヒトの実の元になったマーシャル・D・ティーチ(故人?)の意志?記憶?みたいなのを得た。
てのはどおなんだろ?
俺はケルベロスだと思う。・・・っていうかよくこんな事思ってかけたよね。尾田先生スゲェ!!!
ルフィが空島行く時すでに黒ひげはヤミヤミの実の能力者だったんでしょ。ルフィだったり、サニー号を引き寄せたり出来なかったのかね。
バスカビルで疑問なのは真ん中が白ひげであるという事
普通なら黒ひげではないのか?
ここで数字遊びをしたい
白ひげは4ろひげで4、黒ひげは9ろひげで9
4と9
ここから僕は映画「2001年宇宙の旅」に登場するモノリスの構造上の比率1:4:9を連想する
つまり、黒ひげはルフィにとってモノリス的存在なのではないのか?
体型もモノリスっぽいし
映画でのモノリスは類人猿の前に現れヒトへの進化を促した
黒ひげは要所要所でルフィの前に現れ哲学的な事を言っている
黒ひげはルフィ(モンキー=猿)を導く存在なのだと思う
ケルベロス説に関しては作者からミスリードされてる気がします
アラバスタでのトリトリの実モデルファルコンによる○○の実モデル○○の登場
エニエスロビーでのイヌイヌの実モデルウルフによるイヌイヌの実モデル○○の登場
頂上決戦での幻獣種の登場
細かく出てくるケルベロスっぽい敵
黒ひげの旗、オーズのベルトなどなど…
ケルベロス説はありと思っていますが、あまのじゃくな私にとってはどうも…
可能性はない。というか、顔の向きとか根拠になるわけないだろ、何言ってんだ?
重要キャラの構図が似ている、ならまだ分からなくもない
だが、「法の番犬部隊が登場」「グルグル回ってるギャグの顔が3つ」「食堂に出たモブキャラの顔が3つ」がどうして根拠になるの…
こじつけというのよ、それは
いくら尾田先生でも、「漫画に登場した全部のキャラ、波や掛け軸に、ギャグすらすべて伏線である」なんておかしいだろ、そんなわけないだろ…
くり返すが、「ケルベロスだというなら、何故今まで複数持つ能力者がいないの?」か教えてくれ
「新種が発見された」なんてバカな考えは抜きにしてな
ケルベロスの能力の実は前例がないことや、体の特徴と関係ないことからほぼないとして、
黒ひげがケルベロスに関係する種だとしたら重要なのは、
黒ひげ=ケルベロス+ヤミヤミの実ってことじゃない?
ヤミヤミで白ひげの魂的なものを引っ張り出すことができたから(オペオペに似てるね)、それをケルベロスの特性として体に取り入れる(喰う)ことができたんじゃないでしょうか
妄想でしかないけど、2556みたいに考えもしないで否定するのは好きじゃない
体がケルベロス的+ヤミヤミで人の魂を喰えるとしたら、
エースの「人の倍の人生を歩んでいる」っていうのはサッチの魂を喰って倍の人生なのかな
ワンピースの世界だと魂=命みたいなイメージあるし
で、魂喰えることはサッチでわかったけど悪魔の実の能力を奪えるかどうかがわからなかったから、シリュウが、白ひげのを喰う時に実の能力奪取の失敗を危惧したのかな
だったら、つじつま合うような合わないような
まあ、ケルベロスは確定かな…。
>>2562
それならそれなら「ヤミヤミの時点で2つ目」でしょ?
マルコはグラグラ入手前に「体の構造が異形」と言ったんだから、2つ目を知ってた
それなら、驚く理由がないと思います
「ヤミヤミは”悪魔の力”を引きずり込む」とエース戦で明言してる
もちろんそれだけで奪えるとは思えないが、それに何らかのプラスがあってティーチは2つ目を手に入れられた
ケルベロスというなら、「800年という歴史の中で同じ事をした人がいない」というのは、不自然
能力者の数が少ないとはいえ、800年もいりゃ淘汰される世界で必ず強者にケルベロスが渡る
それなのに、未だ一切情報が出ていない
頂上戦争では「おれの力を見せてやる」とわざわざ両方披露したのに、そこで一切見せなかったのもおかしい。過信と軽率が弱点のティーチが、3つ目ならこれ以上無理で隠す理由もなさそうなのに秘めたまま
↑
ちがう
ケルベロスは、実の能力じゃなくて巨人族や魚人族みたいな種族だったらって話だよ
ケルベロスの種族がヤミヤミの実を食べたことがなかったら前例はないってこと
人の魂食べることのできる種族なんていたら恐ろしいけどね。笑
ケルベロスの実に反対なのは私もです
理系なんで文章わかりにくくてごめんそ
↑
ケルベロスという種族!!?うわっ……その考えは一切なかったorz
ああ、なるほど…あるかどうかは未だ不明だけど、巨人に小人、手長足長に人魚と魚人、海王類、月の種族、そしてマゼランやハンニャバルみたいな人間に思えない人間がいる海だから、確かに「そういう種族がいる」という可能性はありえないわけじゃないのか!
すまない、自分がアホだったm(_ _;)m その可能性を一切考慮していなかったよ、ゴメンナサイ
ケルベロスの種族は、その外見の奇異さから差別、弾圧されてきた
↓
そのため最凶の実ヤミヤミの実を食べるなど表舞台に立つことは歴史上なかった
(複数の能力を得た者がいなかった理由)
↓
ある時、外見を人間のようにする術(すべ)を発見
↓
しかしその副作用として3つの顔が入れ替わり出てくるため、夜も眠ることはない
(複数の歯並び、黒ひげの夜泣きシーン)
↓
白ひげ海賊団は黒ひげのそんな事情を知りながら仲間に加えた(?)
(だから体が異形なのは周知)
なんて展開だったら胸熱
根拠はないが
なるほど
ただ…そうなると、絶対「世界政府が捕らえて実験に利用し、絶命した~」みたいな感じになり、特に今のベガパンクが実験して成功させてると思うんです
トナカイが食べちゃうぐらいだから、ケルベロスが偶然食べた…という可能性は低いように思います
恐竜はともかく、幻獣は実在してるのかなぁ~。そこも気になる部分ですよね
こんな世界だし、過去に実在してたのなら、可能性はグッと高まりますよね!
あんましかっこよくないイメージのケルベロスを尾田ちゃんがどうかっこよく書くかに期待!!!
→2556
ケルベロスの実があったのなら長い歴史の中で複数能力を持つ者が居てもおかしくないですよね、ただ必ずしも その実が悪の手に有るとは限らない、正義を掲げる者がその能力を持ったとしても相手の魂を喰らうような事はしないでしょう、また2つ目の能力を手に入れると死ぬと言う大きなリスクを伴わなければいけません、黒ひげは運命と言う言葉をよく口にします、「それで死ぬのなら これもまた運命」 ルフィ同様 覚悟が違います。
↑
古代兵器と同じくらい、900年か、下手すれば何千年も悪魔の実が続いてるのだとしたら、いくらなんでも過去に試したモノがいない可能性は低すぎると思う
正義を掲げるも何も、だから魂を食って複数得られるわけじゃないんで…
リスクも何も、ケルベロスだというなら既にヤミヤミを得た時点で確定してる
グラグラを獲得するのを恐れたり不安がる理由はないのに、シリュウの言葉を見るに、やったことないから分からないっぽかった
“黒ひげ”自身は確かにあんま気にしないだろうけどね
問題なのは過去に 黒ひげ のように死んでもいいから複数能力が欲しい という物好きがいたのか?いてもおかしくないですよね、ただ作中で複数能力を持った者はいないと言っている(?)ので 過去に試した人がいなかったのでしょう。
魂を喰らうのはケルベロスの特性です、噂されるケルベロスがどうやって能力を手に入れたのかは分かりません(実?魂?)
….まあ確定している訳ではないので なんともですね…
確定したつもりで 喋ってすみません;
うん、いてもおかしくないとは思う
そしてそれらすべてが死んだからこその今だと思うな
…というか多分、ある程度は世界政府が実験して実証してるはず。どう考えても複数得られればメリットは大きいからこそ、試さない理由がない。悪魔の実自体が希少だから、何度もやれたことじゃないとは思うけどね
そして、ケルベロスが魂を食べる能力だとしても、それと悪魔の実に結びつくことはないとも思うよ
どっかの吸血鬼じゃないが、魂さえ食べたというならもっと異変や異常があるハズ。旨みを知って、食いまくるとか
……そもそもを言うなら、
・ヤミヤミの時点で2つ目
・マルコ達はそれを知っているのに、言及していない
時点でケルベロスの可能性は0だと思うけどね…
黒ひげがケルベロスの能力を使って能力奪ったならば白ひげから奪う時にあの黒い布が、犬の形とかもごもご動いたり、そういう描写があるはず。ケルベロスに変わるんだから、なんか変化があるはず。
三つ子説に、賛成するわけじゃないが、ヤミヤミは人間を取り込めるわけだから、三つ子の1人が一番最初にヤミヤミをたべる。シーザーみたいにりんごにグラグラを宿して、ヤミヤミで取り込んでた2人目がグラグラたべて、その食べた2人目をヤミヤミで取り込めば、人間1人魂1人的なやつにも利にかなってるし、複数の実をほじできる。
つまりケルベロスじゃなくても三つ子でも、この考察通りに可能。
それに魂食うのなら、白ひげが死んだら魂がその瞬間から抜け初めて、オタオタできない。ブルックが死んだ時に死んだら黄泉の国にいく発言してて、死んでから黄泉の国に行く、その間の描写はない=死んだら即黄泉の国。魂がゆっくり抜けていくなら、ブルックは死んですぐ肉体に戻れる。魂にヨミヨミが宿ってるんだから、抜け始めた時に体に戻れる。
コメントをどうぞ