古代兵器プルトンの驚愕の正体とは?最大の伏線はエネルの方舟マクシム!!ワンピースの最重要伏線である古代兵器プルトンはクラバウターマンを持ち、悪魔の実を食べた宇宙船?アラバスタ編、ウォーターセブン編を経て、未だ詳細が明かされない古代兵器「プルトン」の正体を考察します。
1分でわかる!古代兵器プルトンの正体考察
古代兵器プルトンの正体のヒントは他の古代兵器編にあるとし、古代兵器ポセイドン、古代兵器ウラヌスの正体との関係から、古代兵器プルトンは「悪魔」に関係すると考察しました。
そして、ワンピース本編に描かれた伏線から古代兵器プルトンに「クラバウターマン」が宿っている可能性を示し、古代兵器プルトンが「悪魔の実」を食べた戦艦であると考察しました。
さらに、古代兵器ポセイドンの正体である「人魚姫しらほし」と「人魚ココロ」との関係から、古代兵器ポセイドンの名が登場した空島編にもプルトンのヒントが描かれているとしました。
正体 | 能力 | 用途(真の目的) | |
---|---|---|---|
ポセイドン | 人魚姫しらほし | 海王類と会話する | 幾千もの命を救う |
暗示するもの | 人魚のココロ | カエルと会話する | 麦わらの一味の救助 |
正体 | 能力 | 用途(真の目的) | |
---|---|---|---|
プルトン | 空飛ぶ戦艦 | 島一つ消し飛ばす | 月へ帰る? |
暗示するもの | 方舟マクシム | エンジェル島を消滅させる | 月への還幸 |
そして、空島編で登場した「方舟マクシム」と古代兵器プルトンの共通点を示し、そこから古代兵器ポセイドンの正体を「宇宙船」であると導き出しました。
古代兵器プルトンとは
- 古代兵器プルトンは「地獄」に関係し、悪魔を操る。
- 古代兵器プルトンにはクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能である。
- 古代兵器プルトンとは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。
- 古代兵器プルトンの正体は宇宙船である。
また考察後半では、「プルトンの設計図」の伏線から、古代兵器プルトンの構造について考察しました。
プルトンの設計図を見たトムとフランキーがその後、「高圧の空気」を利用した船を製造していることから、2人がこの技術を「プルトンの設計図」からヒントを得たと考えました。
さらに、「高圧の空気」が島を消し飛ばした例として、ジャヤ編に描かれた「ノックアップストリーム」を取り挙げ、同じ構造を持つ「インペルダウン」が古代兵器プルトンの一部であるとしました。

古代兵器プルトンの正体に関する根拠は、以下に詳しく考察しています。
ここでは、古代兵器プルトンの正体を考察していますが、ワンピースに登場する3つの古代兵器の用途については以下に考察しています。

古代兵器プルトンの在り処がワノ国である可能性については以下に考察しています。

CONTENTS
古代兵器プルトンの正体についてわかっていること
アラバスタのポーネグリフと古代兵器プルトンの設計図
まず、これまでにワンピース本編に描かれた古代兵器プルトンの正体に関する情報をまとめます。
ワンピース本編に古代兵器プルトンの名前が初めて登場したのは、アラバスタ編でのクロコダイルと国王コブラとの会話の中です。

クロコダイル「”プルトン” 一発放てば 島一つを跡形もなく消し飛ばすと聞く…」
古代兵器プルトンを求めてアラバスタに目を付けたクロコダイルでしたが、結局プルトンを手に入れることはできませんでした。しかし、アラバスタ王国のポーネグリフには、兵器の在り処を含む「プルトンの全て」が記されていたと言います。
その後、ウォーターセブン編では古代兵器プルトンの設計図が存在したことが明かされました。
アイスバーグ「おれァ 古代兵器”プルトン”の『設計図』を持っている!!!」
ニコ・ロビン「………兵器の設計図!?」
アイスバーグ「プルトンとは…遠い昔 この島で造られた『戦艦』の名だ……あまりに強大な兵器を生み出してしまったかつての造船技師は 万が一その力が暴走を始めた時 “抵抗勢力”が必要だと考え その設計図を代々後世に引き継がせた」
これらワンピース本編に描かれた古代兵器プルトンの情報を以下にまとめます。
古代兵器プルトンの正体に関する情報
- 一発で島一つを跡形もなく消し飛ばす威力を持つ(21巻193話)
- アラバスタのポーネグリフにはプルトンの全てとその在処が記されていた
- かつてウォーターセブンで造られた造船史上最悪の戦艦である(36巻344話)
- 造船技師はプルトンの暴走を危惧しプルトンの設計図を代々船大工に受け継がせた(36巻344話)
現時点で判明しているのは、古代兵器プルトンとは過去にW7で造られた「戦艦」であり、複製可能なものであるということだけです。
ここでは、2つの古代兵器編「アラバスタ編」「ウォーターセブン&エニエス・ロビー編」に描かれた伏線を辿ることで、古代兵器プルトンの正体を考察していきます。
古代兵器プルトンは「悪魔」を操る兵器である
3つの古代兵器の名称と「操るもの」
まず、「プルトン」という名称から見ていきましょう。「プルトン」とはギリシャ神話の冥府の神ハデスの別名「プルトン」が由来であると考えられます。

このサイトでは、古代兵器の名称は対応する神話の神の「司る領域」に関係すると考察しています。
古代兵器ポセイドンが海の生物である「海王類」を操り、ウラヌスが天に関係する「天候」を操ると考えると(ウラヌス考察参照)、古代兵器プルトンは「地獄」に関係する何かを操る可能性があります。
古代兵器 | 対応する神 | 領域 | 兵器が操るもの |
---|---|---|---|
ポセイドン | 海神ポセイドン | 海 | 海王類 |
ウラヌス | 天空神ウーラノス | 天空 | 天候 |
プルトン | 冥府神プルトン | 冥界 | 死者の魂 悪魔? |
一般的に地獄や冥界に存在するとされるものは「死者の魂」「悪魔」などです。ならば、古代兵器プルトンは地獄に存在する「悪魔」や「魂」を操るのではないでしょうか。
そこで、古代兵器プルトンと「悪魔」「魂」との関係を考えてみましょう。
古代兵器プルトンと「悪魔」
ウラヌス考察シリーズでは「古代兵器編のタイトルにヒントがある」と考察しました。そこで、プルトンの設計図の存在が明らかになった36巻344話のタイトル周辺を見ると、341話に「悪魔」というタイトルがつけられています。
さらに、CP9のロブ・ルッチが古代兵器プルトンを「世界を焼き尽くす悪魔」(39巻373話)と表現していることからも古代兵器プルトンと「悪魔」の間には何かしらの関係があると考えられます。
プルトン編と悪魔の実の関係
ワンピースにおいて「悪魔」といえば、「悪魔の実」を考えないわけにはいきません。そこで、エピソードごとに悪魔の実の登場回数をグラフにしてみました。(悪魔の実の名前の初登場回、またはその能力が使用された回をカウント)

このグラフを見ると、プルトン編「アラバスタ」「ウォーターセブン&エニエス・ロビー」において、新たに登場した悪魔の実の数が他のエピソードに比べて非常に多いことが分かります。このことから、古代兵器プルトンは「悪魔の実」と深く関係していると考えられるのです。
また、別記事にて悪魔の実の能力は「魂」に宿ると考察しました。

古代兵器プルトンが「悪魔の実」に関係するならば、先ほど取り上げた冥界に存在する「魂」とも繋がります。

よって、古代兵器プルトンに関係するとした「悪魔」とは「悪魔の実」であると考察します。
古代兵器プルトンの正体は「悪魔の実を食べた戦艦」であるか?
これまでに登場した「悪魔の実を食べた武器」
古代兵器プルトンが悪魔の実に関係するとすれば、考えられるのはプルトンが「悪魔の実を食べた戦艦」である可能性です。
これまでに登場した悪魔の実を食べた武器は次の4つです。
エピソード | 悪魔の実を食べた物 |
---|---|
アラバスタ編 | Mr.4の愛銃「犬銃ラッスー」 |
ウォーターセブン編 | スパンダムの愛象「象剣ファンクフリード」 |
パンクハザード編 | シーザーのペット「スマイリー」* |
ワノ国編 | 飛徹の茶釜「ぶんぶく」* |
悪魔の実を食べた2つの武器が、共にプルトンが話題となったエピソードに登場したことは意図的であると考えられます。よって、次に「悪魔の実を食べた物」が登場するエピソードは古代兵器プルトンと関わる可能性があります。

物が悪魔の実を食べる方法と「クラバウターマン」
悪魔の実考察において、物に悪魔の実を食べさせるには「クラバウターマン」が必要であるとしました。

「クラバウターマン」という言葉が登場したのもプルトン編「ウォーターセブン」です。

フランキー「”クラバウターマン” 船乗りに語り継がれる伝説の一つだ…本当に大切に乗られた船にのみ宿る妖精……まァ船の化身だな」
「クラバウターマン」とは、大切にされたものに宿るものであり、先に見た「悪魔の実を食べた武器」もそれぞれ「愛銃」、「愛象(剣)」とわざわざ紹介されていました。
古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であるならば、プルトンにも「クラバウターマン」が宿っているのでしょうか。
古代兵器プルトンと「クラバウターマン」
その点について、古代兵器プルトンが「クラバウターマン」を宿している可能性を見ることができるシーンがあります。ウォーターセブンの回想編で、フランキーの作った戦艦「バトルフランキー」についてトムが語ったセリフです。
トム「どんな船でも……造り出す事に”善”も”悪”もねェもんだ……!! この先お前がどんな船を造ろうと構わねェ!! ……だが生みだした船が誰を傷つけようとも!! 世界を滅ぼそうとも…!!! 生みの親だけはそいつを愛さなくちゃならねェ!!! 生み出した者がそいつを否定しちゃならねェ!!!」
「バトルフランキー」とは、海王類を倒すために造られた船なので、「世界を滅ぼそうとも」という表現には飛躍があります。この部分は明らかに「世界を滅ぼす」威力を持つ古代兵器プルトンを暗示しているとみていいでしょう。
このセリフに「愛さなければならない」という表現が使われたことから、古代兵器プルトンにもクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能であると考えられます。
悪魔の実を食べた古代兵器プルトンは空を飛ぶ?
古代兵器プルトンは泳げない船
ここで一つ疑問が生まれます。古代兵器プルトンが悪魔の実を食べているとすれば、プルトンは海に浮くことができないのでしょうか。
悪魔の実を食べた魚人バンダー・デッケンが泳げないことを考えると、元が戦艦であるとしても、悪魔の実を食べた船は海を航行できないと考えられるのです。
だからこそ、初めてプルトンの設計図を見たアイスバーグは以下のような反応をしたのではないでしょうか。

アイスバーグ「………!! 何の為にこんなもの…」
フランキー「こんなもん…人間に造れんのか…」
なぜ、かつてのウォーターセブンの船大工たちは海に沈むような船を作ったのか。考えられるのは、古代兵器プルトンは海を航行することを目的として作られていないのではないかということです。
世界を滅ぼす古代兵器の「真の目的」
魚人島編にて、古代兵器ポセイドンの正体が「海王類と話せる人魚=しらほし」であると判明しました(66巻649話)。このポセイドンしらほしの能力について、母オトヒメは次のように説明しています。

オトヒメ「人を救おうとすれば 幾千もの命を救える愛の力…!! 悪意を持てば「世界」を海に沈めてしまえる程の この世で指折りの恐い力…!!」
この言葉から、古代兵器には以下のの2つの用法があると分かります。
真の目的=???
このことは、古代兵器プルトンにも当てはまります。「プルトン」の名が初めて登場した際、以下のセリフが描かれました。
ミス・ダブルフィンガー「目的がどうあれ人を殺める事ができる物を……武器と……そう呼ぶのよ」
ワンピース本編に「プルトン」の名が初めて登場したシーンの直後にこのセリフが描かれていることから、このセリフが古代兵器プルトンを暗示していることは明らかです。
つまり、古代兵器プルトンは他に目的があるが、殺傷能力を持つために「兵器」と呼ばれているということになります。
ならば、古代兵器プルトンの「真の目的」とは何なのでしょうか。
古代兵器プルトンが「空飛ぶ船」であるという伏線
ここまで見てきたように、古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であり、海を航行できないとすると、プルトンは空中を移動すると考えるのが自然です。
古代兵器プルトン編には「船が空を飛ぶ」という伏線がいくつか見られます。
プルトンと空飛ぶ船の伏線
- アラバスタ葬祭殿のレリーフに空飛ぶ舟(22巻202話)
- 飛行能力を持つ悪魔の実「トリトリの実」(19巻169話)
- ピーターパンの空飛ぶ船
- サニー号のクー・ド・バースト(45巻439話)
下の図は、プルトンのポーネグリフが存在したアラバスタの葬祭殿に描かれたレリーフです。ここに海上を飛ぶ船が描かれていました。

また、葬祭殿のレリーフには「ファルコン」と「ジャッカル」も描かれています。ファルコンといえば「ハヤブサのペル」の「トリトリの実モデル ファルコン」ですが、世界に5種しかない飛行能力を持つ悪魔の実であると説明されました。
ファルコンが葬祭殿に描かれていることから、この実は代々アラバスタに存在したのでしょう。だとすればプルトンに関係するという可能性は十分にあります。
さらに、アラバスタ編に「ピーターパン」のモチーフが多様されていることは以前の考察にも書きましたが、ピーターパンのストーリー終盤には妖精の粉で空を飛ぶ海賊船が登場します。
アラバスタ編のラストには「空飛ぶ船」は描かれませんでしたが、アラバスタ編と対応する「W7&エニエス・ロビー(プルトン編)」のラストでは麦わらの一味の新しい船「サニー号」が「クー・ド・バースト」で空を飛びました。そのサニー号とは、プルトンの設計図の内容を知るフランキーが設計した船です。
このように、プルトン編に「空を飛ぶ船」の伏線が描かれていることから、古代兵器プルトンは「空飛ぶ戦艦」であると考えられます。
- 古代兵器プルトンは海を航行できない。
- 古代兵器プルトンには世界を滅ぼす以外に「真の目的」がある。
- 古代兵器プルトンは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。
方舟「マクシム」にヒントあり!古代兵器プルトンの真の目的
古代兵器ポセイドンの正体を暗示するもの
古代兵器プルトンの真の目的を考察するに当たって、再び古代兵器ポセイドンを考えてみましょう。
魚人島以前のエピソードに「ポセイドン」の正体、能力、用途に一致するキャラクターが描かれていたことに気づいたでしょうか。

ウォーターセブン編に登場した人魚の「ココロ」です。人魚姫しらほしとココロには、「人魚」という共通点だけでなく、様々な一致があります。
海王類と話せるしらほしと同じように、ココロはエニエス・ロビーへ向かう海列車の中でカエルの「ヨコヅナ」と会話して周囲を驚かせました(39巻375話)。さらに、エニエス・ロビーでは溺れる麦わらの一味の命を救っています(44巻423話)。
ならば、古代兵器ポセイドン編である「空島編」にもプルトンの能力と用途を表したものが存在しているのではないでしょうか。
古代兵器プルトンと方舟「マクシム」
空島編で「空飛ぶ船」といえば、ゴッド・エネルの方舟「マクシム」です。実は古代兵器プルトンと方舟「マクシム」には多くの共通点があります。

「島一つを跡形もなく消しとばす」とされた古代兵器プルトンと同じように、方舟「マクシム」の作り出した雷雲はエンジェル島を跡形もなく消し飛ばしました(31巻294話)。
さらに、古代兵器プルトンを手に入れようとしたクロコダイルは、プルトンを所持することで「ユートピア(理想郷)」を作ろうとしました。一方、エンジェル島を消し飛ばした雷雲はマクシムの機能「デスピア」によって作られました。
「ユートピア」と「デス(ト)ピア」は反対の意味を持つ言葉ですが、クロコダイルがプルトンを利用して目指したのは「夢の様な国(21巻193話)」であり、エネルがマクシムを利用して目指したのは「夢の世界=月(29巻274話)」です。
古代兵器プルトンの真の目的
そこで、古代兵器「ポセイドン」と「ココロ」、古代兵器「プルトン」と「マクシム」の関係を表したのが以下の表です。
古代兵器 | 正体 | 能力 | 用途(真の目的) |
---|---|---|---|
ポセイドン | 人魚姫しらほし | 海王類と会話する | 幾千もの命を救う |
暗示するもの | 人魚のココロ | カエルと会話する | 麦わらの一味の救助 |
古代兵器 | 正体 | 能力 | 用途(真の目的) |
---|---|---|---|
プルトン | 空飛ぶ戦艦 | 島一つ消し飛ばす | 月へ帰る? |
暗示するもの | 方舟マクシム | エンジェル島を消滅させる | 月への還幸 |
人魚のココロの「人命救助」が古代兵器ポセイドンの真の目的を表していたことを考えると、方舟マクシムの用途が古代兵器プルトンの真の目的を暗示していると考えられます。
方舟マクシムの用途とは何か。
エネルがマクシムを作った目的は「限りない大地(フェアリーヴァース)=月」へ還るためであったので、古代兵器「プルトン」の真の目的もまた、「月へ帰る」ことであり、その正体とは「宇宙船」であると導き出せます。
古代兵器プルトンと宇宙船
エネルの方舟マクシムは扉絵シリーズ「エネルのスペース大作戦」で実際に月へ到着しました(44巻482話)。この扉絵が描かれたのはプルトン編「エニエス・ロビー」で、タイトルは「帰ろう」です。
また、ウォーターセブンではプルトンが暴走した際の抵抗勢力として設計図が残されていましたが、それを受け継いだ船大工トムの造った暴走海列車は「ロケットマン」と名付けられました。由来は実際の機関車「ロケット号」から取ったとされていますが(39巻SBS)、プルトンを暗示する海列車にあえてこの名をつけたのには意味があるのではないでしょうか。
さらに、アラバスタ編19巻の扉には宇宙服を着たルフィが描かれています。ちなみに、21巻の同じ場所にはポセイドンを暗示する「mermaid」の文字もあります(ウラヌス考察参照)。
このように、プルトン編には宇宙を連想させるヒントがいくつか見られるのです。
誰が何のために「月へ帰る」のかという点については以下の記事で考察しています。

ここまでの古代兵器プルトンの正体に関する考察をまとめます。
- 古代兵器プルトンは冥界に関係し、悪魔の実を操る。
- 古代兵器プルトンにはクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能である。
- 古代兵器プルトンとは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。
- 古代兵器プルトンの真の目的は「月へ帰る」ことであり、その正体は宇宙船である。
古代兵器プルトンの正体が宇宙船であるなら、どのように宇宙へ飛び立つのでしょうか。次回は、古代兵器プルトンの機能と兵器的側面に注目します。

— 以下、追記しました(2015.3.2) —
補足:古代兵器プルトンは海に浮かない船である
アラバスタ編に描かれた古代兵器プルトンのモチーフ
古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であるとすれば、気になるのは海に浮くのかという問題である。
悪魔の実を食べた能力者が海に嫌われ泳げないように、悪魔の実を食べた古代兵器プルトンは海を航行できないのではないか。結論から言ってしまえば古代兵器プルトンは海を航行できないと考えられる。以下、その根拠を示そう。
プルトン編1回目にあたるアラバスタ編において、レインベースからアルバーナに向かう際に一味を乗せた「ヒッコシクラブ」という幻のカニが登場した。
カニといえば海に生息する生き物であるが、ヒッコシクラブは砂漠の生き物であるため、水が苦手であると説明されており、本編でも水に沈んでいる。このヒッコシクラブの設定は海を航行できない戦艦プルトンを暗示しているのではないか。少し強引に思われるかもしれないが、このシーンが描かれたワンピース20巻の表紙裏の作者コメントにそれを裏付ける記述がある。
リズムのある言葉は聞いてて気持ちがいいでしょ。「河童の川流れ」とか。「やっぱり春なのね」とかね。
「河童の川流れ」といえば「泳ぎのうまい河童も水に流されることがあるように名人も時には失敗する」というような意味で用いられる諺である。ヒッコシクラブが水に溺れるシーンが描かれた巻にこのコメントを寄せているのは、このシーンが何か重要な意味を持つことを示しているのではないか。それが、戦艦でありながら水に溺れる古代兵器プルトンなのである。
ウォーターセブン編に描かれた古代兵器プルトンのモチーフ
さらに、2回目のプルトン編であるウォーターセブンにおいても「海を走れない船」が登場する。麦わらの一味の船メリー号である。竜骨を損傷し、次の島まで持つ確率は0であると言われたのメリー号はやはりエニエス・ロビー編ラストで海に沈んでいるのである。
「悪魔の実を食べた武器」と同様に「海を走れない船」の伏線も2つのプルトン編にしっかりと描かれていることをここに付け足しておく。
とってもわかりやすく、しかも論理的だと思います。さすがです。
おもしろい!
けど、黒ひげがケルベロスはないと思います。
一つ目の悪魔の実がケルベロスであればグラグラを手に入れた時のマルコの反応が違うはず
もしこの説が正しければ、プルトンは眠ってるんだと思います。
アイスタイムカプセル的な奴で
もしかしたら、その結果アラバスタは砂の王国になったのかも
プルトンが悪魔の実を食べて海に浮ける設定がむずかしそうです。飛んじゃうかですね
考察のレベルがハンパねーすげー
すんーげぇーー!!!!!!!
やったーー
それではメリーも悪魔の実の能力を携えて復活!プルトンに対抗できますね!
プルトンは何処にある‥‥
?
やはり、ケルベロスなのでしょうか・・・?
黒ひげがプルトンに対して愛情を注ぐのかどうかですね
もし、プルトンと、ケルベロスに接点と伏線があるとするなら、エニエスロビーのバスカビルには、設計図が存在し、スリラーバークの、三つ首のトリオでは、ローラの海賊の、船員の1人が、あそこなんか動いたって言ってたけど、あれがプルトンか、ポセイドンか、多分プルトンだと思う。
動いたように見えたのはオーズJr.じゃないの??
悪魔の実を食べて海に浮ける軍艦、数少ない浮遊系の実かな
すごいですね。
ケロベロス・黒ひげ
ということなのでしょうか?
本当に深い。
悪魔の実を食べた物に関しては「グランドラインの新技術」と説明されている(20巻184話)
新技術なのなら古代兵器には使えないのでは?
黒ひげがカギ爪を装備してるシーンがあったと
記憶してますが、シャンクスの傷はその可能性もあるのでは⁇と思いました。
何か難しい
あれだけぶっ飛んだサニー号を造れるフランキーが人間ではつくれないと言っているので悪魔の実食べさせたのはほぼほぼ確定でしょうけど沈むとダメなんで、ただ食べさせた悪魔の実がしょぼいゾオン系で銃や剣みたいになる三度目の正直パターンは無いですかね。強いパターンであればを考えるのは想像膨らんでドキドキしますね。クラーケンぐらいがよいのですが有り無し考えると微妙ですね。でもクラーケンをとっておくために巨大なタコにしたのかなとも。天使の実登場で水中オッケーは無しですよね。話おかしくなりますね。
そうならすいませんです。あと、サニー号に食べさせて10人目のなかまは行き過ぎですかね。黒髭がプルトンに乗れば対抗要りますし、メリー号の意志を描いたのがその前振りとか。
悪魔の実、その能力の伝達条件の解明や物に悪魔の実を食わせるっつー
"新技術"も"近年"の奴の大仕事だ!
近年の新技術が古代兵器に使われてるってのに違和感があります。
では、しらほしの年齢は。近年になりますよね。
黒ひげケルロベス説は確実ですかね。。。
造船史上最悪の戦艦(設計図に悪魔の実使用)ってどうかね? というか悪魔の実の能力者は海水どころかお風呂で半身浴すら出来ないのに戦艦に食わせてもすぐに沈没するんじゃないかな。
戦艦が沈んでもいいんじゃないの?ノアのように海王類に引かせる。
いや、そもそもノアがプルトン。ノアの大砲がアラバスタにあるって話で。
海王類に指示を出すのがポセイドン。海流を生むのが最後のウラヌス。
3つ揃ってはじめて機能するとか!!!
悪魔の実のルール破りでケルベロスの能力でプラスな二個大丈夫ってのがあるとしたら同じルール破りでゾーン系で鯨や鯱は海大丈夫ってのがあってもおかしくは無いですね。白髭の船のモデルが実はプルトンとか。ただゾーン系の悪魔の実た食べた戦艦でどう最強になるかはかなり理由が必要ですね。やはり結構しょぼくてルフィとか黒髭のいいなりパターンしか浮かばないですね。
別の頭文字考察を利用すると無生命体に悪魔の実パターンでの頭文字は今のところラッスー、ファンクフリードでラフテルになろうとしてますね。まさか島に悪魔の実とかはないですよね。
考察すごいです!
読んでてなるほどって、わくわくしてきます!プルトンは飛行能力の実食べた戦艦かなと思いました。世界で確認されてる5種類が、シキ、ラフィット、ペル、マルコ、プルトンの実かなって。
発言者がたしかコブラだったしコブラ知ってるんじゃないかな?
そもそも、ポセイドンが人魚姫だった時の衝撃に比べたら明らかにスケールが小さすぎませんか?ここまで話を引っ張ってきているのにも関わらずその正体が今までに何回も登場してきた無生物能力者だったなんて言われて読者が驚くと尾田さんは考えるのでしょうか?たとえば、当てる気なんて毛頭ないですが、月がプルトンでした!みたいなぶっ飛んだスケールの内容をぶちこんでくるのではと思ってしまいます。このサイトの考察はどれも素晴らしいものばかりで楽しく読ませてもらっていますが、この記事に関してはこの考察を越えるスケールの物語が本編で語られる事を期待します。
1511
たぶんワンピース作中にあるヒントを主観をはさまず繋いでいった結果の記事なんだと思う。
悪魔の実は食べてるし破壊力は凄いけど、黒髭に操られて海軍の戦艦に攻撃しているナウシカの溶けてる巨人兵のイメージが想像してしまいます。
1513サンの言う通り妄想が一切ないって点でここの考察はすごい
ウラヌス考察もぜひ書いてください!ウラヌスに関しては思いつきみたいな予想は読んだことあるんですが論理的なやつ期待します!!!
悪魔の実が何の実かの予想までされてたらよかったな
ペガサスとかユニコーンとか
バケモノと抵抗勢力の言い方にひっかかるので何か天敵がいるような生物のゾーン系なきがします。ハブとマングース的な。
この考察から思いついたんですが、3つの古代兵器にはそれぞれ操る者もしくは、正しく導く者がいるんじゃないでしょうか。
しらほしを導く者のように。この他の考察であったように、プルトンが黒ひげだとするなら、ウラヌスはエネルなような気がします。
ウラヌスに関する記述がまだ作中で書かれていないので根拠はありませんが、これなら物語後半でエネルがキーになることは間違いないでしょうし、なにより扉絵『エネルのスペース大作戦』にヒントがあると思ったからです。
月に行ったエネルは自身の雷で兵士を復活させていましたが、これは偶然じゃないとすると、月人には雷のエネルギーをも変換する技術があったことになります。
場所を変えて900年前にあった巨大な王国はかつて資源不足で地球にやってきた月人が作ったものであることはまちがいないです。また古代兵器を作ったのも当然彼らでしょうし、上記のようにそれぞれに担当のものがいるとするなら、やはりエネルなのでは。
最後は無理やりですが、追加するとこれまで扉絵で取り上げられたキャラは後の話で再登場するフラグも立っているので、もしかするとあるんじゃないかという推測です。
物に実を食べさす技術って新技術なんですよね?
プルトンができたのって昔のウォーターセブンなんだったらその技術ないんじゃないの?
>1614. [ aya ] 2014.12.05
>物に実を食べさす技術って新技術なんですよね?
>プルトンができたのって昔のウォーターセブンなんだったらその技術ないんじゃないの?
古代兵器のことは一般のやつは知らん訳だし
古代にそんな技術があって空白の100年以降さらに数百年経って
その技術が復活したとか?
プルトンの正体は悪魔の実を食べた戦艦で妥当なんじゃないか
自分なりにかんがえたんですけど
もし黒ヒゲとプルトンが関係あって
プルトンが悪魔の実を食べた戦艦なら
黒ヒゲ海賊団にいる巨大戦艦サンファン・ウルフがそーなんじゃないですか?
それと
若月狩りのカトリーナデボンの月狩りってD殺しって意味じゃないですか?
ナウシカで巨神兵が口から出すのは「プロトンビーム」
なので僕もプルトンは悪魔の実を食べた戦艦(生き物)だと思っています
実はドラゴン系じゃないかな
黒ひげはケルベロスではなくヒドラ(3つの頭を持つ龍)だと思っていましたが
黒ひげと戦艦が融合してプルトンになったりして
マリージョアの地下とかに海楼石に繋がれて監禁されてる感じですかね。かなり大きい海楼石必要ですね。海楼なんで海辺の御殿や神殿に使われた石でしょうから。まあそれにも使われた石ってことかも知れませね。その神殿は悪魔の実のに能力者からすれば結界ですね。
プルトンは島も破壊するのか・・・。こわい
尾田さんが言う、最近の読者は目が肥えてるって、多分、あなたに言ってます。
ネタバレが過ぎるくらいに、論理的な説明です。悔しい。
今回のプルトンの考察についてエニエス・ロビー編でフランキーがプルトンの設計図を燃やすシーンがありましたよね。フランキーがプルトンの設計図を持っていたのは造船技師ロビンがプルトンを復活させたときのための抵抗勢力としてとアイスバーグさんがいってます。
もし、そうだとしたらいくら同じサイズの戦艦を創るための設計図と造船技術ああったとしてもロビンが復活させれるプルトンの方が悪魔の実を食べており断然強力だとおもいます。ならばフランキーが設計図をもってても仕方が無いと思います。それにもしフランキーがプルトンが悪魔のみを食べてるのを知らなくて抵抗勢力として持っていたとしてもアイスバーグさんなら知ってると思います。それにもし今まで自分が書いてきたことが論破されても
プルトンが造られたのはアイスバーグさんが言っていたように「プルトンとは遠い昔この島で造られた"戦艦"の名だ……」遠い昔に創られた戦艦にその当時の技術で戦艦に悪魔の実を食べさすことは出来ないはずです。理由はここにもかかれてるようにグランドラインの新技術です。昔プルトンを造った造船技師がそんな遠い未来の技術を予想して戦艦を造れるはずが無いと思います。それなら妖刀見たいな感じで呪われた戦艦などの方がしっくりくるしプルトンを造った造船技師自身でも危険を危惧するのも納得がいきます。
今回の考察は物に悪魔の実を食べさせられることが前提になってますが前提からおかしくなってます。自分はまだまだ未熟で反論するなんておこがましいと自分で思っているんですが自分は完璧な考察だと反論できないんですがあまり何でもかんでも悪魔の実を使う考察が好きじゃなく今回は少し疑問に思ったので少し意見させてもらいます。
こいつ何ぬかしてんねんて思ったら心の中で笑ってやってください。
ロストテクノロジーって知っていますか?
この世界でも昔あった技術が今失われていることは珍しいことではありません。
古代にあった技術でも継承する人がいなければ現代に引き継がれないので古代に悪魔の実を無生物に食べさせる技術があったとしてもおかしくはないと思います。
ですからベガパンクが開発したというよりも再現したというのが真理なんでしょう。
サラサラの実のスマイリーもベガパンクが愛着を持った毒ガスだから魂がやどったのか。面白い
巨大戦艦サンファンウルフがヒトヒトの実を食べた造船史上最悪の戦艦!?
それならすでに黒ひげに飼い慣らされてる?
↑それおもしろい笑笑 そんな気がするかも笑
そこで出てくるのがDr.ベガパングだったりして、、
予想を遥かに超える技術を持つベガパングならば
戦艦に悪魔の実の能力を宿せるに違いないんじゃないですかね?
あ〜でも政府の元で研究をしているし
政府は古代兵器の存在をよく思っていないから
また一から降り出しか、、、泣
ウラヌスさんをうごかすのはトラおかもねー
黒ひげ海賊団の海賊旗のドクロが3つだから、黒ひげ=ケルベロスは正しいと思う。
すごいの一言です。
しかし、悪魔の実を食べて水は大丈夫なんですかねー
コメントをどうぞ