黒ひげの正体とは何者か。黒ひげティーチが「ヤミヤミの実」と白ひげから奪った「グラグラの実」という2つの悪魔の実を手に入れることができた理由と古代兵器プルトンとの関係は…バギーの「眠らない」発言とケルベロス説、ロックス・D・ジーベックとの共通点は何を意味するのか?黒ひげに関する全ての伏線を考察する。

1分でわかる!黒ひげ=ケルベロス説と複数の悪魔の実獲得方法

黒ひげが「悪魔の実」を複数獲得できた理由

この考察では黒ひげティーチが悪魔の実を複数得た方法を以下のように考察しています。

黒ひげは「ケルベロスの能力」により、死亡したサッチと白ひげの悪魔の実の能力を「魂」ごと食べることによって複数の能力を得た。

まず、黒ひげの持つ謎や伏線から黒ひげの正体は「ケルベロス」であるとしました。そして、死者の「魂」を食べるというギリシャ神話の「ケルベロス」の特徴から、複数の悪魔の実を食べた黒ひげの体の構造は以下の図のようになっていると考えます。

悪魔の実考察:黒ひげとグラグラの実
複数の悪魔の実を食べた黒ひげの体の構造

よって、黒ひげは悪魔の実の能力が宿った「魂」ごと食べることによって、悪魔同士が喧嘩することなく複数の能力を得たと考えます。

黒ひげの「能力者狩り」と古代兵器プルトン

黒ひげが「ケルベロス」の能力を持つ意味として、古代兵器プルトンとの関係についても考察しました。

古代兵器プルトンの名前の由来はローマ神話の冥府の神「プルートー」であると考えられ、ギリシャ神話の冥府神「ハーデス」にあたります。

ハーデスに忠実な地獄の番犬が「ケルベロス」であることから、黒ひげが「ケルベロス」の能力を持つとすれば、いずれ古代兵器プルトンを手に入れる可能性があると考察しました。

ハデスとケルベロス
ハデスとケルベロス

さらに、古代兵器プルトンは「悪魔の実」を操る能力であるとし、黒ひげ海賊団の「能力者狩り」が古代兵器プルトンに繋がるとしました。

黒ひげとロックス・D・ジーベック

ワノ国編後に登場した新たなDの一族「ロックス・D・ジーベック」と黒ひげティーチの共通点から、黒ひげはロックスの「魂」と「意思」、さらに「ヤミヤミの実」を受け継いでいると考察しました。

さらに、黒ひげが「ロックスの再来」とされるワノ国の戦いに参戦するかについても考察しています。

これらの考察の根拠は、黒ひげに関係する多くの伏線を解き明かしながら、本編に詳しく書いています。

CONTENTS

追記:バギーの「眠らない」発言!黒ひげ「ケルベロス説」確定か

バギー「黒ひげは眠ったことがない」発言

この記事では黒ひげの正体はケルベロスであると考察していましたが、ワンピース最新話でそれを裏付けるような会話が描かれました。

バギー「あいつ昨日もその前も夜の”休戦”寝てねェらしいぞ(中略)生まれてこの方一度も眠った事がねェんだとよ

シャンクス「え!? そんな人間いるのか!? いいなー 人生”倍”楽しいのかな!!」

引用:ワンピース96巻966話

この記事でも「眠らない」とはケルベロスの特徴の一つであると考察しました。

このセリフが描かれたことによって、黒ひげの謎である「人の倍の人生」「体の構造が異形」という伏線の説明がつくと考えられます。

黒ひげの伏線「人の倍の人生」「体の構造が異形」とは

まず、バギーとシャンクスの会話から、エースの言う「人の倍の人生」とは、黒ひげの眠らない体質を表していたことが確定したことになります。

エース「ティーチ 不要な問答はやめようぜ 人の倍の人生を歩んでるお前が この状況を理解できんわけがねェ」

引用:ワンピース45巻440話

さらに、バギーは黒ひげが「眠らない」という情報を白ひげ海賊団から得たと考えられるので、マルコのセリフにあった白ひげ海賊団の船員が皆知っていた「体の構造が異形」とはこれを示していた可能性があります。

海賊「確か…悪魔の実の能力を二つ得ることは不可能なハズじゃあ…」

マルコ「”普通の人間”ならば…絶対に無理だよい だがお前らも知る様に ティーチは少し違う…!! 体の構造が…”異形”なんだよい!! ーそれがこの結果を生んだのか………!!?」

引用:ワンピース59巻577話

だとすると、マルコのセリフから「黒ひげが眠らない理由は異形な体の構造にあり、それが悪魔の実の能力を2つ得ることに繋がった」ということになりそうです。

眠らない理由が「異形な体の構造」にある、つまり、ケルベロスのように3つの頭が交代で眠ることを指しているとすれば、ここでの考察を裏付けることになります。

それでは、「ケルベロス」をキーワードに、悪魔の実を複数得ることができた方法を中心とした黒ひげティーチの謎と伏線を順を追って考察していきます。

黒ひげの正体とは? マーシャル・D・ティーチの謎と伏線

まず、黒ひげティーチに纏わる謎や伏線をまとめます。

マーシャル・D・ティーチの謎・伏線一覧

  • 黒ひげ海賊団の海賊旗の3つのドクロマークは何を意味するか
  • ゾロの発言「あいつらだ」の意味
  • シャンクスの右目に3本の傷をどのようにつけたのか
  • コマごとに歯の抜けた位置、利き手が違う理由は
  • エースのセリフ「人の倍の人生」の意味とは
  • なぜ友達サッチを殺したのか
  • マルコのセリフ「体の構造が”異形”」とは
  • どのように「グラグラの実」の能力を奪ったか
  • なぜ複数の悪魔の実を食べることができたのか
  • 黒ひげ海賊団の能力者狩りの理由と方法

以下では、これら黒ひげマーシャル・D・ティーチの謎について「2つの悪魔の実の能力を手に入れることができた理由」を中心に黒ひげの謎を解明し考察します。

黒ひげ海賊団「3つのドクロの海賊旗」は何を意味するのか

まず最初に、黒ひげティーチの謎の1つ目である「3つのドクロの海賊旗」に注目します。

ワンピースの世界において、海賊旗はその海賊団の船長の外見的な特徴を示す場合が多いのではないでしょうか。

海賊旗と船長の外見

  • 麦わらの一味:ルフィの麦わら帽子
  • 赤髪海賊団:シャンクスの右目の3本の傷
  • バギー海賊団:バギーの目と鼻
  • 白ひげ海賊団:白ひげの特徴的な髭

このことから、黒ひげ海賊団の海賊旗も船長ティーチの外見的な特徴を表していると考えられます。

だとすれば、黒ひげ海賊団の海賊旗「3つのドクロ」は、船長のティーチに頭が3つあるということを表していることになります。

頭が3つと聞いて思い浮かぶのが、ギリシャ神話に登場する「ケルベロス」です。

ケルベロスと黒ひげティーチ
地獄の番犬「ケルベロス」

ケルベロスとは「地獄の番犬」であるので、黒ひげティーチの正体が「ケルベロス」であるならば、黒ひげの「黒」や「闇」というイメージともぴったりです。

また、黒ひげティーチの謎の2つ目「シャンクスの右目の傷」も動物の爪によるものと考えられるため、やはり、黒ひげティーチの正体はケルベロスであると考えられます。

この章の考察ポイント

黒ひげ海賊団の「3つのドクロの海賊旗」は黒ひげの正体が「ケルベロス」であることを表している。

これだけある!黒ひげ「ケルベロス説」の根拠

ケルベロスの特徴と黒ひげ

ここで、ギリシャ神話における地獄の番犬「ケルベロス」について、その特徴を見ておきましょう。

ギリシャ神話における「ケルベロス」の特徴

  • 冥府の神ハーデスの忠犬であり3つの頭を持つ
  • 冥界から逃げ出そうとする死者の魂を食べることから「地獄の番犬」と呼ばれている
  • ケルベロスの唾液から猛毒植物トリカブトが生まれた
  • 3つの頭が交代で眠るが音楽を聴くと全ての頭が眠ってしまう
  • 甘い物が好物である
  • 太陽の光を嫌う

これらが、ギリシャ神話におけるケルベロスの特徴です。

ワンピースに描かれた黒ひげティーチといくつかの共通点があることに気づいたでしょうか。

ケルベロスは甘い物が好物

ケルベロスは甘い物が好物とされていますが、黒ひげの好物は「チェリーパイ」であり、黒ひげ初登場のジャヤ「モックタウン」でもチェリーパイを食べるシーンが印象的に描かれました。

ケルベロスは眠らない

ケルベロスは3つの頭が交代で眠るとされています。黒ひげティーチが眠らずに夜に起きているとすれば、エースの言う「人の倍の人生」を生きているということになります。実際に月夜に起きている黒ひげの幼少期も描かれています(63巻SBS)。

「人の倍の人生」についてはワンピース最新話で伏線が回収されたため冒頭に追記しました。

音楽を聴くと全ての頭が眠る

音楽を聴くと全ての頭が眠ってしまうというケルベロス。同じく、黒ひげも音楽が弱点である可能性があります。

ルフィはワンピースの物語序盤から「音楽家」を仲間にすると公言していました。そして、実際にスリラーバークでブルックを仲間にしています。

黒ひげティーチの弱点が音楽であるとすれば、ブルックが対黒ひげ戦にて重要な役割を持つと考えられます。ちなみに、ブルックには「眠り歌・フラン」という技があります。

ケルベロスの唾液とトリカブト

また、ケルベロスは太陽の光を嫌い、地上に出ると太陽の光に驚いて唾を吐き、その唾液からトリカブトが生まれたという話があります。だとすると、黒ひげが毒を用いる可能性が出てきます。

また、白ひげから「グラグラの実」の能力を奪う際にかけた「黒い布」はケルベロスが太陽を嫌うため、光を遮断したと考えられます。もしくは、暗闇でのみケルベロスの能力が発動されるのかもしれません。

このように、ギリシャ神話におけるケルベロスの特徴と黒ひげティーチにはいくつかの共通点を見いだせます。さらに、ワンピース本編にも黒ひげの正体がケルベロスであるという伏線が見られます。

ワンピース本編に描かれた黒ひげとケルベロスの伏線

実は、ワンピース本編に「ケルベロス」は2回登場しています。

  • エニエス・ロビー編:裁判長バスカビル
  • スリラーバーク編:動物ゾンビ「ケルベロス」

しかし、エニエス・ロビーの3つ首の裁判長の正体は「仲良しトリオ」、スリラーバークのケルベロスの正体はホグバックが継ぎ接ぎした「2匹の犬と狐のゾンビ」でした。

ワンピース本編に2度登場した「ケルベロス」がいずれも偽物であったことは、いずれ本物のケルベロスが本編に登場する伏線であり、3度目に登場する本物のケルベロスが黒ひげであると考えます。

というのも、ワンピース本編に登場した2つの「ケルベロス」のうちの1つ、エニエス・ロビーの裁判長バスカビルは、黒ひげと「ケルベロス」を結びつける暗示させる多数の伏線を持っていました。

まず、バスカビルを構成する「仲良しトリオ」の顔に注目してください。

バスカビルと黒ひげケルベロス
尾田 栄一郎「ONE PIECE」40巻379話/集英社
  • 左:黒ひげと同じ無精髭
  • 中央:白ひげに似た上向きの髭
  • 右:サッチの髭に似た顎

ケルベロスと呼ばれた「バスカビル」は、「黒ひげ本人」と黒ひげが悪魔の実の能力を奪った「サッチ」「白ひげ」の3人の特徴を持っているのです。

偶然と思われるでしょうか。

しかし、黒ひげティーチの名前の由来は「黒髭」の異名を持つ実在した海賊「エドワード・ティーチ」。そして彼は「エドワード・サッチ」とも呼ばれていました。つまり、由来である「黒髭」の名前の中に「ティーチ」「白ひげ」「サッチ」の3人の名が含まれていたことになります。

同じことがこの裁判長バスカビルのキャラクターに表現されているのです。

これこそ、黒ひげの正体が「ケルベロス」であり、後に「サッチ」「白ひげ」の悪魔の実の能力を奪うことの伏線であったと考えられます。

さらに、裁判長バスカビルは11人の「陪審員」を解き放つのですが、その正体は元海賊の「死刑囚」でした。同じように黒ひげはインペルダウンLEVEL6で囚人を解き放っています。

その他にも、黒ひげとケルベロスを結ぶ伏線はいくつかありますが、詳しくは以下の考察をご覧ください。

【伏線】裁判長バスカビルのモデル?黒ひげ「ケルベロス説」の根拠を追加しました
【伏線】裁判長バスカビルのモデル?黒ひげ「ケルベロス説」の根拠を追加しました
当サイトでも黒ひげティーチの「ケルベロス説」は何度も取りあげているが、その伏線をまとめる。なお、この記事は「黒ひげマーシャル・D・ティーチの謎」の続きであるので、まだ読んでない方はそちらを一読していただきたい。

ここまで、ワンピース本編に描かれた伏線から黒ひげの正体がケルベロスである根拠を示しました。しかし、黒ひげティーチがケルベロスの能力を持っているとして、どのように悪魔の実の能力を複数得ることができたのでしょうか。

ケルベロスには頭が3つ、したがって悪魔の実が3つ…そう単純に考察してはならないと考えます。頭が3つあるからといって3つの悪魔の実を食べられるのでしょうか?

黒ひげティーチはどのように複数の悪魔の実の能力を手に入れたのか

悪魔の実の能力者と「魂」

黒ひげが「複数の悪魔の実を食べることができた方法」を考えるにはまず、「悪魔の実」と「能力者」の関係について考えなくてはなりません。以下はエニエス・ロビーでの悪魔の実に関するCP9の会話です。

ジャブラ「”能力者”ってのはな!! 体の中に一匹 悪魔を宿してるって事なんだ!! 例えば おれが実に近づくと 実の中から悪魔が飛び出してきて おれの中の悪魔とケンカを始めて体が爆発しちまうんだぜ!!!」(中略)
ブルーノ「お前が言っているのは実を二つ口にした者の事例だ 体が跡形もなく飛び散って死ぬというな…」

引用:ワンピース40巻385話

この会話の内容が正しいとすれば、悪魔の実には「悪魔」が宿っていて、口にすると実から飛び出した悪魔が体の中に宿るということが分かります。

そして、このサイトでは悪魔が宿る場所は「魂」であると考察しています。根拠はブルックの以下のセリフです。

ブルック「私をこの世に生かす”力”は…臓器でもない筋肉でもない そう……”魂” !!!」

引用:ワンピース65巻643話

一度死んで白骨化したブルックを「生かす力」とは「ヨミヨミの実」の能力です。つまり、ブルックを生かす力は「ヨミヨミの能力」の宿る「魂」であるということになります。

よって、心臓などの「臓器」にでも「筋肉」にでもなく、悪魔の実の能力は能力者の「魂」に宿っていると導き出せます。悪魔の実に関する詳しい考察は以下をご覧ください。

【ワンピース図解】悪魔の実を完全考察!黒ひげ&デッケン&ビッグマムの能力の伝達条件の伏線
【ワンピース図解】悪魔の実を完全考察!黒ひげ&デッケン&ビッグマムの能力の伝達条件の伏線
ワンピースにおける謎の中で最も重要なものの一つ「悪魔の実」。政府の科学者Dr.ベガパンクが解明したとされる悪魔の実の伝達条件とは何か。物に悪魔の実を食べさせる技術とは...悪魔の実と能力者の関係から黒ひげ、デッケン、ビッグ・マムの謎を考察します

これらを踏まえると、先ほどのCP9の会話から「複数の悪魔の実を食べた状態」とは次のようになります。

ワンピース考察:複数の悪魔の実を食べるの図
複数の悪魔の実を食べた能力者

悪魔の実のルールに則れば、複数の悪魔の実を食べると悪魔同士がケンカして体が跡形もなく飛び散ってしまうはずです。

ならば、悪魔同士がケンカしない方法を考えなくてはなりません。そこで重要になるのが「ケルベロス」の特徴です。

死者の魂を食べる「ケルベロス」と黒ひげティーチ

ギリシャ神話におけるケルベロスの特徴をもう一度思い返してください。そう、ケルベロスは「死者の魂を食べる」と言われているのです。

黒ひげがこのケルベロスの特徴を持っていたならば、黒ひげティーチは死者の魂、それも「悪魔の実が宿った状態の魂」を食べることができるのではないか。

つまり、黒ひげは複数の「悪魔の実」を食べたのではなく、悪魔の実の能力の宿った「魂」を複数食べたのです。先ほどのブルーノのセリフで言うと、黒ひげは「実を二つ口にした者」には当てはまらないというわけです。

悪魔の実考察:黒ひげとグラグラの実
複数の悪魔の実を食べた黒ひげの体の構造

この方法ならば、それぞれの「悪魔」の宿る場所が確保されるので、悪魔同士がケンカせず、体が跡形もなく飛び散って死ぬということにはなりません。

そう考えると、黒ひげティーチが「ヤミヤミの能力」を奪う際、友達であったサッチを「鉄の掟」を破ってまで殺したことにも納得がいきます。単に悪魔の実を手に入れるためであれば、友達を殺す必要はないからです。

また、「グラグラの実」の能力を奪った際もやはり白ひげの死亡後でした。この考察を裏付けるセリフとして白ひげとエースが同じ発言をしていることも根拠となるでしょう。

エース「これを放っといて殺されたサッチの魂はどこへ行くんだ!!!

引用:ワンピース57巻522話

白ひげ「殺された船員(むすこ)の魂はどこへ行くんだ……!!!

引用:ワンピース45巻434話

わざわざエースと白ひげに「魂の行方」を気にする発言をさせていますが、「ヤミヤミの実」の能力が宿ったサッチの魂は今も黒ひげの中にあると考えられます。

殺されたサッチの魂が「ヤミヤミの能力」とともに黒ひげティーチの中にいるとすれば、エースの発言「人の倍の人生」とは、夜に起きているというだけでなく、サッチの記憶を持つ魂と黒ひげの魂の2つで「倍の人生」と言う意味も含むと考えられます。

そして、ジャヤでのゾロとルフィによる「あいつら」というセリフ。2人は黒ひげの中に複数の人格を感じ取ったのかもしれません。

この章の考察ポイント

黒ひげは「ケルベロスの能力」により、死亡したサッチと白ひげの悪魔の実の能力を「魂」ごと食べることによって複数の能力を得た。

ここでもう一つ考えておきたいのが、黒ひげの正体がケルベロスであり、「魂」を食べることで能力を奪っているのだとすれば、首の数には関係なく無限に悪魔の実の能力を得ることができるのではないかという点です。

黒ひげ海賊団の「能力者狩り」でティーチはさらに能力を得る!!?

黒ひげ海賊団と能力者狩り

黒ひげティーチに関する伏線として、魚人島編終盤に以下のようなセリフが描かれました。

ジンベエ「噂によると 奴ら今”能力者狩り”に奮起しとるーどういう訳か”能力者”を殺し その”能力”を奪い取る術を奴らは持っておるんじゃ…!! 黒ひげ達の狙いは より強い『悪魔の実の能力』……!! 」

引用:ワンピース66巻650話

黒ひげ海賊団は能力者を殺して能力を奪い取る術を持っており、より強い悪魔の実の能力を求めて「能力者狩り」をしているというのです。

この「能力者狩り」については詳細は描かれていませんが、ワンピース本編に伏線として思い当たるシーンがあります。先ほども取り上げた、偽のケルベロスが登場したスリラーバーク編です。

ゲッコー・モリア「もう1つの魂」と悪魔の実

スリラーバーク編では、「カゲカゲの実」の能力者であるゲッコー・モリアが島に迷い込んだ者の影を奪い取り、死体に入れることでゾンビを生み出していました。

悪魔の実が「魂」に宿るとする考察が正しければ、ここでの「影」が「もう一つの魂」とされたことから、スリラーバーク編はワンピース世界における「魂」と悪魔の実について多くのヒントを与えてくれます。

モリアの能力によって切り取られた「影」には持ち主の戦闘能力が備わっており、他人に入れることで能力をプラスすることができることから、「影」とは悪魔の実の能力が宿った「魂」を暗示していると考えられます。

もう1つの魂悪魔の実の能力が宿った魂

そして、その「影」の秘密を知ったローリング海賊団ら被害者たちが、ゾンビを浄化して取り出した「影」を集めていました。

この「影を集める」という行為が黒ひげ海賊団が行う「能力者狩り」のヒントをくれそうです。

まず、浄化された「影」は誰でも捕まえることができることから、黒ひげ海賊団の能力者狩りも何らかの方法でメンバーが「魂」を集めていると考えられます。ジンベエのセリフでも能力者狩りを行なっているのは「奴ら」とあり、黒ひげだけではないようです。

ゲッコー・モリアと黒ひげティーチの共通点

さらに、黒ひげとモリアにはいくつかの共通点があります。

ゲッコー・モリア

  • 元王下七武海
  • 「カゲカゲの実」の能力者
  • 影(もう1つの魂)を取り込む
  • より強い「影」を求める
  • 3つのドクロをつけたオーズのゾンビを所有

マーシャル・D・ティーチ

  • 元王下七武海
  • 「ヤミヤミの実」の能力者
  • 魂を食べる(未確定)
  • より強い能力を求める
  • 3つのドクロの海賊旗

モリアと黒ひげは「影」と「闇」という類似の悪魔の実の能力を持っています。特に地を這う黒い物体が島中の「影」を吸い込むモリアの「シャドーズ・アスガルド(影の集合地)」という技は黒ひげの「ブラック・ホール(闇穴道)」によく似ています。

モリアは「シャドーズ・アスガルド」で1000体の影を取り込み、一撃で島と屋敷を割りましたが、黒ひげも頂上戦争で手に入れた「グラグラの実」で島と海軍本部基地を割って見せました。

ここで注目したいのは、「影」≒「悪魔の実の能力が宿った魂」だとして、黒ひげもまた集めた悪魔の実の能力を全て自身に取り込むのではないかという点です。

黒ひげの正体がケルベロスであり、「悪魔の実の能力の宿る魂を食べて能力を得る」のだとすると、ケルベロスの3つの首の数どころか、無限の悪魔の実の能力を得る可能性があります。

そして、モリアと黒ひげが対応しているとすれば、モリアの「シャドーズ・アスガルド」がその伏線であると考えられるのです。

「ONE PIECE “GREEN” SECRET PIECES」によると黒ひげの初期設定での名前は「エブリシング・D・ティーチ」。この「エブリシング」とは、全ての悪魔の実の能力を闇の引力で引き込むという伏線であったのかもしれません。

この章の考察ポイント

黒ひげティーチは「能力者狩り」によって無限に能力を手に入れる可能性がある。

しかし、1000体の影を取り込んだモリアは「影」を支配しきれず暴走状態となり自滅しました。「悪魔の実」「暴走」というと、さらに「ケルベロス」に関するある伏線が思い当たります。

ケルベロスの能力で黒ひげは「古代兵器プルトン」の所有者となるか?

古代兵器プルトンと「ケルベロス」

黒ひげの正体がケルベロスであるとすると、悪魔の実を複数食べる以外にも重要な意味を持ちます。それが古代兵器プルトンとの関係です。

古代兵器プルトンの名前の由来はローマ神話の冥府の神「プルートー」であると考えられます。このプルートーとは、ギリシャ神話の冥府神「ハーデス」にあたり、ハーデスに忠実な地獄の番犬が「ケルベロス」です。

そのため、「ハーデス」と「ケルベロス」は下の絵のようにセットで描かれることが多いのです。

ハデスとケルベロス
冥府の神ハデスとケルベロス

だとすれば、ワンピースにおいてもハーデスと関係する古代兵器プルトンと「ケルベロス」は密接な関係として描かれるのではないかと考察できます。

現在のところ、黒ひげが古代兵器プルトンを求めているという事実はありませんが、ワンピース本編にはいくつかの伏線が描かれています。

黒ひげの「ケルベロス」の能力と古代兵器プルトン

例えば、以下は古代兵器プルトンを求めてアラバスタで「ユートピア作戦」を実行した「クロコダイル」と「ビビ」の会話です。

クロコダイル「なぜ おれがここまでしてこの国を手に入れたいかわかるか ミス・ウェンズデー
ビビ「あんたの腐った頭の中なんてわかるもんか!!!」
クロコダイル「…ハッ…口の悪ィ王女だな」

引用:ワンピース19巻172話

クロコダイルがアラバスタ王国を手に入れようとした理由は、古代兵器プルトンを得て、アラバスタの地に軍事国家を築くためでした。

インペルダウンにて、その「クロコダイル」と「黒ひげティーチ」が似た会話をしています。

黒ひげ「全て計画の内だ 色んなズレは生じたがな ーその全てをお前に教える義理があるか? Mr.クロコダイル
クロコダイル「…ねェな 実際の所 興味もねェ」
黒ひげ「愛想のねェ野郎だ」

引用:ワンピース56巻544話

わざわざ「Mr.クロコダイル」として、ビビとの会話を想起させるこのセリフは、ここで語られた黒ひげの計画にクロコダイルと同じく古代兵器プルトンを獲得する思惑が含まれていたからではないかと考えられます。

また、古代兵器プルトンに関する考察では、古代兵器プルトンは冥界に存在する「悪魔」や「魂」を操ると考察しました。

黒ひげの「ヤミヤミの実」の能力は「悪魔の力」を引きずり込み、悪魔の実の能力を無効化できるなど、悪魔の実に宿る「悪魔」を従えることができると捉えることができます。

よって、黒ひげティーチはいずれ古代兵器プルトンを所有する可能性があり、黒ひげの正体がプルトンと関係する「ケルベロス」であることが非常に重要な意味を持つと考えられます。

この章の考察ポイント

黒ひげティーチは「古代兵器プルトン」を狙っている。

古代兵器プルトンに関する詳しい考察は以下をご覧ください。

古代兵器プルトンは宇宙船!?「悪魔の実」を食べた戦艦とマクシムの秘密を考察
古代兵器プルトンは宇宙船!?「悪魔の実」を食べた戦艦とマクシムの秘密を考察
古代兵器プルトンの驚愕の正体!!!最大の伏線はエネルの方舟マクシム...ワンピースの最重要伏線である古代兵器プルトンはクラバウターマンを持ち、悪魔の実を食べた宇宙船?アラバスタ編、ウォーターセブン編を経て、未だ詳細が明かされない古代兵器「プルトン」の正体を考察します。

以上、黒ひげティーチが「複数の悪魔の実を手に入れることができた方法」に関する考察でした。これまでケルベロスの仮説には多くの読者がたどり着いていますが、ここでは頭が3つに心臓が1つであるケルベロスがなぜ複数の能力を手に入れられたかについて考察しました。

— ここから追記 —

ロックス・D・ジーベックの魂と黒ひげティーチ

黒ひげとロックスの共通点とは

ここまで、黒ひげの正体について、ゲッコー・モリアとの共通点から考察しましたが、ワノ国編突入後、黒ひげと共通点を持つ人物がもう1人登場しました。Dの一族であるロックス・D・ジーベックです。

ロックス・D・ジーベックとは

ロックス海賊団船長であり、ロジャーの「最強の敵」とされた人物。「世界の王」となる野望のもと、世界政府に牙を剥き、政府にもみ消される事件を数多く起こした。38年前、「ゴッドバレー事件」でロジャーとガープに破れた。

ロックス・D・ジーベックと黒ひげには明確な共通点が描かれています。

黒ひげとロックスの共通点

  • Dの一族
  • 「海賊島ハチノス」に関係
  • 黒ひげの船「サーベルオブジーベック号」
  • 野心家であり「世界の王」を目指す
  • 仲間集めと仲間殺し

中でも特に分かりやすい共通点は、黒ひげ海賊団の船「サーベルオブジーベック」です。

黒ひげの船「サーベルオブジーベック」
黒ひげの船「サーベルオブジーベック」

また、現在黒ひげが拠点としている「海賊島ハチノス」もかつてロックス海賊団が結成された島であり、黒ひげは明らかにロックスを意識しており、あえてこの島を拠点としていると考えられます。

これらロックス・D・ジーベックとの共通点から、黒ひげの正体をさらに詳しく考察します。

黒ひげに受け継がれる「ロックスの魂」

ロックス考察では、Dの一族が過去のDの魂を受け継いでいるとし、黒ひげこそが「ロックスの魂」を受け継ぐ者であると考察しています。

さらに、Dの一族に受け継がれる「2つの魂」の存在を確認しました。

ジョイボーイロジャールフィ
???ロックスティーチ

そして、Dの一族の魂と共に2つの「相反する思想」が受け継がれています。

太陽の意志歴史を背負う= 新しい自由な世界へ
闇の意志歴史への復讐= 支配

バナロ島でエースと対峙した黒ひげは以下の様に発言しています。

ティーチ「おれと一緒に世界を取ろう!!! おれが成り上がる手段は もう全て計画してある!!! “白ひげ”の時代は もう終わりだ!!! 海賊王にはおれがなる!!!」

引用:ワンピース45巻440話

このように、明らかに黒ひげは「支配」を目指しており、「自由」を求めるルフィやロジャーなど他のDの一族とは正反対の思想を持っています。

したがって、黒ひげティーチは「ロックスの魂」とともにその思想を受け継いでいると考えられるのです。

この章の考察ポイント

黒ひげティーチはロックス・D・ジーベックの「魂」と「思想」を受け継いでいる。

黒ひげの「ヤミヤミの実」はロックスから受け継いだものであるか

さらに、ルフィがロジャーから「麦わら帽子」を受け継ぐ様に、「闇の意志」の象徴として「ヤミヤミの実」が受け継がれている可能性があります。

太陽の意志:ロジャー →麦わら帽子→ ルフィ
闇の意志:ロックス →ヤミヤミの実→ ティーチ

ロックスが「ヤミヤミの実」の能力者であったとすれば、黒ひげが「ヤミヤミの実」に拘った理由が見えてきます。

ティーチ「あいつがおれの意中の”悪魔の実”を手に入れやがったんだ!! おれァ図鑑に載ってる実の形は全て覚えてたから それがおれの求め続けた実だとすぐにわかった 何十年も白ひげの船にいたのは その実が転がり込んで来る確率が一番高ェと思ったからだ」(中略)

エース「それでサッチを殺して…奪ったのか」

ティーチ「まァ ハズミさ この能力はおれを選んだんだよエース」

引用:ワンピース45巻440話

「サーベルオブジーベック」にしても「ハチノス」にしても、黒ひげは明らかにロックスを意識しており、ロックスの行動をなぞっている可能性があります。

だとすると、黒ひげが何十年も「ヤミヤミの実」を求め続けた理由は、それがロックスの実だったからと考えられそうです。だからこそ、「能力はおれを選んだ」と発言したのかもしれません。

ロックスと黒ひげの受け継ぐ「魂」と「ヤミヤミの実」については、以下の記事に詳しく考察しています。

【ロックス考察】黒ひげのヤミヤミの実とロックス・D・ジーベックの正体
【ロックス考察】黒ひげのヤミヤミの実とロックス・D・ジーベックの正体
ロックスと黒ひげマーシャル・D・ティーチの共通点は何を意味するのか。黒ひげとロックス・D・ジーベックが受け継ぐDの魂とヤミヤミの実の秘密とは…

黒ひげとワノ国、そして「巨大な戦い」へ

異端のDと黒炭家の復讐

Dの一族考察で、ワノ国の大名家につく「月」はDの一族の「D」と同じ意味があるとし、光月家はDの一族、またはDと非常に近い家系であると考察しました。

そして、ワノ国の大名家の名前のうち、黒炭家にだけ「月」という文字が入っていません。この黒炭家は異端のDを表していると考えられます。

ワノ国大名家

  • 霜月家
  • 雨月家
  • 天月家
  • 風月家
  • 黒墨家

ワノ国の大名家の名前が明かされた965話は、始めて幼少期の黒ひげがワンピース本編に登場した回です。

そして、黒炭家の末裔である「黒炭オロチ」と「黒ひげティーチ」には多くの共通点があります。

まず、ティーチもオロチも大物の影に隠れて機を窺っていたという共通点があります。最終的にその大物を自らの手で亡き者にしています。両者の色も一致しています。

白ひげ:黒ひげティーチ
白舞大名:黒炭オロチ

これらのことから、黒炭オロチは黒ひげティーチとリンクする人物であると考えられ、異端のDを暗示していると考えられます。

黒炭オロチ:ワノ国大名家の異端
黒ひげティーチ:Dの一族の異端

そして、異端のDティーチとリンクするオロチもやはり「復讐」の意志を持っているのです。

おれが『将軍』の座についたのは!! この国を滅ぼす為だ!!! 復讐する為だ!!!

昔ーおれのジジイが罪を犯し 切腹させられた!! お家は転落 そこまではいい!!

だが残された親族まで見ず知らずの”正義の味方”に追回され!! 殴られ あるいは川へ投げ込まれ!! 殺された!! おれはバカが恐くて眠れなかった!!!

引用:ワンピース96巻971話

よって、「闇の意志」を持つティーチもまた、「復讐の為に世界を滅ぼす」とした考察を補強する事となります。

また、過去編で「眠らない」という特徴を持つことが明かされた黒ひげですが、黒炭オロチも「おれはバカが恐くて眠れなかった」と発言しています。

黒炭オロチはヘビヘビの実モデル「八岐大蛇」の能力者であり、8つの首を持つ大蛇に変身することができる点もここでの「ケルベロス説」を裏付けます。

ジョイボーイは「巨大な王国」の王であったと考察しましたが、Dの一族の中でもワノ国の大名家と同じ様に権力闘争があったのかもしれません。

このタイミングでDの異端である黒ひげを暗示する人物とその背景が描かれたことから、Dの秘密と黒ひげについて近く描かれるのではないでしょうか。

ロックスの再来とゴッドバレー事件

ワノ国編終盤は「インペルダウン編」とリンクし、「巨大な戦い編」へ繋がると考察していますが、インペルダウンに黒ひげが現れたように、ワノ国にも黒ひげが現れる可能性があります。

ワノ国では「ロックスの再来」とされるビッグ・マムとカイドウの共闘が描かれ、そこに「ロックスの魂」を受け継ぐ黒ひげが加わるとすれば、ワノ国の戦いはより大きなうねりへと発展するはずです。

「頂上戦争」の引き金がエースと黒ひげというD同士の対決であったことから、ルフィと黒ひげの戦いが「巨大な戦い」のきっかけとなると考えられます。

これら、ロックスと黒ひげに関する考察、さらにワノ国と黒ひげの動き、「巨大な戦い」については以下に詳しく考察していますので、そちらをご覧ください。

【ロックス考察】黒ひげのヤミヤミの実とロックス・D・ジーベックの正体
【ロックス考察】黒ひげのヤミヤミの実とロックス・D・ジーベックの正体
ロックスと黒ひげマーシャル・D・ティーチの共通点は何を意味するのか。黒ひげとロックス・D・ジーベックが受け継ぐDの魂とヤミヤミの実の秘密とは…

黒ひげティーチの過去とこれまでの動き

黒ひげティーチの正体を考えるヒントとして、これまでの動きを時系列でまとめておきます。

白ひげ海賊団時代の黒ひげ

28年前「とある島」にて当時10歳の孤児であった黒ひげが白ひげの船に乗る。その後20年以上「ヤミヤミの実」が手に入る確率が高いという理由から白ひげ海賊団に所属した。

白ひげ海賊団がロジャー海賊団と戦った際、黒ひげは見習いであったシャンクスと顔を合わせており、「眠ったことがない」という発言も(上で考察しました)。その後、シャンクスの左目に3本の傷を負わせました。

シャンクス曰く、黒ひげは白ひげの陰に潜んで自分を隠し、じっと機を待っていたといいます。

そして、4番隊隊長サッチが「ヤミヤミの実」を手に入れると、彼を殺害して「ヤミヤミの実」を奪って逃亡しました。

黒ひげ海賊団結成

白ひげ海賊団から逃亡したティーチは「黒ひげ海賊団」を結成。3年程前、当時5人のメンバーでドラム王国を滅ぼす。

ルフィとティーチの出会い

2年前、ジャヤ「モックタウン」でルフィと初めて顔を合わせ、価値観の違いからケンカになるも、「人の夢は終わらねェ」と叫んでルフィらを激励。その後、ルフィの懸賞金額を知った黒ひげは空島へ向かう麦わらの一味を追ったが取り逃がした。

エースvsティーチ「バナロ島の決闘」

エニエス・ロビー崩壊後、ウォーターセブンにいたルフィを狙ってバナロ島に滞在していた黒ひげは、追ってきたエースと「バナロ島の決闘」と呼ばれる死闘の末にエースに勝利した。

王下七武海加盟とインペルダウン

政府にエースを引き渡すことで、クロコダイルの後任として七武海にした黒ひげは、その地位を利用してインペルダウンへ侵入。獄内でルフィと鉢合わせて一触即発となった。その後、マゼランの毒を受けて瀕死となるが、解毒剤によって命を取り留めた。

インペルダウンLEVEL6にたどり着いた黒ひげは、囚人達に殺し合いをさせて生き残った4名の死刑囚達とシリュウを引き連れてマリンフォードへ向かいました。

頂上戦争で「グラグラの実」を奪う

マリンフォードに現れた黒ひげは七武海の称号返上を宣言し、瀕死の状態であった白ひげに総攻撃をかけて絶命させ、何らかの方法で白ひげの遺体から「グラグラの実」の能力を奪いました。

その後、「グラグラの実」の能力でマリンフォードを壊滅させようとし、それを阻止するセンゴク、ガープと戦ったが、戦場に現れたシャンクスとの戦闘を避けてマリンフォードを去った。

新世界進出

頂上決戦後は新世界へ進出し、「ある燃える島」でジュエリー・ボニーを捕らえて海軍に軍艦との交換取引を要求するも赤犬との戦闘を避けて退散した。

頂上戦争後、白ひげの縄張りを制覇して進撃し、何らかの方法で悪魔の実の能力を奪う「能力者狩り」を行っていると言います。

「落とし前戦争」で四皇の一人に

頂上戦争から1年後、マルコ率いる白ひげ海賊団残党との「落とし前戦争」を制して白ひげに代わる新たな四皇の一人と位置づけられるようになる。

バルティゴ襲撃

ドレスローザでは、元エースの能力「メラメラの実」を手に入れるために送り込んだバージェスが革命軍の本拠地「バルティゴ」の場所を突き止め、黒ひげ海賊団が襲撃して壊滅させた。その後、サイファーポールと衝突して逃走した。

黒ひげの現在

黒ひげ海賊団の拠点である海賊島「ハチノス」に乗り込んだゲッコー・モリアを仲間に誘う。その際、元アブサロムの能力であった「スケスケの実」の能力を黒ひげ海賊団二番船船長シリュウが奪っていたことが判明。

世界会議閉幕後、新聞の報道を見て「海軍に取られるぐれェなら おれが貰っちまおう」と息巻いて、海賊島「ハチノス」を出航しました。

この考察へのコメント  644

  1. 夜に起きてるほうの黒ひげは登場したことがあったっけ

  2. とても共感できる内容です。あなたの主張を擁護すべく私の意見を以下に記載します。
    (1) 漫画ワンピースには、歴史や書物など我々の現実世界との何らかの関連性が付与されている。
    黒ヒゲ「マーシャル・D・ティーチ」は、歴史上の海賊「エドワード・ティーチ」が由来であることは自明であり、単に名前だけでなくその特徴や行動も色濃く反映されています。「エドワード・ティーチ」は別名「エドワード・サッチ」と言われることもあり、漫画では、「マーシャル・D・ティーチ」「エドワード・ニューゲート」「サッチ」の3名分の由来に関与していると考えれます。
    物語の流れは、「マーシャル・D・ティーチ」は「サッチ」を殺し「エドワード・ニューゲート」を吸収する、というものであり、すなわち、「マーシャル・D・ティーチ」はこれら3人が1つとなった「三位一体の存在」であり、3つの能力を引き継いでいくものと指摘できます。
    (2) 漫画ワンピースには、いわゆる「何でもアリ」がルフィ以外には適用されず、一定の論理性が保たれている。
    ルフィは主人公であるため特例として、それ以外の人物やストーリーに対する「何でもアリ」がある程度排除されています。これは言い換えると、「マーシャル・D・ティーチ」における「何でもアリ」は存在しないということです。
    したがって、「マーシャル・D・ティーチ」は、ヤミヤミの能力で他の悪魔の能力を大量に取り込むことはできないということであり、吸収できる能力はいくつかに限定されていると考えて問題ないでしょう。
    (3) これまでの「マーシャル・D・ティーチ」に係る発言や特出すべき点
    「あいつじゃない、あいつらだ」「体が異形」「人の倍は生きている」、「3つ顔の海賊旗」「歯並び」「白ヒゲの能力を抜く際にマントで隠した点」などから、「マーシャル・D・ティーチ」は少なくとも「通常の能力者に当てはまる常識は通用しない特異な存在」ということがわかります。むしろ、ここまでしかわかりません、他の方が言っておられるように「これらの理由から多重人格者である、あるいは、心臓が複数個ある」ということは断定できません。
    (4) 「マーシャル・D・ティーチ」に通じる物語の気になる点
    ここまでを整理すると、「マーシャル・D・ティーチ」は白ヒゲ&サッチ(ヤミヤミ)の能力と、もう一つの能力を有していると考えるのが妥当です。
    そして、「マーシャル・D・ティーチ」の謎は、この「もう一つの能力」=「従来から有していた能力」に解明の糸口があるように考えられます。
    その上で、ここからは推測ですが、私が気になる点は、「不完全であるが過度に強調されたケルベロスの存在とそれに対するルフィのリアクション」です。
    過去に、エニエスロビーとスリラーバーグで、それぞれ「三人が合体しただけのケルベロス」「オペで合体したケルベロス」という2種類が描かれました。また、前者ではルフィは過剰に反応し、後者では飼いたいという好意を露わにしています。伏線としては二度に渡って過大な描き方です。
    (5) 他の仮設の否定
    ①ワポルに改造された
    これは間違いでしょう。なぜならば、仮にワポルに改造されたなら外見に顕著に現れるべきであるし、制約が付けれず上述した「何でもアリ」が可能になってしまうからです。また、「ワポルに改造されて3人が1人になった」のであれば、誰と誰と誰が組み合わさったのか?という議論が生まれ、現在のストーリーからそれら3人を描写するには論理性が欠如するため無理があります。
    ②多重人格である、すり替わっている
    これも違います。なぜなら、外見への伏線が既に行われており、かつ、悪魔の実と精神面は無関係であるからです。単純に、「マーシャル・D・ティーチ」には、「複数の悪魔の実を納めることができる肉体的な強さか能力がある」と仮定するのが論理的です。
    【結論】
    以上より仮説を立てると、「マーシャル・D・ティーチ」は、「ケルべロスか、ヤマタノオロチかは定かではないが、三位一体となった能力を有している。そして、3つの能力とは、ヤミヤミ&グラグラ&「3人が1つに肉体に留まる能力」である」
    これ以外の結論は導けませんね?
    以上です。

  3. ケロべロスは頭は三つですが、体は一つで心臓も一つ・・・すでにスリラーバーク編で  改造ゾンビとして登場していますよ、一匹はキツネでしたが・・・                                                    ヤマタノオロチも胴体一つ、心臓一つです、この幻獣は神道に関わる日本の幻獣ですか  ら、ワノ国編もまだ出ていないのに考えにくいのではないのでしょうか・・                                                ならば、頭三つに心臓三つならキマイラが妥当だと思いますよ。                  

  4. ケルベロスだとしたら、わざわざ雨のシリュウ失敗を恐れる必要はないのではないでしょうか?
    既にヤミヤミの時点で2つ悪魔の実食べています。
    それに悪魔の実が頭の数で決まるなんてルールありますか?
    体は一つ 心臓の数だって3つでも胃袋に入り栄養分が吸収されるのは一緒ですよ?
    単純にあれは、今まで黒ひげがやっていた物を吸い込むのと物を吐き出す能力を応用しただけではないですか?

  5. ONEPIECEの何巻かで黒ひげが能力者狩りをしているとジンベエが言っていますたので、
    ケルベロスやらキマイラやらはないのではないのでしょうか?

  6. 乙ーーーーー

  7. 能力者狩りについては
    a.単なる能力者殺し → 同能力の"悪魔の実"取得の可能性を高める → 戦力拡大
    b.能力者を潰し、見込みあれば傘下に
    c.暗闇(マント)の中で能力奪取 → そのまま無能力者への能力譲渡
    上記の可能性もあるので、黒ひげ自身が能力取得しているという意味とは限らないのでは

  8. ほぉなるほど。
    「ケルベロス」自体が悪魔の実の能力・・・ってのはナシ? そうすればケルベロス・ヤミヤミ・グラグラで3頭になるんじゃない。

  9. 魚人島の白ひげ海賊団のコマに鉤爪を着けたティーチがいるのでケルベロスはないと思われます

  10. 黒ひげは三人いる

  11. 俺は三つ子だよ

  12. 僕が思ったのは、ケルベロス説ですね
    あと、これは自分が考えたことですが、モンキーDルフィとマーシャルDティーチ
    は兄弟かなと思いました。
    なぜなら、神話では、ケルベロスは風を操るテューポーンという神の子にあたり、
    風を操る能力者といえばルフィの父、ドラゴンがいるからです。
    しかし、ケルベロスの本当の兄弟、オルトロスは出てきそうにないので、違いますかね…

  13. 幻獣種 イヌイヌの実モデルケルベロス
    地獄の番犬…ケルベロス…黒ひげ
    冥界の王…古代兵器プルトン
    プルトンは黒ひげの船になる
    あくまで予測

  14. 黒ひげはチョッパーの生まれたドラム王国を滅ぼした…ドクQを仲間にするため?

  15. ティーチの能力はシュラシュラの実でアシュラじゃない?でしょうか、あまり根拠はないですが…

  16. 「能力者に触れると、一時的に能力を引き込んで使えなくする」
    って旨の黒ひげの発言があったけど、そのヤミヤミの能力の派生だと思ってた
    死者の持っていた能力を永遠に自分のものにできるって感じの能力が
    ヤミヤミの実にはあるんじゃないかって思ってた。

  17. あほか

  18. 〉〉モンキDルフィとマーシャルDティーチ
    は兄弟かなと思いました。
    なぜなら、神話では、ケルベロスは風を操るテューポーンという神の子にあたり、
    風を操る能力者といえばルフィの父、ドラゴンがいるからです。
    根拠なさすぎてワロタwww
    〉〉ティーチの能力はシュラシュラの実でアシュラじゃない?でしょうか、あまり根拠はないですが…
    シュラシュラの実とか勝手に作るなよ厨二病ハゲニートwwww

  19. なぁるほどな。
    ワンピースに詳しい社会人TKさんのコメントと合わせると更につじつまが合いそうです。
    これ以上はないだろってくらいに。
    ただ、「多重人格ではない」とは言い切れないように思います。
    悪魔の実の能力がブルックのように魂に宿るのであれば、ひとつの体に何人もの人格(魂?)が宿る多重人格者はその人数分だけ実を食べられることになります。
    まあ、実際多重人格というのは何人もの魂が宿っているわけではありませんが。
    こっこさんのルフィとの兄弟説は面白いですね。こういう神話を想定した想像は好きです。
    しかしティーチの海賊旗からして、ケルベロスの能力を持っているという説は有力かと思いますね。
    ワンピースに詳しい社会人TKさんの「不完全であるが過度に強調されたケルベロスの存在とそれに対するルフィのリアクション」
    のくだりも面白いです。
    ティーチ、かなり気になるキャラクターになりました!

  20. ケルベロス説は違うと思いますよ?
    伏線からもあきらかなようにシャンクスの左目に傷をつけたのはティーチでありそれは彼の武器の鈎爪でつけられたもの
    ロジャーと白ひげの抗争で若いティーチにケルベロスの能力があるならなんで使わなかったのか?自分の命が潰える恐れもあるときにです。
    これはティーチにはそんな能力は無かったと言う事を証明する出来事です。
    私は当初から検証し多重人格説を述べてきましたがこれは今でも変わりません。
    海賊旗もそれを証明するということです

  21. イイネ!!(•’-‘•)/~
    ローLOVE

  22. ただ単に『パイレーツオブカリビアン』のバルバロッサみたいなもんじゃないのかな?

  23. 口にしたら死ぬ
    口にしなければ大丈夫って事にはならないかな?(笑)
    ドラムを襲った話もありますし
    悪魔の実をそのまま体にいれたとか?
    体が異形とも合いそうな…
    夜に泣いてた絵は、手術後の絵で
    寝れない様子と考えれば

  24. 黒ひげは、実際にこの世に存在していたことは、誰もがしっていることだが、黒ひげは、1680年ころにうまれたとされています。その本名が エドワード・ティーチそしてまたの名前が エドワード・サッチとされている黒ひげがヤミヤミの実をうばったのは、白ひげ海賊団4番隊隊長サッチ・・・                             サッチとサッチ共通するこれには、なにか説があるのか??

  25. ヤミヤミの能力を使い、その闇の中に能力入れといて使うときだけ出せる的な?wwテキトーだけど。でもこれだと体が異形じゃなくてもいけんだよねぇ。黒渦は飽くまで闇に能力を引き込んだりすんだから闇の中に能力を長期的に入れとくのも行けんでしょ。でもそれには相当の体力又は気力が必要だから今はグラグラしかない的な?無視して構わん

  26. 直接悪魔の実を食べなくても
    自分が出した闇を体の中に戻せば能力
    が手に入るとか

  27. 黒ひげは人の夢を喰うバクの悪魔の実を喰った話を聞いた事があるよ(ゾオン)

  28. 実に面白い。

  29. ケルベロス説でしょ。

  30. ロにしないでヤミヤミでてにいれたってことでwww

  31. 最近ワンピースの新説(仮説)を自分で見つけるのが趣味の者です。
    皆さんの仮説面白いです。
    それを参考に考えると、次の新説が導けます。
    ケルベロス説が結構言われてるんですが、個人的にはケルベロス説はなしです。
    もしケルベロス説なら白ひげのメンバーも知っていたはずです。
    でもマルコは「異形」と表現した。
    黒ひげの体型が人並み以上に太いということがカモフラージュになっている気がするのですが、おそらく悪魔の実とは別の意味で、誰か別人格を移植か何かで植え付け「もう一人が共存している(身体を共有している)」設定なのではないでしょうか。
    月夜に一人泣く少年時代の描写は、おそらく誰か大事な者(兄弟とか?)の命を心配しているもので、それを自分の身体に移植して生きながらえさせているのでは?と考えています。
    人の倍生きているということと、異形というフレーズを結ぶものは、どちらかがもう一方を移植して生きながらえているから。
    銃を3本持っているのは、勿論予備とも考えられますが、もう1本腕があるのではないかと。
    海賊旗の3つのドクロですが、こちらはまだ検証中です。
    長文失礼しました。

  32. 自分は3種の実を食べていて3つの顔があるから海賊旗に3つの顔がかいてあると思います。
    多分、能力でなくティーチそのものが異業種なんじゃないかな。フランキーや魚人みたいに。
    仮説として、バンパイアを立てます。
    悪魔の実の能力を吸収するのに一定量の血液を採取しとりこめば奪えるならバンパイアなら可能。
    人の人生を倍生きたのも寿命が長い。
    バンパイアの姿にならなければ日中問題はない。(よく映画で平気な事を参考)
    エースとの戦いで十字架や杭の技を使い、ティーチ自体もはっとしている。
    幼いころは同じ種族げいないため1人ぼっちで寝れないで活動していた。
    白ひげから能力奪うのにバンパイアになるため暗くした。
    どうでしょう?

  33. みんな頑張って

  34. ただ、身体がチョー丈夫なだけだよ。
    違うなら、運がいい奴で、死ぬかもしれないけど、運だめしが好きな奴なんだよ。
    賭け事がすきなんだろうね。

  35. ↑こいつバカなの??

  36. てかさぁ…ネットで考察だのしてるけど漫画出てからの楽しみで良くね⁇
    あーだこーだ言ってて違ってたら恥ずかしいだけだろ⁇笑

  37. ケルベロスで魂を食すに賛成。
    悪魔の実の伝達はベガパンクが解析済みだってハトのやつが言ってたし。その結果、物に実を食わす事が出来た訳で。頭とか心臓とか関係ないわな。物にんなもんないし。でも、物にも魂はあるぜ。メリー号の様に。

  38. クロコダイルダディがヒントだね。

  39. 黒ひげの昔は三つ子
    ゴア王国で三人の魂を一人にした
    これから黒ひげはカイドウのライオンの能力も手に入れる
    ストーリー的にラスボスは最強になるもの
    ロギア最強=闇 パラミ最強=地震 ゾオン最強=百獣
    ちなみに次の仲間はマンシェリー姫
    女性枠だし、種族が小人で性格が悪くかわいい、
    作者が一緒に冒険をさせて書き続けたいキャラに間違いない

  40. なんか「D」が名前にある人は、何個でも悪魔の実を食べても大丈夫って聞いたよ。

  41. 黒ひげ…興味深いです。
    ケルベロスはないと思うな。
    黒ひげの異形はシャム双生児的なものだと思う。映画トータルリコールに出てきたクエード。兄弟の体の一部として生きているもう一人の人格。これだと異形と言うのが説明つく。人の倍ってのはもうすでに一人目は死んでドラム島で手術した。残りは今の黒ひげと隠されたもう一人…。

  42. 皆さん勝手な妄想しなさんな。
    はっきり言っておく。ティーチはドラゴンの実の兄貴。
    要するにだ、ルフィの叔父。
    マーシャルとはキリスト教では風の神、ドラニノンの兄となっている。

  43. 非常に興味深い記事です
    サッチが実を手に持っていたコマ描写がそもそもミスリード
    なのかもしれませんが、「サッチが実を食べる前に殺して奪った」
    と思い込んでいました。(最初から力ずくで奪ったか、交渉はしたが
    成立せずに最終的に力ずくになったかのどちらかで)
    しかしこの記事の推理を当てはめると、サッチは既にヤミヤミの実
    を食べていて、そのままサッチを殺してしまうとメラメラの実同様、
    どこかにまた生えてはくるだろうが、いつどこかは全く分からない。
    それよりも黒ひげのもつ謎の能力において、ヤミヤミの実を食べた
    サッチを魂ごと取り込んだという見解が成立しそうですね。

  44. みんな言ってることがちがうww

  45. もしも阿修羅の能力ならひとひとの実モデル阿修羅がいいな!!
    でも、阿修羅だったらゾロとキャラかぶる…

  46. でも、阿修羅ならひとひとつながりでセンゴクきたら楽しい(((o(*゚∀゚*)o)))
    海賊のトップと、海軍のトップ一緒とか
    面白い
    チョッパーもその伏線で…

  47. 悪魔の実は月の食べ物
    黒ひげはある法則によりグラグラを手に入れ食べた
    これは黒ひげにとって最大の賭けだった ドン!!

  48. 意味分からない方コメントください「藁」

  49. 960の月の民さん
    月の食べ物ってどこかに伏線とかありました??
    単なる妄想なら興味ないです。

  50. 海賊旗の検証の結果、あの3つのドクロが意味するのは「ゾオン」「ロギア」「バラミシア」の3種の能力者の中でも最強である、ということだろうと推察できます。
    闇の能力を発動させたすぐの頃にそういう発言がありました。
    赤髪や白ひげのように物理的な特徴を旗にする者もいますが、クリークのように「砂時計」を模したジョリー・ロジャーは「恐怖」を煽る抽象的な意味合いでした。つまり、必ずしも3つの魂だとか、3つの人格みたいなことでもなさそうです。
    「異形」に関するイメージですが、↑の[マタワレ人魚]さんのおっしゃっている内容にすごく近いです。
    子ども時代の描写に「月」がわざわざ描かれていたのは、「闇」が本当は怖かったということなのかも知れません。今後ヤミヤミの実を欲しくなった理由が語られるのかも知れませんね。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です