古代兵器プルトンの驚愕の正体とは?最大の伏線はエネルの方舟マクシム!!ワンピースの最重要伏線である古代兵器プルトンはクラバウターマンを持ち、悪魔の実を食べた宇宙船?アラバスタ編、ウォーターセブン編を経て、未だ詳細が明かされない古代兵器「プルトン」の正体を考察します。
1分でわかる!古代兵器プルトンの正体考察
古代兵器プルトンの正体のヒントは他の古代兵器編にあるとし、古代兵器ポセイドン、古代兵器ウラヌスの正体との関係から、古代兵器プルトンは「悪魔」に関係すると考察しました。
そして、ワンピース本編に描かれた伏線から古代兵器プルトンに「クラバウターマン」が宿っている可能性を示し、古代兵器プルトンが「悪魔の実」を食べた戦艦であると考察しました。
さらに、古代兵器ポセイドンの正体である「人魚姫しらほし」と「人魚ココロ」との関係から、古代兵器ポセイドンの名が登場した空島編にもプルトンのヒントが描かれているとしました。
正体 | 能力 | 用途(真の目的) | |
---|---|---|---|
ポセイドン | 人魚姫しらほし | 海王類と会話する | 幾千もの命を救う |
暗示するもの | 人魚のココロ | カエルと会話する | 麦わらの一味の救助 |
正体 | 能力 | 用途(真の目的) | |
---|---|---|---|
プルトン | 空飛ぶ戦艦 | 島一つ消し飛ばす | 月へ帰る? |
暗示するもの | 方舟マクシム | エンジェル島を消滅させる | 月への還幸 |
そして、空島編で登場した「方舟マクシム」と古代兵器プルトンの共通点を示し、そこから古代兵器ポセイドンの正体を「宇宙船」であると導き出しました。
古代兵器プルトンとは
- 古代兵器プルトンは「地獄」に関係し、悪魔を操る。
- 古代兵器プルトンにはクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能である。
- 古代兵器プルトンとは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。
- 古代兵器プルトンの正体は宇宙船である。
また考察後半では、「プルトンの設計図」の伏線から、古代兵器プルトンの構造について考察しました。
プルトンの設計図を見たトムとフランキーがその後、「高圧の空気」を利用した船を製造していることから、2人がこの技術を「プルトンの設計図」からヒントを得たと考えました。
さらに、「高圧の空気」が島を消し飛ばした例として、ジャヤ編に描かれた「ノックアップストリーム」を取り挙げ、同じ構造を持つ「インペルダウン」が古代兵器プルトンの一部であるとしました。

古代兵器プルトンの正体に関する根拠は、以下に詳しく考察しています。
ここでは、古代兵器プルトンの正体を考察していますが、ワンピースに登場する3つの古代兵器の用途については以下に考察しています。

古代兵器プルトンの在り処がワノ国である可能性については以下に考察しています。

古代兵器プルトンの正体についてわかっていること
アラバスタのポーネグリフと古代兵器プルトンの設計図
まず、これまでにワンピース本編に描かれた古代兵器プルトンの正体に関する情報をまとめます。
ワンピース本編に古代兵器プルトンの名前が初めて登場したのは、アラバスタ編でのクロコダイルと国王コブラとの会話の中です。

尾田 栄一郎「ONE PIECE」21巻193話/集英社
クロコダイル「”プルトン” 一発放てば 島一つを跡形もなく消し飛ばすと聞く…」
古代兵器プルトンを求めてアラバスタに目を付けたクロコダイルでしたが、結局プルトンを手に入れることはできませんでした。しかし、アラバスタ王国のポーネグリフには、兵器の在り処を含む「プルトンの全て」が記されていたと言います。
その後、ウォーターセブン編では古代兵器プルトンの設計図が存在したことが明かされました。
アイスバーグ「おれァ 古代兵器”プルトン”の『設計図』を持っている!!!」
ニコ・ロビン「………兵器の設計図!?」
アイスバーグ「プルトンとは…遠い昔 この島で造られた『戦艦』の名だ……あまりに強大な兵器を生み出してしまったかつての造船技師は 万が一その力が暴走を始めた時 “抵抗勢力”が必要だと考え その設計図を代々後世に引き継がせた」
これらワンピース本編に描かれた古代兵器プルトンの情報を以下にまとめます。
古代兵器プルトンの正体に関する情報
- 一発で島一つを跡形もなく消し飛ばす威力を持つ(21巻193話)
- アラバスタのポーネグリフにはプルトンの全てとその在処が記されていた
- かつてウォーターセブンで造られた造船史上最悪の戦艦である(36巻344話)
- 造船技師はプルトンの暴走を危惧しプルトンの設計図を代々船大工に受け継がせた(36巻344話)
現時点で判明しているのは、古代兵器プルトンとは過去にW7で造られた「戦艦」であり、複製可能なものであるということだけです。
ここでは、2つの古代兵器編「アラバスタ編」「ウォーターセブン&エニエス・ロビー編」に描かれた伏線を辿ることで、古代兵器プルトンの正体を考察していきます。
古代兵器プルトンは「悪魔」を操る兵器である
3つの古代兵器の名称と「操るもの」
まず、「プルトン」という名称から見ていきましょう。「プルトン」とはギリシャ神話の冥府の神ハデスの別名「プルトン」が由来であると考えられます。

冥府の神ハデス(プルトン)とケルベロス
このサイトでは、古代兵器の名称は対応する神話の神の「司る領域」に関係すると考察しています。
古代兵器ポセイドンが海の生物である「海王類」を操り、ウラヌスが天に関係する「天候」を操ると考えると(ウラヌス考察参照)、古代兵器プルトンは「地獄」に関係する何かを操る可能性があります。
古代兵器 | 対応する神 | 領域 | 兵器が操るもの |
---|---|---|---|
ポセイドン | 海神ポセイドン | 海 | 海王類 |
ウラヌス | 天空神ウーラノス | 天空 | 天候 |
プルトン | 冥府神プルトン | 冥界 | 死者の魂 悪魔? |
一般的に地獄や冥界に存在するとされるものは「死者の魂」「悪魔」などです。ならば、古代兵器プルトンは地獄に存在する「悪魔」や「魂」を操るのではないでしょうか。
そこで、古代兵器プルトンと「悪魔」「魂」との関係を考えてみましょう。
古代兵器プルトンと「悪魔」
ウラヌス考察シリーズでは「古代兵器編のタイトルにヒントがある」と考察しました。そこで、プルトンの設計図の存在が明らかになった36巻344話のタイトル周辺を見ると、341話に「悪魔」というタイトルがつけられています。
さらに、CP9のロブ・ルッチが古代兵器プルトンを「世界を焼き尽くす悪魔」(39巻373話)と表現していることからも古代兵器プルトンと「悪魔」の間には何かしらの関係があると考えられます。
プルトン編と悪魔の実の関係
ワンピースにおいて「悪魔」といえば、「悪魔の実」を考えないわけにはいきません。そこで、エピソードごとに悪魔の実の登場回数をグラフにしてみました。(悪魔の実の名前の初登場回、またはその能力が使用された回をカウント)

古代兵器プルトンと悪魔の実
このグラフを見ると、プルトン編「アラバスタ」「ウォーターセブン&エニエス・ロビー」において、新たに登場した悪魔の実の数が他のエピソードに比べて非常に多いことが分かります。このことから、古代兵器プルトンは「悪魔の実」と深く関係していると考えられるのです。
また、別記事にて悪魔の実の能力は「魂」に宿ると考察しました。

悪魔の実と能力者
古代兵器プルトンが「悪魔の実」に関係するならば、先ほど取り上げた冥界に存在する「魂」とも繋がります。

よって、古代兵器プルトンに関係するとした「悪魔」とは「悪魔の実」であると考察します。
古代兵器プルトンの正体は「悪魔の実を食べた戦艦」であるか?
これまでに登場した「悪魔の実を食べた武器」
古代兵器プルトンが悪魔の実に関係するとすれば、考えられるのはプルトンが「悪魔の実を食べた戦艦」である可能性です。
これまでに登場した悪魔の実を食べた武器は次の4つです。
エピソード | 悪魔の実を食べた物 |
---|---|
アラバスタ編 | Mr.4の愛銃「犬銃ラッスー」 |
ウォーターセブン編 | スパンダムの愛象「象剣ファンクフリード」 |
パンクハザード編 | シーザーのペット「スマイリー」* |
ワノ国編 | 飛徹の茶釜「ぶんぶく」* |
悪魔の実を食べた2つの武器が、共にプルトンが話題となったエピソードに登場したことは意図的であると考えられます。よって、次に「悪魔の実を食べた物」が登場するエピソードは古代兵器プルトンと関わる可能性があります。

物が悪魔の実を食べる方法と「クラバウターマン」
悪魔の実考察において、物に悪魔の実を食べさせるには「クラバウターマン」が必要であるとしました。

物に悪魔の実を食べさせる方法
「クラバウターマン」という言葉が登場したのもプルトン編「ウォーターセブン」です。

尾田 栄一郎「ONE PIECE」37巻351話/集英社
フランキー「”クラバウターマン” 船乗りに語り継がれる伝説の一つだ…本当に大切に乗られた船にのみ宿る妖精……まァ船の化身だな」
「クラバウターマン」とは、大切にされたものに宿るものであり、先に見た「悪魔の実を食べた武器」もそれぞれ「愛銃」、「愛象(剣)」とわざわざ紹介されていました。
古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であるならば、プルトンにも「クラバウターマン」が宿っているのでしょうか。
古代兵器プルトンと「クラバウターマン」
その点について、古代兵器プルトンが「クラバウターマン」を宿している可能性を見ることができるシーンがあります。ウォーターセブンの回想編で、フランキーの作った戦艦「バトルフランキー」についてトムが語ったセリフです。
トム「どんな船でも……造り出す事に”善”も”悪”もねェもんだ……!! この先お前がどんな船を造ろうと構わねェ!! ……だが生みだした船が誰を傷つけようとも!! 世界を滅ぼそうとも…!!! 生みの親だけはそいつを愛さなくちゃならねェ!!! 生み出した者がそいつを否定しちゃならねェ!!!」
「バトルフランキー」とは、海王類を倒すために造られた船なので、「世界を滅ぼそうとも」という表現には飛躍があります。この部分は明らかに「世界を滅ぼす」威力を持つ古代兵器プルトンを暗示しているとみていいでしょう。
このセリフに「愛さなければならない」という表現が使われたことから、古代兵器プルトンにもクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能であると考えられます。
悪魔の実を食べた古代兵器プルトンは空を飛ぶ?
古代兵器プルトンは泳げない船
ここで一つ疑問が生まれます。古代兵器プルトンが悪魔の実を食べているとすれば、プルトンは海に浮くことができないのでしょうか。
悪魔の実を食べた魚人バンダー・デッケンが泳げないことを考えると、元が戦艦であるとしても、悪魔の実を食べた船は海を航行できないと考えられるのです。
だからこそ、初めてプルトンの設計図を見たアイスバーグは以下のような反応をしたのではないでしょうか。

尾田 栄一郎「ONE PIECE」37巻355話/集英社
アイスバーグ「………!! 何の為にこんなもの…」
フランキー「こんなもん…人間に造れんのか…」
なぜ、かつてのウォーターセブンの船大工たちは海に沈むような船を作ったのか。考えられるのは、古代兵器プルトンは海を航行することを目的として作られていないのではないかということです。
世界を滅ぼす古代兵器の「真の目的」
魚人島編にて、古代兵器ポセイドンの正体が「海王類と話せる人魚=しらほし」であると判明しました(66巻649話)。このポセイドンしらほしの能力について、母オトヒメは次のように説明しています。

尾田 栄一郎「ONE PIECE」63巻626話/集英社
オトヒメ「人を救おうとすれば 幾千もの命を救える愛の力…!! 悪意を持てば「世界」を海に沈めてしまえる程の この世で指折りの恐い力…!!」
この言葉から、古代兵器には以下のの2つの用法があると分かります。
真の目的=???
このことは、古代兵器プルトンにも当てはまります。「プルトン」の名が初めて登場した際、以下のセリフが描かれました。
ミス・ダブルフィンガー「目的がどうあれ人を殺める事ができる物を……武器と……そう呼ぶのよ」
ワンピース本編に「プルトン」の名が初めて登場したシーンの直後にこのセリフが描かれていることから、このセリフが古代兵器プルトンを暗示していることは明らかです。
つまり、古代兵器プルトンは他に目的があるが、殺傷能力を持つために「兵器」と呼ばれているということになります。
ならば、古代兵器プルトンの「真の目的」とは何なのでしょうか。
古代兵器プルトンが「空飛ぶ船」であるという伏線
ここまで見てきたように、古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であり、海を航行できないとすると、プルトンは空中を移動すると考えるのが自然です。
古代兵器プルトン編には「船が空を飛ぶ」という伏線がいくつか見られます。
プルトンと空飛ぶ船の伏線
- アラバスタ葬祭殿のレリーフに空飛ぶ舟(22巻202話)
- 飛行能力を持つ悪魔の実「トリトリの実」(19巻169話)
- ピーターパンの空飛ぶ船
- サニー号のクー・ド・バースト(45巻439話)
下の図は、プルトンのポーネグリフが存在したアラバスタの葬祭殿に描かれたレリーフです。ここに海上を飛ぶ船が描かれていました。

アラバスタの壁画とプルトン
また、葬祭殿のレリーフには「ファルコン」と「ジャッカル」も描かれています。ファルコンといえば「ハヤブサのペル」の「トリトリの実モデル ファルコン」ですが、世界に5種しかない飛行能力を持つ悪魔の実であると説明されました。
ファルコンが葬祭殿に描かれていることから、この実は代々アラバスタに存在したのでしょう。だとすればプルトンに関係するという可能性は十分にあります。
さらに、アラバスタ編に「ピーターパン」のモチーフが多様されていることは以前の考察にも書きましたが、ピーターパンのストーリー終盤には妖精の粉で空を飛ぶ海賊船が登場します。
アラバスタ編のラストには「空飛ぶ船」は描かれませんでしたが、アラバスタ編と対応する「W7&エニエス・ロビー(プルトン編)」のラストでは麦わらの一味の新しい船「サニー号」が「クー・ド・バースト」で空を飛びました。そのサニー号とは、プルトンの設計図の内容を知るフランキーが設計した船です。
このように、プルトン編に「空を飛ぶ船」の伏線が描かれていることから、古代兵器プルトンは「空飛ぶ戦艦」であると考えられます。
- 古代兵器プルトンは海を航行できない。
- 古代兵器プルトンには世界を滅ぼす以外に「真の目的」がある。
- 古代兵器プルトンは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。
方舟「マクシム」にヒントあり!古代兵器プルトンの真の目的
古代兵器ポセイドンの正体を暗示するもの
古代兵器プルトンの真の目的を考察するに当たって、再び古代兵器ポセイドンを考えてみましょう。
魚人島以前のエピソードに「ポセイドン」の正体、能力、用途に一致するキャラクターが描かれていたことに気づいたでしょうか。

人魚のココロとポセイドン
ウォーターセブン編に登場した人魚の「ココロ」です。人魚姫しらほしとココロには、「人魚」という共通点だけでなく、様々な一致があります。
海王類と話せるしらほしと同じように、ココロはエニエス・ロビーへ向かう海列車の中でカエルの「ヨコヅナ」と会話して周囲を驚かせました(39巻375話)。さらに、エニエス・ロビーでは溺れる麦わらの一味の命を救っています(44巻423話)。
ならば、古代兵器ポセイドン編である「空島編」にもプルトンの能力と用途を表したものが存在しているのではないでしょうか。
古代兵器プルトンと方舟「マクシム」
空島編で「空飛ぶ船」といえば、ゴッド・エネルの方舟「マクシム」です。実は古代兵器プルトンと方舟「マクシム」には多くの共通点があります。

尾田 栄一郎「ONE PIECE」30巻277話/集英社
「島一つを跡形もなく消しとばす」とされた古代兵器プルトンと同じように、方舟「マクシム」の作り出した雷雲はエンジェル島を跡形もなく消し飛ばしました(31巻294話)。
さらに、古代兵器プルトンを手に入れようとしたクロコダイルは、プルトンを所持することで「ユートピア(理想郷)」を作ろうとしました。一方、エンジェル島を消し飛ばした雷雲はマクシムの機能「デスピア」によって作られました。
「ユートピア」と「デス(ト)ピア」は反対の意味を持つ言葉ですが、クロコダイルがプルトンを利用して目指したのは「夢の様な国(21巻193話)」であり、エネルがマクシムを利用して目指したのは「夢の世界=月(29巻274話)」です。
古代兵器プルトンの真の目的
そこで、古代兵器「ポセイドン」と「ココロ」、古代兵器「プルトン」と「マクシム」の関係を表したのが以下の表です。
古代兵器 | 正体 | 能力 | 用途(真の目的) |
---|---|---|---|
ポセイドン | 人魚姫しらほし | 海王類と会話する | 幾千もの命を救う |
暗示するもの | 人魚のココロ | カエルと会話する | 麦わらの一味の救助 |
古代兵器 | 正体 | 能力 | 用途(真の目的) |
---|---|---|---|
プルトン | 空飛ぶ戦艦 | 島一つ消し飛ばす | 月へ帰る? |
暗示するもの | 方舟マクシム | エンジェル島を消滅させる | 月への還幸 |
人魚のココロの「人命救助」が古代兵器ポセイドンの真の目的を表していたことを考えると、方舟マクシムの用途が古代兵器プルトンの真の目的を暗示していると考えられます。
方舟マクシムの用途とは何か。
エネルがマクシムを作った目的は「限りない大地(フェアリーヴァース)=月」へ還るためであったので、古代兵器「プルトン」の真の目的もまた、「月へ帰る」ことであり、その正体とは「宇宙船」であると導き出せます。
古代兵器プルトンと宇宙船
エネルの方舟マクシムは扉絵シリーズ「エネルのスペース大作戦」で実際に月へ到着しました(44巻482話)。この扉絵が描かれたのはプルトン編「エニエス・ロビー」で、タイトルは「帰ろう」です。
また、ウォーターセブンではプルトンが暴走した際の抵抗勢力として設計図が残されていましたが、それを受け継いだ船大工トムの造った暴走海列車は「ロケットマン」と名付けられました。由来は実際の機関車「ロケット号」から取ったとされていますが(39巻SBS)、プルトンを暗示する海列車にあえてこの名をつけたのには意味があるのではないでしょうか。
さらに、アラバスタ編19巻の扉には宇宙服を着たルフィが描かれています。ちなみに、21巻の同じ場所にはポセイドンを暗示する「mermaid」の文字もあります(ウラヌス考察参照)。
このように、プルトン編には宇宙を連想させるヒントがいくつか見られるのです。
誰が何のために「月へ帰る」のかという点については以下の記事で考察しています。

ここまでの古代兵器プルトンの正体に関する考察をまとめます。
- 古代兵器プルトンは冥界に関係し、悪魔の実を操る。
- 古代兵器プルトンにはクラバウターマンが宿っており、悪魔の実を食べさせることが可能である。
- 古代兵器プルトンとは悪魔の実を食べた「空飛ぶ戦艦」である。
- 古代兵器プルトンの真の目的は「月へ帰る」ことであり、その正体は宇宙船である。
古代兵器プルトンの正体が宇宙船であるなら、どのように宇宙へ飛び立つのでしょうか。次回は、古代兵器プルトンの機能と兵器的側面に注目します。

— 以下、追記しました(2015.3.2) —
補足:古代兵器プルトンは海に浮かない船である
アラバスタ編に描かれた古代兵器プルトンのモチーフ
古代兵器プルトンが悪魔の実を食べた戦艦であるとすれば、気になるのは海に浮くのかという問題である。
悪魔の実を食べた能力者が海に嫌われ泳げないように、悪魔の実を食べた古代兵器プルトンは海を航行できないのではないか。結論から言ってしまえば古代兵器プルトンは海を航行できないと考えられる。以下、その根拠を示そう。
プルトン編1回目にあたるアラバスタ編において、レインベースからアルバーナに向かう際に一味を乗せた「ヒッコシクラブ」という幻のカニが登場した。
カニといえば海に生息する生き物であるが、ヒッコシクラブは砂漠の生き物であるため、水が苦手であると説明されており、本編でも水に沈んでいる。このヒッコシクラブの設定は海を航行できない戦艦プルトンを暗示しているのではないか。少し強引に思われるかもしれないが、このシーンが描かれたワンピース20巻の表紙裏の作者コメントにそれを裏付ける記述がある。
リズムのある言葉は聞いてて気持ちがいいでしょ。「河童の川流れ」とか。「やっぱり春なのね」とかね。
「河童の川流れ」といえば「泳ぎのうまい河童も水に流されることがあるように名人も時には失敗する」というような意味で用いられる諺である。ヒッコシクラブが水に溺れるシーンが描かれた巻にこのコメントを寄せているのは、このシーンが何か重要な意味を持つことを示しているのではないか。それが、戦艦でありながら水に溺れる古代兵器プルトンなのである。
ウォーターセブン編に描かれた古代兵器プルトンのモチーフ
さらに、2回目のプルトン編であるウォーターセブンにおいても「海を走れない船」が登場する。麦わらの一味の船メリー号である。竜骨を損傷し、次の島まで持つ確率は0であると言われたのメリー号はやはりエニエス・ロビー編ラストで海に沈んでいるのである。
「悪魔の実を食べた武器」と同様に「海を走れない船」の伏線も2つのプルトン編にしっかりと描かれていることをここに付け足しておく。
コメント
この記事と黒ひげがケルベロスって記事を見せてもらいました
頷けるところの多い良い考察でした
で、ちょっと調べたりとかしてみたんですが
気になる点をまとめると
・能力者は水に浮かないのでプルトンに関連しなおかつ水に浮く説明がつく生物であること
・一発で島を消滅させる兵器を積んでいてそれは船そのものの装備ではなく
悪魔の実によるものでありそれがゾオン系だとする場合
その兵器と生き物に関連性があるべきではないかという点
とりあえずこのくらいですかね
まずプルトンの一発で島が~の関連としては
wikiでプルトニウムという単語がでてきました
核を使う生き物という事で人間のゾオンかなーと思いましたが
水に沈まない説明にならないので微妙ですね
島が消える、海、ハーデスの関連では
ポセイドンですかね
もっともポセイドンは島を作ったという話はありますが
島を消す話はないのでかみ合わないかな~
逆にそのプルトン+黒ひげと戦うルフィを想像して思ったことですが
だとしたらメリー号も悪魔の実を使用してもいいような気がします
羊だから悪魔関連もあるのでそれも面白そうですね
プルトンはキッドの磁力が機動力になるんでしょうね
なんでここにきて磁力?って思いましたけどちゃんと意味があるんですね
エネルが月で雷の力で起動させたのも伏線でしょう
ドフラの言うマリージョアの国宝がウラヌスだったら、
ポセイドンはルフィ、ウラヌスはロー、プルトンはキッドがそれぞれ鍵を握るんでしょうね
ベガパンクが作った人造悪魔の実がドラゴンだったのは、プルトンを再現しようとしたから。
何故再現する方法が分かったのか?は、ベガパンクが月に行ったか、月出身者か。
と、考えるとプルトンがドラゴンの悪魔の実を食べた戦艦なのでは?と思います。
ペットもドラゴンだし、月とドラゴンが何か関係してる気がします。
気になるのは、Mr.4の愛銃は何故悪魔の実を食べれたか?です。政府側の人間では無いと思うので。クロコダイルが七武海だったとしても、簡単にリークする技術とは思えません。それにもしリークしてるなら、BW内にもっといてもおかしくない気がします。
考察を読んで思ったのですが、戦艦が悪魔の実を食べたからだとするには無茶があると思います。悪魔の実の能力者には海に嫌われるという根本的な弱点があるので、戦艦が悪魔の実を食べたら海に浮かべなくて戦艦としての役割を果たせないのではないか?と私は考えます。なので私はプルトンとは強力な砲台の名前で、その砲台を搭載しているから何時しか戦艦がプルトンと呼ばれるようになった、という方が私的には成る程と思います。それなら海に直接接して居ないから海にも浮けるし、アラバスタ編のクロコダイルの発言である「一撃で島を消せる。」という発言も「一(発の砲)撃で島を消せる。」という意味なのではないかな?と思います。黒ひげがゾオン系ケルベロスという考察は理論的で素晴らしい考察だと思いました。
悪魔の実を食べた戦艦なら設計図があろうが同じ戦艦は造れない。暴走した時の抵抗勢力なら同時期に存在しなければ意味がない。古代兵器に今生きてる人間が発見した新技術は使われない。
と、失礼ながら反論します。
他の考察はなるほど~と感心させられましたがこのプルトン=悪魔の実を食べた戦艦にはちょっと違うんじゃないかな~って。
この記事、面白い!!!!浮力があれば、沈まない!!
プルトンは溺れている状態であり、"何か大きな力"が動かすときには必要なんですね・・・
おいおい 黒足の兄貴!!シャボンディー諸島でコーティングしてもらったろう さすがの作者も 《理屈》で浮き沈みは 可能にせざるを得ない!!
フランキーのこんなもの人間に造れんのかよが戦艦に悪魔の実を食べさせてコーティングで浮かすってことですね。生物以外に悪魔の実を食べさせるのはすでにあるのでそのを行くと浮かすしかないですもんね。それを黒髭があやつるとしたらサニー号にもニュキニュキとかたべさせないと厳しいですね、最後はプルトンと相討ち的な感じですかね。ルフィと違って黒髭は仲間系が乏しいからプルトンないと海軍倒せないですしね。
冷たい言い方になるかも知れませんが、先ほど意見が出た古代兵器のプルトン、ウラヌス、ポセイドンの三つを同時に使ってなにになるんでしょうか?それでラフテルにでもいけるんですか?それも使い方は、どうするんでしょうか?もし、麦わらの一味や別の海賊団が、使おうとしても彼らは知っているのでしょうか。しらほし姫はどうするんですか?ポセイドンですよ?ただたんに方舟ノアを動かすためだけにあるのに何をするんですか?
プルトンの悪魔の実はモモノスケの龍の能力だろ
だからこそドフラがモモノスケに執着してるんじゃねーの
プルトん=悪魔の実(龍)を食べた戦艦
ハーデスとケルベロスの関係からして
尾田の性質上絶対黒ひげがプルトンを操ることになると思う
それに対するルフィの策が
ポセイドン=しらほし
最後のほうで、龍の戦艦を操る黒ひげと
海王類を従えたルフィとの闘いになると予想
つづき
プルトンが龍の悪魔の実を食べた戦艦なら
ドリーたちが言っていた『血に染まるヘビ』とリンクするんじゃね???
ドフラがモモノスケに執着してる意味もこれで辻褄合うと思うんだが
そしてプルトン復活
操縦できるのは黒ひげ
ポセイドンは前述の通りルフィ
では、最後のウラヌスだが
ウラヌス=天の意味なんだけど…
(wikiソース)
空島と深い関わりがあると予想できる
天という意味だけでなく、ウラヌスと推測させる絵の中央で生贄を捧げている点から。
エネルが月へ行った扉絵でウラヌスのような壁画が描かれていた
(右下にプルトンを連想させる戦艦、左下にポセイドンを推測させる海王類が描かれている点から予想)
あの、エネルが首傾げてるやつね。
あの丸っこくて、飛んでる球体の絵
あれがウラヌスだとすると
やっぱ、空の民がウラヌスの力を得ると思うな〜
それか『天』竜人。
天竜人は実際に空にいる訳ではないから
その線は薄そう…
わざわざエネルをフリにしてウラヌスの壁画を出した意味もなくなるし
尾田の『エネルなんかじゃ天下とれない』という発言から、エネルがウラヌスを得ることは無いだろう
では誰がウラヌスを得るのか?
俺の予想ではまだ登場していない人物
シャンクスもカイドウもマムも
空とは非常に縁遠いし…
ルーキーたちも空の人間はウルージしかいないし笑
となると七武海のあと一人だと予想する。
これで新七武海の最後の明かされていない一枠が、空島の人間なら、ウラヌスを得るのはソイツで確定だと思うな
予想の範疇を今は出ないが
明かされる新七武海の最後のひとりが
空島の人間でありウラヌスを得ると思う
そして、そいつの悪魔の実の能力が
エネルの雷のように、エネルギー源となるようなものだろうね。
熱とかさ、熱。
力の原動力になる悪魔の実の能力を持った、空島出身の人間が、もう少しで七武海に現れるぞ!!!!!
まず黒髭がケロベロスなのが間違い。
何故ならジンベエが黒髭が能力者狩りを
していると話してるから。
能力者狩りをするからには複数の能力を一度に取り込める方法があると考えれる。
古代兵器プルトンは悪魔の実をたべた戦艦と言われていて
疑問が生まれるはずですよね。
悪魔の実を食べたのなら海に沈むのでは?と言う疑問があるはずです。
ですが、戦艦は海に浮いてるのだけが
戦艦じゃないと思います。
第二次世界大戦では航空母艦が実績を残しているので浮くことができると言う予想。
造船ドックの人達はこの世に同じ物は作れないと言っていたのでプルトンはグランドラインのどこかに眠っているはずです。
なので、スパンダムとCP9が長年追っていたプルトンの設計図は必要なかったと予想できます。うろ覚えでもうしわけないのですが確かルッチやカクなどのスパイしていたCP9は少し頭をひねればプルトンの設計図があってもプルトンを作ることができないと分かったはずです。
天がウラヌスで地がプルトンで海がポセイドンか
そもそも古代兵器があったとしてだいぶ風化して使い物にならないのではないか?それも百年前だしメンテの材料も存在しないでしょ!
プルトンの設計図があったウォーターセブンで島を船にしようとしていることからプルトンは地下を進む戦艦ではないかと考えます。
プルトンは海の下の地下を進むことにより海を渡ることができ、ウォーターセブンは島を船にすることにより地下からの攻撃に対処しようとしているのではないかと思うからです。
またグラグラの実、ヤミヤミの実の能力は地下をイメージさせる能力であり、黒ひげは今後プルトンに絡んでくると思います。
プルトニウムが核ですから核兵器を積んだ地下を走る戦艦とすれば悪魔の実を食べる戦艦である必要はないのではないかと思います。(核兵器がワンピースらしくないですが)
いつも楽しく読んでます、
悪魔の実→海の悪魔の化身、、、そもそも海の悪魔とはなんだろうと思いまして、海の悪魔で検索したら、リヴィアタンに行きつきました。そしたら、天・陸・海とか、海軍大提督とか、面白そうなワードが出て来たんですが、、私では考察までもっていけません。リヴィアタン絡みの考察作って頂けたらなぁと思いコメしました、既出でしたらすいませんm(__)mよろしくお願いします♪
偽ルフィとボンちゃん再登場してほしぃWW
詳細はよくわからないけどウラヌスってモモの助(ドラゴン)のことなんじゃないですかね。
たぶん古代兵器を使っていまの状況を造ったと仮定すると、プルトンは地形をウラヌスは天候
に関するものなのかなと思いました
プルトン(地):単純に島を破壊できる戦艦
ポセイドン(海):海王類に命令できる者
ウラヌス(空):未確認
となっています。
ワンピースやオールブルーとは海を一つにできる→魚や船がどこでも行けると考えると
プルトンは海を隔てている島を破壊するためのモノ
ポセイドンは海中の島に行くための海流をつくるモノまたは海中の島への導き手
と考えられます。
となるとウラヌスは風で空の島に行くための導き手ではないのでしょうか(ルフィーの名前が風を意味し、ドラゴンの悪魔の実も風に関係していそう)。
おそらくプルトン、ポセイドン、ウラヌスは元々兵器ではなく海を一つにするモノだったのではないでしょうか。
しかし人々がプルトン、ポセイドン、ウラヌスの破壊力を利用し、兵器として使おうとした。この歴史がポーネグリフであり、プルトン、ポセイドン、ウラヌスの本当の使い方を示したものがリオポーネグリフではないでしょうか。
追記
空白の100年:海を一つにするための研究(プルトン、ポセイドン、ウラヌスについて)がされていた時代。(リオポーネグリフの歴史)
その後の800年:プルトン、ポセイドン、ウラヌスが兵器として使われ、封印された時代。(ポーネグリフの歴史)
ジョイボーイとは研究者の一人であり、謝罪文とは本来の使い方として使われず、兵器として使われることになってしまったことによる悔恨と謝罪が記されているのではないか。
追記の追記
もしかしたらプルトンは古くなりすぎて使えなくなっているのかも。
それによりロジャーは諦めてしまったのかもしれない。(ワポルVSルフィーの時に使えなくなったガトリング砲が出てきました)
ポセイドンとウラヌス(まだ未確定ですが)のみだと兵器にしか使えないと危惧したのかもしれません。
しかし黒ひげの能力があれば島を消すことは可能。グラグラの実で島を破壊し、ヤミヤミの実で吸い取る。
最後はこれにより海が一つになるのではないでしょうか。
なぜウオウオの実は存在しないんですかねェ
モデル”○○○”←ほぼ無尽蔵w
モデル”トビウオ”で飛べます潜れます生きてます戦艦(究極のプルトン!?)
・・まあ魚人・人魚が居るので出てこないとは思うが・・まさか
魚人・人魚なども幻獣種動物系悪魔の実の呪いの名残り的な・・!?とも思ったが
これは巨人族も小人族も手長足長etcも存在するワンピースの世界観ならではのアレでって反論できますよね。
なのに古代種が恐竜だったり幻獣かそうでないかの線が曖昧だったり。。まあワンピース最高なんでそんなことどーでもいいんですけどね笑
エラエラの実 エラ呼吸ができる
ぐらいなら今後出てくる可能性あるかな?
理屈はどうあれ
プルトンは、レッドラインを破壊するもの
ポセイドンは、グランドラインを消滅させるもの
(カームベルトに海王類が住んでるのではなく、海王類がカームベルトを造っているとすれば、海王類に命じればカームベルトはなくなりグランドラインもなくなる)
ということは間違いない
ラプーンに大砲の悪魔の実食わせるんじゃね
ということは、物に悪魔の実を食べさせる方法の発見者ベガパンクは古代から生き続けているということなんですかね。
サニー号はメリーの魂を受け継いでる
メリーの魂に何かが宿ってる??
悪魔の実食った戦艦が浮く方法は…船底にクウイゴスの木片を使えば…いやなんでもないです
ここの考察読むと他の考察サイトが
いかに低レベルかがわかるな
間違ってたとしてもこの論理的な考察は
読んでて楽しい
2589へ
いや、そりゃ船は浮くでしょ…
ルフィくらいしかできなさそうで、結局転がって頭つかって溺れてダメになりそうだけど、風船状態なら浮くのは別に不可能でもない、と思う
悪魔の実を船が食べることはかなり難しそうだが、船っつうなら浮くのは普通にできるんじゃないでしょうか
2546
「海に嫌われる」が関係してるんじゃないかな
ただ、遺伝で「そういう遺伝はない」と思う
それなら、今の世代はかつての混色の能力者が多数存在することになるしね。これも悪魔の実の存在に関係している可能性はあるが…
海に嫌われてる以上、魚関連が出ないのは普通だと思う
虫はどうなんだろうと思ったが、普通に出たしね
ワンピースはアークみたいなのじゃないか?誰も見つけられない触れもしない…イスラエルのレビの人しか触れないみたいだし…まさに王の証[爾]
マルコのように幻獣種があるならゾオン系でケルベロスという悪魔の実があってもおかしくないと考えました
プルトンはあくまで造船技師が作れる戦艦だよ
ポーネグリフを読み解き復活した場合の対抗手段として設計図が残されてた
ルッチにパラパラと設計図を見せただけで表情が変わるほどの代物なのは違いない
悪魔の実が必要なら同じ船が二隻は作れないし
初めて見せられたフランキーが興奮してこれを作ろうなんてことも気軽に言えない
悪魔の実を入手する必要があるなら特にね
面白い考察だけどそもそも船が悪魔の実を食べちゃうとカナヅチになってしまって
船として無意味なものになってしまうのが致命的だと思う
↑
ポセイドンが悪魔の実無関係だったものね。だから悪魔の実が直接関係していないのは確定かも
ただ、どちらも遥か古代の事で、同時期に完成されて世に出た、というならありえるかもしれないが…
とにかく戦艦に直接食べさせるはないと思う
てか、プルトン=ハーデスなんですよね?ならケルベロス(黒ひげ)がハーデス操るのはなんか納得いかんかな!
逆なら納得しますが、、、
ゴア王国の衣装が知りたい
あと、軍艦に悪魔の実を使うとありますが、そんな都合よく軍艦に合った実が見つかるものなんですか?設計図がありますが、悪魔の実を使うなら設計図に書かれてますよね?ですが、軍艦とか物に悪魔の実を使った場合にどうやったら軍艦などから悪魔の実を取り除けるのでしょうか?例えばの話ですが、メリー号に悪魔の実を使うとします。あの精霊に悪魔の実を使うとして、メリー号が壊れた後サニー号に精霊はいましたよね?船自体壊れても精霊が消滅しない限り悪魔の実に戻らないのでは?また精霊はどうやったら消滅するのですか?そして、また戻りますがプルトンに悪魔の実を使うとしても一番始めに作った時悪魔の実の内容は分からず仕様しますよね?そんな賭けに出た行為をするのでしょうか?
プルトニウムのことで古代も使われたって話じゃないの?
原爆みたいなものだと思う
猿から人間になって文明が進化し続けてきたなんてありえないよ
悪魔の実食ってるって発想面白いけど
無理がありすぎるかなー
なんか納得はできないや
正直すごいと思います
あたるかどうかはわからないけど
ブルックみたいに、頑張ったらプルトンでも浮けるんじゃね?w
海に沈む船作るとか造船士失格ですね…
空を飛ぶんじゃないかな。
その方がしっくりきますよね、現にカティーフラムがこんなの人間に作れんのかよっ!って言ってましたしね!
サンファンウルフ
何か怪しい。
原爆はないと思う。プルトニウムの語源は冥王星(プルート)からだし。冥王星は冥王プルート(ハーデス)から取られたわけで、直接の関係はないはず。
この前テレビでやってたんですけど、ギリシャ語?で冥王星がプルトンで、天王星がウラヌスで、海王星がポセイドンというのを見て、やっぱり宇宙と関係があるのかな?と思いました。
宇宙っつうか、既に月は関係してるでしょ
ただ、それが太陽系みたいなところまで広がるとは思えん