ニカニカってて思ったけど!!本当だったら嬉しすぎる!!
元の名が「ニカニカの実」だったとすると今のルフィの能力は どう解釈されるのだろう? 「ゴム」だから伸び縮みするし 「ゴム」だからエネルの雷をくらっても平気という解釈が成り立っていたわけで 「ニカ」という名前で伸び縮みするとか電気を通さないとかの 性質を表すことってできるのかな?
六がヤマトに繋がる発想はなかったので驚きでした。 ただ、ルフィ5でヤマトが6だと、56ではなくて、5+6=11になって、325の法則に合わなくなっちゃいますね(-_-;)
ちょっと無理やりなところもあるから あくまで考察として楽しみましたが 予想は外れると思います!
いつも考察楽しく拝読しています
もし隠された名前が「ゴムゴムの実」ならば、私は伸びる性質があるからにはゴムに関連する名前なのかな?と思いました そこで真っ先に消しゴムが浮かびましたが、いかがでしょうか? 記憶や感情、物質など、消せる対象がどれにしても危険だなと感じました
数字にするなら単位の「京」と「4」で「京4京4(ケシケシ)」かなと思います かなり無理やりですが……
他には長靴やレインコートなど、ゴムは水をはじく性質もあるそうで、少し気になりました でもニカニカの実が一番ありそうだなと思っています 今後の展開が楽しみです
ルフィの実は黒ひげと同様 特殊で異質なら きっとその実の副作用がゴム人間になる事を利用し そっちの二つなをつけられたのかもしれない。
ヒトヒトが本当はツキツキ(2929)の実で →チョッパーが月の民に似ている イヌイヌが110110(ヌはイロハニホヘト…の10番目)なら数字の法則に合う気はしましたが…
くまの懸賞金に関してはミスリードの可能性もあるのかなとか。
こっちの方が無理矢理かな 笑
追記読みました なるほど、と思うと同時に、ニカニカの実にルナーリア族と同じ性質があるのではないかという考察まで提示され、今後の展開がますます楽しみになりました
ギア4がニカならルフィはもう覚醒したってことになるかもですね!
ドレスローザ編とWCI編で、ドフラミンゴとカタクリも悪魔の実を覚醒させていましたよね その際に自分自身だけではなく、他の物体も形を変えるなど影響を及ぼしていました
ルフィの身体がもしゴムだと仮定するならば、次の覚醒はまず自分以外もゴムになるような影響が出るのでしょうか? もしくはニカニカの実に覚醒する場合、本当はルフィがゴム状になるのはゴム以外の別の要素によるものだったり、ニカニカの実の能力が出るのは覚醒としては2段回目になるのかなと思いました
最近ドレスローザ編から読み直していたので、この記事を読んで少し気になりました
伏線、ありましたよ もっと初期の方に
ルフィと闘い負けたモージが バギーにルフィの正体がゴム人間である事を 伝えようとしていましたが
伝える最中、モージは力付き ご…げん とだけ言い残しました
それをバギーは 『のびのびと闘いやがった』 『ご”き”げん』とキレてました
おそらくこの二つの伏線 ニカのことですよね。
おでんとそっくりになった成長したもものすけの姿を見たらヤマトはどう反応するのか。 ヤマトともものすけは結婚してこのあと仲間になることでラフテルに行くのが新婚旅行になるのではないかな。おでんとトキみたいに海賊王の船にのるのでは。
ニカニカがオノマトペは確かに。 でも神の名前ニカの実を食べたらニカになれるって悪魔の実ルールから外れすぎてる気がします。
面白いけど、ゴムゴム=ニカニカ=ジョイボーイ だとロジャーが言った『ジョイボーイと同じ時代に生まれたかった』って諦めたのがよく分からなくなる。ロジャー時代はゴムゴムは無かったのかな? カイドウの『おまえもジョイボーイにはなれなかった』からジョイボーイは違う線のような気もするね。
ゴムゴムの正体がニカニカなの最初は違和感でしたが、今は賛成です!で数字への変換が漢数字の五に相当ではなくニカ=ニ九と解釈することはできないでしょうか?つまりルフィひとりで、56と29を担当しているという解釈です! ヤマトは別記事であった大口真神=007ではないではしょうか?
あ、誤字ってました 大口真神=00ですね汗
ありえねーだろw なんで急に作品内の固有名詞が悪魔の実になるんだ? それならロジャロジャの実のロジャー人間とかなんでもありだろ! オノマトペだからルールに沿ってる?そりゃ名前と能力が一致する場合だろーが 何でニカ=笑顔=腕が伸びて雷がきかねーんだよ。二カの魂が宿ってる?それじゃもう笑顔関係ねーじゃん。二カニカの実が成立するケースは触れた相手がずっと笑うとかの能力だろ。 まともな思考で考察できる奴はいないのか?
やっぱり悪魔の実は神の実なのかもしれませんね!月から持ってきた説はどう考えますか?
トキトキは固有名詞ではなく 時間=トキだと思います。
大仏など神の分野にニカが分類されるのであれば ヒトヒトの実が濃厚そうですね。
特定の【人物】が悪魔の実の能力として再現されるのであれば 悪魔の実に意図的に能力を閉じ込められる能力を持った人物がいるのでしょうか。
ルナーリア族の伸びる習性と発火する習性は 非常に納得いく内容でした。
面白かったです。
自分的には考察の一つでも当たっていれば胸熱展開なんですけれども、 「ゴムゴムの実」が「二カニカの実」だとすると 「よくここまでの内容を考えられるな」と、驚きを隠せないです。
考察内容がとても面白くて見入ってしまいました!! ありがとうございます。
特定の【人物】が悪魔の実の能力として再現される可能性を秘めてる人物が一人だけ挙げられます、悪魔の実を生み出した人物と考察されてる「イム」です「5いつつ」「6むっつ」と呼べばイムになる
ゴムゴムの実ではなく本当はニカニカの実とありましたが、ニカニカではなく、ニコニコ(2,5)という線はないですかね?だとしたら、残りは6と9になると思います。これに当てはまる悪魔の実ってないですかね? ムクムク?クロクロ?
以前、別で下記コメントしましたが、追記です。
ニカニカの能力はやっぱり膠(ニカワ)だと思う。 ニカニカ=膠(ニカワ:接着剤)=ゼラチンの能力であれば、今までのゴムの能力はグミのように伸縮性があると言えるし、硬化したり、軌道を変えたり、ゴムの特性意外も持ち合わせていることの説明もできる。 また、ニカワの呼び名も今は忘れ去られており、素材としてもゴムや石油樹脂に置き変わっており太古の原料だ。(なので今はゴムゴムの実ということで名前を誤魔化していた=ニカという名を隠していた) 覚醒した力は… 今まではゴム人間だったが、ニカワの能力(接着→硬化)を触れるものに効力発揮できるようになる。 【ドルドルの実、モチモチの実の最上位能力。(ドルドルは3、モチモチは次男2、次は…ニカニカ【膠】1位) ゴルゴル(金)は映画なので無視!】 太陽の神ニカの力は欲しいが、ゴムとは結び付かないので現実的には上記の説がしっくりこないだろうか? なお、ジョイボーイの笑い方は「ゼラララ…」(ゼラチンだけに…) …という説はないかな!?
追記 ニカは文字通り二力(漢字)で二つのチカラを表し、能力を2つ持っている(持つことができる) 1つはニカワ(接着剤)=ゼラチンの力で、 もう1つは太陽(太陽神ニカ)の力。 ニカは太古では「日火」(日の下に火でケイとかキョウと読むらしい)と書き太陽のことを表している。
解放のドラムは、 ドラム=太鼓=太古 太古の名を呼び起こすことを意味している。
このコジツケなら、ルフィが太陽の力を持つことが可能になる!
しかし、今回の覚醒では、ニカワのようにドロドロになれて、周りの物をゼラチン化できて、接着(固める)ことが出来るようになるとこまでで、太陽の力は今後得るのか、もう一段階覚醒するのか、まだ先の話になるような気がしますが…いかがでしょうか?
海外では樹脂(14)って噂があります
かみかみの実 モデル ジョイボーイ ビンクスDニカ を考察してほしい
ヒトヒトの実 幻獣種 モデル 二か かっこいい
すんげえ後付け。 これで引かずに興奮してる信者に恐怖を感じる。
すげ!
モンキー=猿=最初の人 猿=孫悟空=斉天大聖=晴天=太陽=陽気=ニカ
すごかったですwwwwwwww ワンピース大好きなんですね。 僕も大好きです‼ これからも頑張ってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヤバ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!スゲー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ほぼ当たってるね( ◜௰◝و(و “♪ 太陽と月の関係もあるしラスボスは月の神?
ニカニカの実ではなく、ヒトヒトの実幻獣種モデルニカですよ
↑記事の更新日考えろや
モデル ニカ当たってるやんけ
ロビンやチョッパーも覚醒するかも、
メッチャすげー————————————————ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
ニカのゴムゴムに限らず、悪魔の実全体がそれぞれ多神教的な意味での神(敵対者は悪魔と呼ぶ)の力を持つものなのでしょう
本来はパラミシア(司る権能・人造物も含む八百万の擬人化)、ゾオン(化身としての動物・人間も含む)、ロギア(権能対象との一体化による不滅)がすべて含まれていて、未熟なうちは発現する分野が偏るため見かけ上の性質で勝手にそういう分類をされてしまったのではないでしょうか
ニカニカってて思ったけど!!本当だったら嬉しすぎる!!
元の名が「ニカニカの実」だったとすると今のルフィの能力は
どう解釈されるのだろう?
「ゴム」だから伸び縮みするし
「ゴム」だからエネルの雷をくらっても平気という解釈が成り立っていたわけで
「ニカ」という名前で伸び縮みするとか電気を通さないとかの
性質を表すことってできるのかな?
六がヤマトに繋がる発想はなかったので驚きでした。
ただ、ルフィ5でヤマトが6だと、56ではなくて、5+6=11になって、325の法則に合わなくなっちゃいますね(-_-;)
ちょっと無理やりなところもあるから
あくまで考察として楽しみましたが
予想は外れると思います!
いつも考察楽しく拝読しています
もし隠された名前が「ゴムゴムの実」ならば、私は伸びる性質があるからにはゴムに関連する名前なのかな?と思いました
そこで真っ先に消しゴムが浮かびましたが、いかがでしょうか?
記憶や感情、物質など、消せる対象がどれにしても危険だなと感じました
数字にするなら単位の「京」と「4」で「京4京4(ケシケシ)」かなと思います
かなり無理やりですが……
他には長靴やレインコートなど、ゴムは水をはじく性質もあるそうで、少し気になりました
でもニカニカの実が一番ありそうだなと思っています
今後の展開が楽しみです
ルフィの実は黒ひげと同様
特殊で異質なら
きっとその実の副作用がゴム人間になる事を利用し
そっちの二つなをつけられたのかもしれない。
ヒトヒトが本当はツキツキ(2929)の実で
→チョッパーが月の民に似ている
イヌイヌが110110(ヌはイロハニホヘト…の10番目)なら数字の法則に合う気はしましたが…
くまの懸賞金に関してはミスリードの可能性もあるのかなとか。
こっちの方が無理矢理かな 笑
追記読みました
なるほど、と思うと同時に、ニカニカの実にルナーリア族と同じ性質があるのではないかという考察まで提示され、今後の展開がますます楽しみになりました
ギア4がニカならルフィはもう覚醒したってことになるかもですね!
ドレスローザ編とWCI編で、ドフラミンゴとカタクリも悪魔の実を覚醒させていましたよね
その際に自分自身だけではなく、他の物体も形を変えるなど影響を及ぼしていました
ルフィの身体がもしゴムだと仮定するならば、次の覚醒はまず自分以外もゴムになるような影響が出るのでしょうか?
もしくはニカニカの実に覚醒する場合、本当はルフィがゴム状になるのはゴム以外の別の要素によるものだったり、ニカニカの実の能力が出るのは覚醒としては2段回目になるのかなと思いました
最近ドレスローザ編から読み直していたので、この記事を読んで少し気になりました
伏線、ありましたよ
もっと初期の方に
ルフィと闘い負けたモージが
バギーにルフィの正体がゴム人間である事を
伝えようとしていましたが
伝える最中、モージは力付き
ご…げん とだけ言い残しました
それをバギーは
『のびのびと闘いやがった』
『ご”き”げん』とキレてました
おそらくこの二つの伏線
ニカのことですよね。
おでんとそっくりになった成長したもものすけの姿を見たらヤマトはどう反応するのか。
ヤマトともものすけは結婚してこのあと仲間になることでラフテルに行くのが新婚旅行になるのではないかな。おでんとトキみたいに海賊王の船にのるのでは。
ニカニカがオノマトペは確かに。
でも神の名前ニカの実を食べたらニカになれるって悪魔の実ルールから外れすぎてる気がします。
面白いけど、ゴムゴム=ニカニカ=ジョイボーイ だとロジャーが言った『ジョイボーイと同じ時代に生まれたかった』って諦めたのがよく分からなくなる。ロジャー時代はゴムゴムは無かったのかな?
カイドウの『おまえもジョイボーイにはなれなかった』からジョイボーイは違う線のような気もするね。
ゴムゴムの正体がニカニカなの最初は違和感でしたが、今は賛成です!で数字への変換が漢数字の五に相当ではなくニカ=ニ九と解釈することはできないでしょうか?つまりルフィひとりで、56と29を担当しているという解釈です!
ヤマトは別記事であった大口真神=007ではないではしょうか?
あ、誤字ってました
大口真神=00ですね汗
ありえねーだろw
なんで急に作品内の固有名詞が悪魔の実になるんだ?
それならロジャロジャの実のロジャー人間とかなんでもありだろ!
オノマトペだからルールに沿ってる?そりゃ名前と能力が一致する場合だろーが
何でニカ=笑顔=腕が伸びて雷がきかねーんだよ。二カの魂が宿ってる?それじゃもう笑顔関係ねーじゃん。二カニカの実が成立するケースは触れた相手がずっと笑うとかの能力だろ。
まともな思考で考察できる奴はいないのか?
やっぱり悪魔の実は神の実なのかもしれませんね!月から持ってきた説はどう考えますか?
トキトキは固有名詞ではなく
時間=トキだと思います。
大仏など神の分野にニカが分類されるのであれば
ヒトヒトの実が濃厚そうですね。
特定の【人物】が悪魔の実の能力として再現されるのであれば
悪魔の実に意図的に能力を閉じ込められる能力を持った人物がいるのでしょうか。
ルナーリア族の伸びる習性と発火する習性は
非常に納得いく内容でした。
面白かったです。
自分的には考察の一つでも当たっていれば胸熱展開なんですけれども、
「ゴムゴムの実」が「二カニカの実」だとすると
「よくここまでの内容を考えられるな」と、驚きを隠せないです。
考察内容がとても面白くて見入ってしまいました!!
ありがとうございます。
特定の【人物】が悪魔の実の能力として再現される可能性を秘めてる人物が一人だけ挙げられます、悪魔の実を生み出した人物と考察されてる「イム」です「5いつつ」「6むっつ」と呼べばイムになる
ゴムゴムの実ではなく本当はニカニカの実とありましたが、ニカニカではなく、ニコニコ(2,5)という線はないですかね?だとしたら、残りは6と9になると思います。これに当てはまる悪魔の実ってないですかね?
ムクムク?クロクロ?
以前、別で下記コメントしましたが、追記です。
ニカニカの能力はやっぱり膠(ニカワ)だと思う。
ニカニカ=膠(ニカワ:接着剤)=ゼラチンの能力であれば、今までのゴムの能力はグミのように伸縮性があると言えるし、硬化したり、軌道を変えたり、ゴムの特性意外も持ち合わせていることの説明もできる。
また、ニカワの呼び名も今は忘れ去られており、素材としてもゴムや石油樹脂に置き変わっており太古の原料だ。(なので今はゴムゴムの実ということで名前を誤魔化していた=ニカという名を隠していた)
覚醒した力は…
今まではゴム人間だったが、ニカワの能力(接着→硬化)を触れるものに効力発揮できるようになる。
【ドルドルの実、モチモチの実の最上位能力。(ドルドルは3、モチモチは次男2、次は…ニカニカ【膠】1位)
ゴルゴル(金)は映画なので無視!】
太陽の神ニカの力は欲しいが、ゴムとは結び付かないので現実的には上記の説がしっくりこないだろうか?
なお、ジョイボーイの笑い方は「ゼラララ…」(ゼラチンだけに…)
…という説はないかな!?
追記
ニカは文字通り二力(漢字)で二つのチカラを表し、能力を2つ持っている(持つことができる)
1つはニカワ(接着剤)=ゼラチンの力で、
もう1つは太陽(太陽神ニカ)の力。
ニカは太古では「日火」(日の下に火でケイとかキョウと読むらしい)と書き太陽のことを表している。
解放のドラムは、
ドラム=太鼓=太古
太古の名を呼び起こすことを意味している。
このコジツケなら、ルフィが太陽の力を持つことが可能になる!
しかし、今回の覚醒では、ニカワのようにドロドロになれて、周りの物をゼラチン化できて、接着(固める)ことが出来るようになるとこまでで、太陽の力は今後得るのか、もう一段階覚醒するのか、まだ先の話になるような気がしますが…いかがでしょうか?
海外では樹脂(14)って噂があります
かみかみの実 モデル ジョイボーイ
ビンクスDニカ
を考察してほしい
ヒトヒトの実 幻獣種 モデル 二か かっこいい
すんげえ後付け。
これで引かずに興奮してる信者に恐怖を感じる。
すげ!
モンキー=猿=最初の人
猿=孫悟空=斉天大聖=晴天=太陽=陽気=ニカ
すごかったですwwwwwwww ワンピース大好きなんですね。 僕も大好きです‼ これからも頑張ってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヤバ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!スゲー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ほぼ当たってるね( ◜௰◝و(و “♪
太陽と月の関係もあるしラスボスは月の神?
ニカニカの実ではなく、ヒトヒトの実幻獣種モデルニカですよ
↑記事の更新日考えろや
モデル ニカ当たってるやんけ
ロビンやチョッパーも覚醒するかも、
メッチャすげー————————————————ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
ニカのゴムゴムに限らず、悪魔の実全体がそれぞれ多神教的な意味での神(敵対者は悪魔と呼ぶ)の力を持つものなのでしょう
本来はパラミシア(司る権能・人造物も含む八百万の擬人化)、ゾオン(化身としての動物・人間も含む)、ロギア(権能対象との一体化による不滅)がすべて含まれていて、未熟なうちは発現する分野が偏るため見かけ上の性質で勝手にそういう分類をされてしまったのではないでしょうか
コメントをどうぞ