この考察へのコメント  18

  1. 王国というのがそのまま王国であるとも限りませんね
    何かしらの比喩表現かもしれません

  2. 元々 この惑星には海がなかった 天から移住してきた
    世界政府の元となるやつらが惑星内部から古代兵器を使い水を引き揚げ
    海を作り王国を海底にしずめた
    世界をひっくり返して海をなくせば海賊は海賊でなくなるから廃業だね
    悪魔の実を食べると溺れてしまうのはもともと海がなかったからだね

  3. でも、正直よく、わからなくない???
    しかも、情報が何より、少なすぎる・・・!
    もう少し「ヒント」くださいよーwww

  4. ラフテルは、Dの名を持つそれぞれの名前を持った者を連れていかなきゃ行くことはできないい。そこで初めて、世界をひっくり返すほどの力を、手にする。ロジャーが大海賊時代を作ったのは、自分の成し遂げられなかった世界をひっくり返すこと、いずれ現れるDの意志に受け継いでほしかったから。最初は自分がそれをするつもりだったけど、真実を知って、自分が資格無し、そして、死期が近いことを悟り、自首し、報道を使って、財宝を釣りに、全世界に放った。こんな感じだと思う。

  5. 名前だけでも知りたかった

  6. Onepiece 伏線が多過ぎて難しい
    尾田さん混乱してないのかな❔

  7. >>173 悪魔の実を食べると、海に嫌われる理由は確かに何かありそうだなと思いました。そもそも、悪魔の実が出来る仕組みと存在が謎ですから、パンクハザードの伏線が気になります。

  8. このサイトの考察は全部凄いのに、コメント欄が酷すぎる

  9. 巨大な王国=バルディゴ
    なぜ、バルディゴの周りに建物が1つもないのか

  10. プルトンなら昨日飲み屋で課長が持ってたよ

  11. 世界政府を創設した20人の王たちが、すでにプルトンを所持し、使用したならば、なぜアラバスタはプルトンの在りかを示すポーネグリフを、(世界政府から)守ってきたのでしょうか?

  12. 世界政府プルトン使用について
    アラバスタでポーネグリフをロビンが読んでいますよね。もし世界政府がプルトンを使用した歴史が書かれていたとしたら、ロビンの反応はもっと違ったのでは?
    また、トムさんの預かっていたという、五老星も存在を知らなかったプルトン設計図も気になります。

  13. アラバスタのポーネグリフには「世界政府がプルトンを使用した」とは書かれていないと考えています。

    コブラは「あわよくば知りたい…その昔ネフェルタリ家の王は世界に何をしたのか…!!」と発言しているので、アラバスタがプルトンを使用して何かしたと考えているようです。

    都合がよすぎるかもしれませんが、
    「敗北を悟って」ポーネグリフを残したとあるので、プルトンが奪われた時点でアラバスタのポーネグリフを書いたと考えています。

  14. 「跡形もない」というのは物理的に消えてるだけじゃなく、誰も王国の存在を知らない覚えていない状態なので、ただ破壊しただけではないような気がします。

  15. アラバスタが砂漠であるというのも気になります。戦いが起こった跡地なのかな?

  16. ワンピースも残り数年か。寂しいな。

  17. Dの王国と連合国についてなのですが、私は
    Dの王国こそが差別思想、支配をしていて(ジョイボーイを除き)、
    それに耐えかねたからこそ20もの国々が連合軍を作り、戦争をしたのだと思います。
    だからこそ連合国は戦争に勝利したあと、「虚の玉座」なんてものを作ったんじゃないかと。
    「虚の玉座」の存在が、世界政府樹立前に絶対的な王が存在していたことを示しているんじゃないでしょうか。
    このように初めは自由と平等を目指していた世界政府ですが、彼らも人間、いつのまにか権力に溺れかつてのDの王国と同じようになってしまった(ネフェルタリ家はだから彼らを見限った?)という皮肉な結果が今のワンピース世界だ と言う説はどうでしょう?

  18. 巨大な王国はアラバスタ王国
    って考えるとすっきりするよ!

コメントをどうぞ